タグ

ブックマーク / diamond.jp (73)

  • 東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスが第4波となって猛威を振るっている。オリンピック・パラリンピック(以下、五輪)の開催都市・東京にも3度目の緊急事態宣言が発令され、五輪の開催の是非があらためて問われている。五輪開催への反対論は高まる一方だが、感情的な主張が広がり過ぎている印象だ。開催の是非の議論は、感情的にならず、論理的に開催の問題点を整理して考えることが重要

    東京五輪を開催すべき論理的な理由、「聖火リレー中止」に走る自治体の無責任
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/05/04
    論理的に考えて開催できない条件がそろっている中で、五輪による利権をむさぼりたい連中が必死になってなんとか開催させようとしているようにしか読めませんでした。
  • オリンピック・パラリンピックは「何がなんでも開催する」と断言できる理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧

    オリンピック・パラリンピックは「何がなんでも開催する」と断言できる理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/30
    五輪利権に群がる連中が本当に必死になっている様がよくわかる
  • JRの車椅子乗車拒否と生活保護叩きの意外な共通点

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「JR

    JRの車椅子乗車拒否と生活保護叩きの意外な共通点
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/04/20
    “JR上野東京ラインを利用すれば、小田原駅から来宮駅まで、在来線で乗り換えなく行くことができる”ダイヤ上どう考えても無理なんですが、自分のためにダイヤも変えろとおっしゃるか?
  • 【独自】「スタートアップのガバナンスに一石を投じる問題」挑戦者支援のWEINが崩壊──本田圭佑氏らもすでに退任

    スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

    【独自】「スタートアップのガバナンスに一石を投じる問題」挑戦者支援のWEINが崩壊──本田圭佑氏らもすでに退任
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/02/25
    “ネスレ日本代表取締役社長兼CEO”っていうだけでうさんくさい。ネスレは顧客からの質問に無回答を貫くような会社だし。
  • コロナ「10万円給付」は史上空前のバラマキ政策だった

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    コロナ「10万円給付」は史上空前のバラマキ政策だった
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/02/18
    野口悠紀雄さんもずいぶん考え方が古くさくなったなあ。なんか過去の人になった感がある。
  • コロナ禍を理由にした東京五輪の中止・再延期論が無責任と言える根拠

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧

    コロナ禍を理由にした東京五輪の中止・再延期論が無責任と言える根拠
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/01/29
    “岸 博幸”「ダウンロード違法化潰し」は漫画家の総意ではなかったってデマぶっこいてた人だね、この人。
  • 慶應OBが多く住む自治体ランキング!トップ5は「50人に1人」の密集度

    あらい・みえこ/07年入社。広告営業を経て08年より週刊ダイヤモンド記者。小売り・外、銀行、化学・繊維、紙パルプ、タイヤ、アパレル業界を担当。現在の担当は鉄鋼・重工・機械・エンジニアリング業界。主な担当特集は「地銀の瀬戸際 メガバンクの憂」「旭化成 3代30年続いた”院政経営”からの卒業」「短期集中連載 宮永重工の誤算」など。究極のインドア派記者。趣味はトロンボーン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 慶應出身者といえば、「余裕と気品」「お金持ち」といったキーワードが浮かぶが実際のところはどうなのか。40万人近い慶應義塾卒業生のデータから経済力が如実に表れる居住地を分析すると、そのゴージャスぶりが浮き彫りになる。特集『慶應三田会vs早稲田稲門会』(全16回)の#2では、慶應関係者の居住地や密な人間関係、意外な琴

    慶應OBが多く住む自治体ランキング!トップ5は「50人に1人」の密集度
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/01/12
    慶應OBが多く住むって、いい印象よりもむしろなんか性犯罪にあいそうな印象を持ってしまうんだけど……。
  • 箱根駅伝のテレビ中継をつまらなくした「スポンサー配慮」の実態

    1956年新潟県長岡生まれ。慶応大学法学部卒。高校では野球部の投手として新潟県大会優勝。大学ではフリスビーの国際大会で活躍。大学生の頃から『ポパイ』編集部スタッフライターをつとめ、卒業後は『ナンバー』のスタッフライターを経てフリーライターに。2000年に自らカツラーであることを著書『カツラーの秘密』でカミングアウト。著書は他に『高校野球が危ない』『子どもにスポーツをさせるな』『カツラーの(おんな)たち』など多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 厚底シューズを視聴者に見えないようにしたテレビ 駒澤大学が逆転優勝を果たした2021年の箱根駅伝。2日間、約11時間をほぼテレビの前で過ごしたが、“知りたいことは何も教え

    箱根駅伝のテレビ中継をつまらなくした「スポンサー配慮」の実態
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/01/07
    “作家・スポーツライター 小林信也”ユニフォームスポンサーに関する国際規定を知らない人が本当にスポーツライターなのか!?https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/rule/2020/p423_428.pdf
  • 東京2020はなぜ中止にならないか?五輪生存をかけたIOCの「信念」

    1955年生まれ。長野県出身。上智大学哲学科卒。日体育協会、日オリンピック委員会を経て、1995年独立。スポーツコンサルティング会社「ゲンキなアトリエ」を設立。同代表。スポーツイベントのプロデュース、アスリートサポートを手掛ける。オリンピック日本代表選手団渉外、JOC国際渉外として、国際オリンピック委員会、国際競技連盟、各国オリンピック委員会、五輪大会組織委員会と渉り合った経験と人脈を礎に、1995年、戦火のサラエボでのスポーツイベントをプロデュースするなど、オリンピズムの実践にチャレンジしている。スポーツ的に考えることで、希望のある社会構築を目指し、1998年から「スポーツ思考」を主筆している。 日と世界の重要論点2021 「新型コロナウイルスの1年」となった2020年。それに続く21年は、どんな年になるのだろうか。米国ではバイデン新政権が発足。中国との覇権争いの行方や外交・安全保

    東京2020はなぜ中止にならないか?五輪生存をかけたIOCの「信念」
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2021/01/01
    一生懸命言い訳を書いているが、それなら「新型コロナとの戦争」が起きたわけだから中止にすべきだと思うけども中止にしないのは単にお金の問題でしょ。
  • 新幹線の座席「2人席+3人席」の並び方が数学的にも理に適っている理由

    math channel代表、日お笑い数学協会副会長。2012年、早稲田大学大学院修士課程単位取得(理学修士)。数学応用数理専攻。大学在学中から、数学の楽しさを世の中に伝えるために「数学のお兄さん」として活動を開始し、これまでに全国約200か所以上で講演やイベントを実施。2017年、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催のサイエンスアゴラにおいてサイエンスアゴラ賞を受賞。著書に『笑う数学』、『笑う数学 ルート4』(KADOKAWA)、『文系もハマる数学』(小社刊)などがある。 https://twitter.com/asunokibou?s=20 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けしま

    新幹線の座席「2人席+3人席」の並び方が数学的にも理に適っている理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/09/27
    いやいやいやいや、新幹線は標準軌なので、車体が大きい。だから2席ずつだと通路が広くなりすぎて非効率なので2席3席になっているだけですよ……。何でこんな適当なことを……。
  • 過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇

    1973年石川県生まれ、99年東京経済株式会社入社、2009年中小企業診断士登録、14年取締役東京支社副支社長、21年取締役東京支社長、22年より現職。 倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 消費者金融会社への過払い金の返還請求を手掛け、積極的なテレビCMなどを行っていた弁護士法人、東京ミネルヴァ法律事務所が6月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。だが、今回の破産には、ほとんど知られていない深い闇がある。(東京経済東京支社情報部 井出豪彦) 30億円の流用で 被害者は2万人か 6月24日、負債51億円余りで破産決定を受け、弁護士法人では過去最大の倒産となった(弁)東京ミネルヴァ法律事務所〔

    過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/06/26
    第一東京弁護士会がみずからのぞんでいるくらいだから相当に事実が含まれているのだろうけど、これは巨大な闇過ぎる
  • 「納税猶予」は最強のコロナ対策、今すぐ欧米並みの大規模措置を

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    「納税猶予」は最強のコロナ対策、今すぐ欧米並みの大規模措置を
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/03/26
    国民民主の玉木代表や自民党の山田議員も納税猶予は提言していたと思うけど、政府内で全く検討している様子がないのは二世議員ばかりの政権が庶民の生活を知らないからでは?
  • アベノミクス失敗の原因は伸びない個人消費、迫られる選択肢は2つ

    1981年東京大学経済学部を卒業し日銀行へ。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。日銀行では2007年に調査統計局長。2011年から企画局長、2012年から金融政策担当理事として、2%物価安定目標の採用に至る局面の政策実務を担当。その後、国際担当理事。2016年に日銀理事を退任しみずほ総研へ。現在、内外経済や金融政策を巡るテーマを中心に講演・執筆等を行う。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 7年の平均成長率は0.9% 成長の足を引っ張る個人消費 安倍政権のもとでの経済政策、いわゆるアベノミクスが始動してから7年が経過した。 ちょうど7年目の2019年10~12月期の実質GDPは、消費税率引き上げや台風の影響などから前期比年率-7.1%と大幅な落ち込みとな

    アベノミクス失敗の原因は伸びない個人消費、迫られる選択肢は2つ
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/03/24
    家計重視へ公務員を増やすというのはおっしゃるとおり。全共闘世代は自分たちの年金を確保するために「無駄」と称して日本のあらゆる余裕をカットし続けてきた。いまこそ余裕を確保すべき時。
  • マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 新型肺炎の影響で品薄になっているマスクを大量に購入して、大手フリマサイトやネットオークションにおいて高値で転売するケースが相次いでいる。これは不愉快な行為であるが、残念ながら禁止できない事情がある。(久留米大学商学部教授 塚崎公義) マスク不足がさら

    マスクの高値転売は不愉快だが、禁止できない理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/03/04
    “敢えて温かい心を封印して冷たい頭脳に活躍してもらう”ということなら感想文を書くのではなく、もっと調査をして新型インフルエンザ特措法59条を発動すれば配給制なども導入出来ることに言及しないとダメでは?
  • 「殺処分ゼロ」はまやかし、日本でペットの「闇処分」が横行する理由

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 近年、ペットの殺処分が社会問題になっている。各自治体や省庁は「殺処分ゼロ」に向けたスローガンを標榜しており、そのかいあってか、統計上は殺処分の減少に成功している自治体も増えてきているのだが、実は「闇処分」が急増しているにすぎないという。闇処分が横行する理由をペットジャーナリストの阪根美果氏に聞いた。(清談社 岡田光雄) 殺処分は減っているが 実態はボランティア頼り

    「殺処分ゼロ」はまやかし、日本でペットの「闇処分」が横行する理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/02/08
    とても簡単な話で、動物愛護管理法上の愛護動物について、有償取引を全面禁止にすればいいだけのこと。動物愛護管理法上の動物から畜産や研究関係は除かれているのでこれで十二分な効力となる。
  • 磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 阪神電気鉄道がQRコードの実証実験をすると発表した。他にも、昨年12月から開始している大阪メトロや、今年5~6月に予定しているJR東日など、QRコードの実証実験が相次いでいる。鉄道事業者が狙うのは「磁

    磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/02/03
    QRコード乗車券ならオンライン端末さえあればどこでも発行できる上に磁気券の読み取り機構が不要となって、自動改札機のメンテナンスが楽になる。意図目的がはっきりしている。
  • フェイスブックには「おじさん、おばさんしかいない」説は本当か

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 Facebookはおじさんとおばさんの楽園で、若者は敬遠している。そんなイメージはないだろうか。そしてそれは事実なのだろうか。(取材・文/フリーライター 武藤弘樹) 紳士淑女の社交場“Facebook” 高齢化が進んだのはなぜか 「国内のFacebookをアクティブに更新しているのはアラフォー以上の世代しかいない」という話があって、違和感をまったく覚えることなくス

    フェイスブックには「おじさん、おばさんしかいない」説は本当か
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/02/01
    Twitterはやっていないことにしていて、FaceBookにだけ実名アカウントを持っている人は多いから、まあ
  • 東京オートサロン大盛況は、クルマが「マニアの乗り物」に成り下がったからだ

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 クルマ、金、女――“ド昭和三拍子”の2つをわかりやすく濃縮したイベントであることが、オートサロンの人気の源泉であることは間違いないだろう Photo:Christopher Jue/gettyimages 東京モーターショーが年々元気がなくなりつつあるのに対し、同じクルマの展示イベントであるはずの東京オートサロンは毎年大盛況である。自動車業界からは「まだまだクルマ好きの人が

    東京オートサロン大盛況は、クルマが「マニアの乗り物」に成り下がったからだ
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2020/01/28
    そりゃ、車を買う金がないんだもの。都心は買わなくても生活できるし、どうしても買わないと行けない地域は軽で済ませる。まずは期間工を正社員にした上で内部留保に回さずに給与を上げるところからですよ。
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2019/12/30
    こういうことをしているから、マスコミは、事実を報道したいのではなく、衆目を集める内容を流して広告宣伝費を集めたいだけって思われるんだよな。
  • 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る | ダイヤモンド・オンライン

    春闘「満額回答連発」の落とし穴、生産性上昇を超える賃上げは賃金・物価の“悪循環”に 2024.3.28

    野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る | ダイヤモンド・オンライン
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2019/12/19
    この連載、なるほどと思うのだが、じゃあどういう施策が必要なのか、という提言が全くないのはなぜなのだろうか。