タグ

水道と産業遺産に関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • 給水塔 - Wikipedia

    初の近代的給水塔であるルイビル給水塔。1860年建設。 給水塔(きゅうすいとう、英語: water tower)とは、給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた巨大なタンクである。産業革命期に多数の給水塔が建設され、そのうちいくつかは現在でもランドマークやモニュメントとして残されている。取り壊されて集合住宅に建て替えられたものもある。 構造[編集] 典型的な給水塔は、鉄鋼、鉄筋コンクリート、プレストレスト・コンクリート、煉瓦などで建設されている。通常は、球形か円筒形で、直径が約16メートル(50フィート)、高さが約40メートル(120フィート)である。 目的[編集] 給水の安全を維持するためには、充分な水圧が必要となる。水圧が不足すると、問題がいくつか起こる場合がある。 建物の上階にまで水が達しないことがある。 蛇口からの流量が不足することがある。 一部の丘陵地帯にあるような給水塔無

    給水塔 - Wikipedia
  • 「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース

    愛川町半原の水源地から逸見浄水場まで約53Kmをつなぐ水道施設「横須賀水道半原系統」が3月末で廃止となる。老朽化や水の供給手段の変更などを理由に10年前から送水は休止状態となっていたが、正式にその役割を終える。100年の歴史を有する貴重な社会インフラには、当時の設備や建築・土木技術の粋が結集されている。市民有志で組織する「横須賀軍港水道半原系統水道みち」踏査・活用プロジェクトチームでは、この近代化遺産を後世に伝える研究資料を作成。明日28日(土)に市民向けの報告会を開く。 3月で廃止の半原系統 横須賀軍港水道として建設された半原系水道は、愛川町を起点に厚木市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、鎌倉市、逗子市を横断して横須賀にたどり着くルート。電力を一切使わずに、自然流下で送水していた。導水管路は生活道路に埋設されて整備されているため、存在自体を知っている住民はほとんどいないが、建設当初の姿

    「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース
  • 水再生センター一覧-三河島水再生センター

    三河島水再生センターは、日で最初の近代的な下水処理施設です。敷地内は緑が豊かで、春には旧三河島汚水処分場喞筒場(ポンプじょう)施設の赤レンガと桜が美しい景観を作り出します。処理区域は、荒川・台東区の全部、文京・豊島区の大部分、千代田・新宿・北区の一部で、面積は3,936haです。 処理した水は隅田川に放流しています。また、一部は東尾久浄化センターでろ過し、さらにきれいにして隅田川に放流するほか、三河島水再生センター内の機械の洗浄・冷却などに使用しています。 発生した汚泥は、東部スラッジプラントへ圧送し、処理しています。 毎年春には、「桜と施設見学会」を開催しています。 運転開始

    whalebone
    whalebone 2013/04/07
    見学は要予約
  • 1