タグ

2021年4月30日のブックマーク (6件)

  • 「若者はなぜ外出するのか?」東京都が緊急アンケート調査(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    東京・渋谷区の渋谷センター街で、“東京都”と書いたゼッケンを着けて若者に声を掛ける都の職員たち。中には職員を避ける人も・・・ 緊急事態宣言中にもかかわらず、若者を中心に人の流れが抑えられていないとして、東京都が若者を対象に緊急の街頭アンケートを行っています。 「外出している目的で一番(理由が)あっているのは?マスクを着けているからOK?」(職員) 「その他、その他ですね」(若者) 「どの呼びかけが(外出を)控えようと思う?」(職員) 「ずっと“あと少しだけ(控えよう)”って言われ続けている感じがあるので、言われるとしたら強い口調の方がいいです」(若者) 「実際こういう活動をしているところを目で見ると、頑張ってくれてる人もいるんだなと思うと、気を引き締めなきゃと思いました」(若者) 「GW中に外出控えてみようかなという考えになりました」(若者) 緊急アンケートは、10代から30代の若者を対象

    「若者はなぜ外出するのか?」東京都が緊急アンケート調査(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    若者だけじゃないって。老人もたくさん出歩いているぞ。住宅街のファミレスやファストフード店へ行って、マスクをしていない老人どもにも確認しろよ。どこに原因があるのか、いい加減気がついてくれ。
  • 五輪相 都と医療体制調整へ - Yahoo!ニュース

    丸川氏、何と述べた? 東京五輪・パラリンピックにおける、東京都との医療提供体制の連携について「事務方の間で地域医療に負担をかけない形でのあり方について早期に調整を行うと聞いております」。 出典:スポーツ報知4/30(金) 経緯は? 丸川氏は、五輪・パラの医療提供体制をめぐり「東京都の考えがまったく聞こえてこない。非常に懸念している」と、都に苦言を呈していた。 出典:日刊スポーツ4/30(金)

    五輪相 都と医療体制調整へ - Yahoo!ニュース
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    専用の医療体制など、日本が確保する必要はない。IOCが自前で用意してくれ。用意出来ないなら五輪なんか中止で問題なし。
  • 労働時間の常識を捨てて自由になる 「土日は休み」 ではない生活

    今みなさんの周りを見渡してみると、土日でも開いている店舗は結構あるんじゃないだろうか。コンビニやドラッグストア、ショッピングモールはもともと365日営業だし、スーパーやデパートも休みなしで営業するところは多い。 これは土日休みの人、あるいは学生など、利用する側にとっては非常に便利なシステムだ。しかしそのシステムを動かす側は、土日が休みではないということでもある。 イオンモールの某店舗にパートとして働くことになったのだが、土日どちらか出勤できるかが採用の決め手になるようだった。子どもがいれば学校は土日休みだが、それは保護者も土日が休みであることが前提になっている。だがサービス業が多い当地においては、正社員でも土日のどちらかが出勤という人は少なくない。 それが主婦のパートとなると、大抵は土日どちらか出勤を求められる。もちろん強制はできないので、土日に出られないのであれば採用は見送る、という

    労働時間の常識を捨てて自由になる 「土日は休み」 ではない生活
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    それが出来るのは自営だからで、会社員にそれをやらせようとするといまの日本の脆弱な労働法制と労基の査察体制では過労死が絶対に社会問題となる。
  • 【独自】「高齢者は入院の優先順位下げる」大阪府幹部が保健所にメール…府は撤回し謝罪

    【読売新聞】 大阪府で新型コロナウイルス感染者の入院調整を行う部局の医療系技術職トップが、各保健所に対し「府の方針として、高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」とするメールを送信していたことがわかった。送信日は19日。府健康医療

    【独自】「高齢者は入院の優先順位下げる」大阪府幹部が保健所にメール…府は撤回し謝罪
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    議会による同意などを経ずに行政だけで命の選別をはじめると高齢者の次は税金の額で決まったりする。民主的な手続きを経ずに行われるイレギュラーな対応は否定しなればならない。
  • トヨタ連合はグーグル以上の「世界制覇」を目指す

    さて賛否両論渦巻く冒頭の与太話である。 医者から申し渡されたダイエットとはいえ、できれば美味いモノをいたいのは人情。まあ幸いなことに多少は料理もできるので、ちょっと頑張ってみたのがボロネーゼ風茹でもやし。 参照したレシピは有名YouTuber「料理研究家リュウジのバズレシピ」から「至高のボロネーゼ(こちら)」。ポイントは挽肉をほぐさずに塊のまま強火で焼いて焦げを作ることと、ベーコンで旨味を出すこと、大量のワインとホールトマトを十分に煮切って、酸味を飛ばすこと。 味見をすると筆者の好みでは「もう少し甘みが欲しい」と思ったので、1人前小さじ1杯くらい蜂蜜を加えた。見た目はご覧の通り素晴らしい出来だが、パスタ代わりにさっと1分茹でてソースと和えたもやしは当然のごとく圧倒的なもやし感。しゃっきしゃきである。ってパスタの代わりには全くならない。これはもしかしたら、茹でて水っぽくなるよりも、炒め

    トヨタ連合はグーグル以上の「世界制覇」を目指す
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    トヨタは本当に視野が広い。ただ、労働者にたいしてだけはとても視野が狭い。そこをもっと広くできたら強力なのに。
  • オリンピック・パラリンピックは「何がなんでも開催する」と断言できる理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧

    オリンピック・パラリンピックは「何がなんでも開催する」と断言できる理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    五輪利権に群がる連中が本当に必死になっている様がよくわかる