タグ

2017年5月27日のブックマーク (6件)

  • Re: 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の日記の読者から、松谷創一郎の『立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか』(Yahoo!ニュース、2017年5月27日)を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、この記事の問題意識が、私(安岡孝一)にはサッパリ理解できなかった。特に以下の部分。 私には、そうは思えない。少なくとも、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)は、人工知能の研究者というコミュニティを代表している論文ではなく、それを「理工系」の「領域」などと一括りにするのは、あまりに議論が雑すぎる。また、

    Re: 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    京都大学人文科学研究所の安岡孝一教授が松谷創一郎氏の記事に対して、専門である人文情報学の立場から疑問を呈しているので確認しておくと良いかも
  • アイドルマスター シンデレラガールズ プレミアムイベント潜入レポート|ローソン公式サイト

    アイドルマスター シンデレラガールズ プレミアムイベント潜入レポート LAWSON×アイドルマスター シンデレラガールズ キャンペーンのプレミアムイベントが3月19日(日)に開催されました。その様子を同僚の皆様にレポートします。 ローソンクルー♪あきこちゃん、のお兄ちゃんPだよ。 アイドルヒーローズの世界では店舗に突っ込まれていたけど元気にローソンは営業中だよ。 さて、今日はシンデレラガールズのイベントレポートをご紹介! 去る2016年12月に実施された「LAWSON×アイドルマスター シンデレラガールズ キャンペーン」の応募抽選コースで当選された皆様を対象に行われた「プレミアムイベント」に潜入してきたので、イベントの模様をレポートするよ。

    アイドルマスター シンデレラガールズ プレミアムイベント潜入レポート|ローソン公式サイト
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    "アイドルヒーローズの世界では店舗に突っ込まれていたけど元気にローソンは営業中"wwwwwwww #imas_ml
  • 『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』

    5月になってしまいましたが、新年度から新しくウェブサイトの運営の担当になったりSEOの担当になったり、はたまたSEO会社でSEOをやることになった人もいるかと思うので、自分自身も初心に立ち返る意味でもSEOで成し遂げられることってなんなの?ということをおさらししてみたいと思います。 私自身は2001年に社会人になったので社会人歴は17年目になりました。 その中で仕事としてSEOをやったのは、14年目です。 その前は前職でインハウスSEO的なこともやっていたので(SEOという言葉は知らなかったけど)実際は16年くらいSEOに携わっていると思います。 その中で一言で「SEO」と言ってもいろいろ変化してきて、"SEOってこういうものでしょ?"という概念的なものも、変化してきたと思います。 わかりやすく言うと、会社の偉い人がインハウスSEOの担当者へ、だったり事業者がSEO会社に発注する際に、 「

    『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    へー、その結果が、商品名を引くと楽天やAmazonばかり出てきたり、料理の素材名でレシピサイトばかり出てきたり、店舗名で検索すると食べログばかり出てくる現状なんですねー、へー
  • 夕飯のアルケミスト

    文豪とアルケミスト【夕飯のアルケミスト】あなたにぴったりの夕飯を診断

    夕飯のアルケミスト
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    夕飯診断wwwwwwwww文豪とアルケミストなにやってんのwwwww
  • 本家MUSIC♪と【トレス】MUSIC♪【ミリマス】をつなげてみた

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    つくってみました、よろしければ
  • 立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この一件の幕引きは“前例”となる 5月24日、「人工知能学会全国大会」において発表された、立命館大学情報理工学部に所属する3人の研究者の論文が、議論を呼んでいる。なぜならその論文が、自作イラストやマンガを中心とするSNSpixiv(ピクシブ)に投稿された一般ユーザーの小説10作を分析材料として扱っていたからだ。これが多くのユーザーの反発を買い、現在はその論文PDFが非公開となっている。 「ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング」と題されたこの論文は、「猥褻表現」(論文中では「有害情報」とも表記されている)のフィルタリングを目的とした研究だ。 一方、この論文で研究対象とされたのは、性表現が多く含まれ、当初から作者が「R-18」(18歳未満閲覧禁止)にカテゴリーしていた小説だった(同時に、その多くは「二次創作」だ)。pixivでは閲覧制限の設定があり、デフォルト

    立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2017/05/27
    逆にいうと二次創作であるが故にこんな形で公開されることは望んでいなかったともいえるわけで、結局人工知能学会のガイドラインは日本社会学会と比べて不備があったという点は認めなければならないと思う