タグ

音楽に関するwebstriverのブックマーク (9)

  • Apple Music、今年のトップソング100を公開。全世界でYOASOBIが7位 - iPhone Mania

    Apple Musicは、2023年に世界全体及び日を含む各国・地域で最も再生回数の多かった曲などのトップソング100プレイリストを公開しました。これは、今月初めにテイラー・スウィフトがApple Musicアーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞したことを受けてのことです。 全世界を対象とした「2023年トップソング100:グローバル」では、モーガン・ウォレンの「Last Night」が1位を獲得、2位がマイリー・サイラスの「Flowers」、3位がSZAの「Kill Bill」となっています。また、日からはYOASOBIの「アイドル」が7位にランクインしました。なお、各データは2022年11月1日から2023年10月31日までの再生回数に基づき算出されています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1.Apple Music、「2023年トップソング100」のプレイリストを公開。 2.

    Apple Music、今年のトップソング100を公開。全世界でYOASOBIが7位 - iPhone Mania
  • 楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】

    あゝボクたちは楽器ができないリア充たちが楽器を振り回し歌い上げるその姿を観続けて幾星霜。 奴らがスポットライトを浴びキラキラ輝けば輝くほどオーディエンスの瞳孔は開きボクたちは暗闇へ包まれて誰の目にも映らなくなる。 あゝボクたちは楽器ができない。もしもピアノが弾けたならボクたちも少しは輝けるのだろうか。 頭の中のメロディを出力することは諦めろボクたちが楽器をやろう音楽を作ろうとするときに、陥りがちなのは頭の中のメロディや音を再現しようとすること。 それは諦めるべきことでボクたちにそんな才能がないことはボクたち自身が一番知っていることじゃないか。 こんなポエムのようなエントリに興味を持っている時点でキミはボクと同じ側であり才能のないクリエイターだ。 なぜ頭の中のメロディを再現できないのか、なぜ再現する方法を教えてくれないのか、なぜ再現してはいけないのか。 それはキミに才能がないからで、そしてボ

    楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】
  • 芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂

    たくさんの方に読んでいただきましたつんく♂のコラム「凡人が、天才に勝つ方法。」。今回は感謝の気持ちを込めて、続編を全文無料公開します。 (文 つんく♂ / 編集 小沢あや / イラスト みずしな孝之) これまでnoteでは「天才」という言葉をテーマにちょくちょくお話をしてきましたが、今日は天才とプロとアマチュアの定義を話してみたいと思います。 これは、プロ、アマ、天才じゃんけんの勝敗相関図です。 結論として、「プロ」は「天才」に勝ちます。しかし、「プロ」は「アマチュア」に負けます。そして、「アマチュア」は「天才」には勝てません。 それでは、仕組みと定義を紐解いていきます! 一般的な「天才」の定義 誰もが憧れる「天才」。 「天才」ってなんでしょう? もちろん、才能のある人という意味です。でも、日常で誰かをさして「あいつ天才」と思うのって、どんな時ですか? 人間って、自分の知らないモノが出てく

    芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂
  • 「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    皆さんの投票による邦楽アルバムベスト100ランキングやりたいと思います。 ①邦楽アルバムを30枚選んで「順位をつけて」僕にDM下さい。DMが嫌なら@JmxMbp にリプでもOKです。僕をフォローする必要は全くありません。参加自由です。 ②締め切り 8月22日午後10時まで 画像は細かいルールです【必読】 pic.twitter.com/beYqp0Ilg8 — JMX (@JmxMbp) August 12, 2020 ツイッター上で「邦楽のアルバムのオールタイムを選ぼう」と言う企画が浮上して、実施した方がいたんですね。これ、評判呼びまして、結果的に200人、集まったんですって。一般で実施するにはかなりの母集団なので、「これ、楽しみだな」と思って、僕も楽しみに待っていました。 僕自身はこれ、ちょうど「ロックと日の65年」の企画の「昭和」「平成」のアルバム50枚ずつを選んだ直後で、あれで1

    「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
  • 「歌う先に“あの日の俺”がいる」BUMP OF CHICKEN藤原基央の創作の原点 - Yahoo!ニュース

    「鏡を見たら、自分はパズーの顔じゃないし、空から女の子は降ってこない。現実はこっちだということに気付くわけですね。それがとにかくすごい絶望だった」。小学生の頃、『天空の城ラピュタ』を見終えて、物語が幕を閉じる寂しさに襲われたという。BUMP OF CHICKENのボーカルで、作詞作曲を手掛ける藤原基央。創作の原点には、漫画やアニメ、ゲームがある。デビューから約20年が経ち、キャリアを重ねた今も、BUMP OF CHICKENの楽曲は少年少女の心を惹きつける。その理由に迫った。(取材・文:柴那典/撮影:太田好治/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「歌う先に“あの日の俺”がいる」BUMP OF CHICKEN藤原基央の創作の原点 - Yahoo!ニュース
  • 雄之助 - ニコニコ

    雄之助さんのユーザーページです。曲をつくるひと。| SINSEKAI STUDIO所属依頼などはこちらからお願いします。↓yunosuke.mgmt@gmail.com◇Twitter:@bass_ynk◆ボカロ曲:mylist/38919429

    雄之助 - ニコニコ
  • アニソンベスト100!結果発表|ニッポンアニメ100|NHK

    のアニメーションが初めて公開されてから100周年!日で制作された1万超と言われる作品群の中から、視聴者投票によって選ばれた「ベスト・アニソン100」を発表。

    アニソンベスト100!結果発表|ニッポンアニメ100|NHK
  • WiiU『スプラトゥーン』からゲームサウンドデザインを学ぶ回 – こおろぎさんち

    プレイヤーメイク、カスタマイズ、ギアの購入など「何かを選ぶ」という場面では急がせないように、マッチング待ち時間では長い間流れていてもプレイヤーが待たされているという感覚を受けないように、ループを感じさせないようなサウンドデザインになっています。 ここですべきことはプレイヤーの心理的な不安を取り除くことです。~中略~ 盛大な歌や強烈な音はかえってプレイヤーの不安をあおるだけなので、それらを意図的に避けるようにしましょう - ゲームサウンド制作ガイド P41 不安を取り除き、没入の邪魔をしない音楽。 また、これらはループの技法として「反復音」が使われています。 反復音は単一の構成要素からなるループです。構成要素としては、メロディーの断片や、音のパターン、ベースライン、リズムパターンなどが該当します。和声進行はなく、静止したルート音の上に単一のコードが広がるのみです。この技法は、不変な楽曲は聴き

    WiiU『スプラトゥーン』からゲームサウンドデザインを学ぶ回 – こおろぎさんち
  • 1