タグ

徳富蘇峰に関するwhaleboneのブックマーク (9)

  • Amazon.co.jp: 徳富蘇峰と大日本言論報国会 (日本史リブレット): 赤澤史朗: 本

    Amazon.co.jp: 徳富蘇峰と大日本言論報国会 (日本史リブレット): 赤澤史朗: 本
  • トップページ - 群馬県立図書館ポータル

    群馬県立図書館のホームページです。

  • ペリー上陸記念碑 - Wikipedia

    ペリー上陸記念碑(ペリーじょうりくきねんひ)/ 北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑は[† 1]、1853年(嘉永6年)のペリー艦隊の来航時、アメリカ大統領からの国書受け渡しの地となった神奈川県横須賀市久里浜に、ペリー上陸を記念して建立され、1901年(明治34年)7月14日に除幕された記念碑である。 1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、ペリー率いるアメリカ海軍の艦隊が浦賀沖に来航した。ペリーはフィルモア大統領の国書を携えており、日側を威圧しながら国書受け取りを要請した。ペリーの強圧に屈した幕府は長崎での対応を諦め、浦賀の隣の入江である久里浜でアメリカ大統領の国書を受け取ることになった。1853年7月14日(嘉永6年6月9日)、ペリーは久里浜に上陸して国書を日側に引き渡した。 ペリーの久里浜上陸後47年を経た1900年(明治33年)10月、かつてペリー艦隊に少尉候補生として乗り込んでい

    ペリー上陸記念碑 - Wikipedia
  • HOME

  • 発禁するのぢゃー - 書物蔵

    いま、「水沢不二夫のブログ 発見の手帳 PART Ⅲ」を見たらΣ(・ω・ノ)ノ! なんとΣ(゚◇゚;) ハッキンの示達書命令書ぢゃないすかっ!(*ω*;)´´ スゲーなぁ…ごがいなもんが、残ってゐたとはとは…(・o・;) 上記ブログによれば、「徳富蘇峰記念館」にあったのを数年まへに水沢さんが見つけたのが、やうやくHPで見られるやうになったとのこと(。・_・。)ノ おそらく現存最古の*1発禁処分の命令書。 1921(T10)年6月16日『国民新聞』 「水沢不二夫のブログ 発見の手帳 PART Ⅲ」http://blogs.yahoo.co.jp/kafuka1964/26252825.html まあ、この当時、つまり対象期はまだ、「発禁:はツきん*2」なる略語は通用されてをらんで、「発売頒布禁止」といはれとったに相違あるまいが…(はツきん、は昭和初期にできた略語だと、尾佐竹猛はチャーナリズム

    発禁するのぢゃー - 書物蔵
  • 0885 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    山中湖に徳富蘇峰記念館がある。紅葉が美しい2年前の秋、ここを未詳倶楽部の一行とともに訪れて、『近世日国民史』全百巻の威容を初めて見た。すぐ近くに三島由紀夫文学館もあるので寄ってみたのだが、蘇峰を見てからは残念ながら色褪せていた。 原稿用紙にして24万枚。それを蘇峰は晩年にさしかかった56歳のときの大正7年に起稿し、そこからえんえん35年をかけて昭和27年に完成させた。94歳までの驚くべき長寿と驚くべき執筆力であったとはいえ、すでに56歳をこえたぼくとしては、この気の遠くなるような事実だけにも戦慄する。 引き合いに出すのもなんだが、いま書き続けているこの「千夜千冊」は、400字原稿用紙でいうと一夜平均が約12枚くらいを書いているらしく(自分では数えたことがない、これはスタッフの話だ)、やっと“満願”を了えても5万枚に満たない。蘇峰は24万枚。 べつだん数や量などひとつの“結果”にすぎないの

    0885 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
  • 徳富蘇峰記念館

    明治・大正・昭和を代表する言論人 新聞人、歴史家として活躍した巨人・徳富蘇峰。 多くの資料とともに立言者としての業績を紹介しています。

  • 徳富蘇峰記念館|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    二宮町に、徳富蘇峰記念館がある。 これは、蘇峰の晩年の秘書を務めた塩崎彦市氏が、昭和44年に、二宮の自宅に設立したもので、徳富蘇峰宛の約4万7000通の書簡(差出人数約1万2000人)や蘇峰の著した近世日国民史100巻をはじめとする著作や蔵書、おびただしい数の書や画、遺品などを有する。 特に書簡は、差出人を見ても、勝海舟、新島襄と新島八重、伊藤博文、陸奥宗光、山県有朋、松方正義、大隈重信、森鴎外、山五十六、坪内逍遥、吉野作造、斎藤茂吉、夏目漱石、東条英機、松岡洋右、徳富蘆花、中江兆民、与謝野鉄幹と晶子、高浜虚子、新渡戸稲造、桂太郎、溥儀、前畑秀子、中曽根康弘などから蘇峰に宛てた手紙がきれいに整理されている。 新渡戸稲造が蘇峰に宛てた手紙 記念館の目録を見ると新島襄からの手紙八通と八重からの手紙五通が記念館にある。 目録もあるが、まだ、インターネットに目録そのものが載せられていない

  • 徳富蘇峰 - Wikipedia

    徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日国民史』を著したことで知られている。 蘇峰は号で、名は猪一郎(いいちろう)。字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸(おおえ いつ、逸郎とも)。雅号に山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。生前自ら定めた戒名は百敗院泡沫頑蘇居士(ひゃぱいいんほうまつがんそこじ)。 小説家の徳冨蘆花は実弟である。 1863年3月14日(文久3年1月25日)、肥後国上益城郡杉堂村(現熊県上益城郡益城町上陳)の母の実家(矢嶋家)にて、熊藩の一領一疋の郷士・徳富一敬の第五子・長男として生れた[1][2][3]。徳

    徳富蘇峰 - Wikipedia
  • 1