タグ

水道と道に関するwhaleboneのブックマーク (7)

  • 横須賀水道(軍港水道)について知りたい。また、横須賀水道道を歩きたいのだが、地図はないか。 | レファレンス協同データベース

    現在、横須賀水道道の地図はありません。 実際に歩いた人によれば、直接そのものの上を歩くことができない場所が多く、地図も自分で作るしかないようです。 ※2015.2月 追記 『横須賀軍港水道 半原系統水道みち-関連遺構分布図-』(横須賀建築探偵団)が発行され、半原系統については、愛川町から横須賀までのルートが確認できるようになりました。 NDC 衛生工学.都市工学 (518 8版) 環境工学.公害 (519 8版) 日史 (210 8版) 参考資料 『横須賀市水道史』 横須賀市水道局 1973 【K3 519.1】 『横須賀水道60年史』 横須賀市水道局 1983 【K3 518.1】 『横須賀市史 上・下』 横須賀市 昭和63【K3 210.1】 上巻p390~ 下巻p379~ 『横須賀百年史』 横須賀百年史編さん委員会 横須賀市 1965 【K3 210.6】p63~ p103~ 『よ

    横須賀水道(軍港水道)について知りたい。また、横須賀水道道を歩きたいのだが、地図はないか。 | レファレンス協同データベース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース

    愛川町半原の水源地から逸見浄水場まで約53Kmをつなぐ水道施設「横須賀水道半原系統」が3月末で廃止となる。老朽化や水の供給手段の変更などを理由に10年前から送水は休止状態となっていたが、正式にその役割を終える。100年の歴史を有する貴重な社会インフラには、当時の設備や建築・土木技術の粋が結集されている。市民有志で組織する「横須賀軍港水道半原系統水道みち」踏査・活用プロジェクトチームでは、この近代化遺産を後世に伝える研究資料を作成。明日28日(土)に市民向けの報告会を開く。 3月で廃止の半原系統 横須賀軍港水道として建設された半原系水道は、愛川町を起点に厚木市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、鎌倉市、逗子市を横断して横須賀にたどり着くルート。電力を一切使わずに、自然流下で送水していた。導水管路は生活道路に埋設されて整備されているため、存在自体を知っている住民はほとんどいないが、建設当初の姿

    「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース
  • なるサイトの残骸

    「なるサイト」は1997年12月〜2018年12月の21年間に渡って公開されていました。このサイトでは、当時のコンテンツの中から、時間が経っても興味深いと思われるものを抜き出して再掲しています。

    なるサイトの残骸
  • 「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川区、鶴見区、港北区を通る市道85号線は、水道道と呼ばれていて標識にも載っていますが、名前の由来はどこから? 何かしらの水道設備が通っているのでしょうか?(Yorupikuさん) はまれぽ調査結果! 市道85号線の「水道道」は、昭和9年に水道管設置工事が行われたことから、水道道と呼ばれるように。現在は西谷浄水場からの水道管が通っている 水道道の様子は? 市道85号線は、神奈川区片倉町の新横浜通りにある「下耕地(しもこうち)」の交差点から、岸根公園の横を通り、港北区の篠原・馬場・東寺尾を抜け、鶴見区の總持寺わきを通って鶴見駅西口へと至る道路である。 キニナル投稿にもあるように、ここが「水道道(すいどうどう、すいどうみち)」とよばれているらしい。 下耕地交差点の様子。この交差点を右折すると水道道に入る 水道道の標識 水道道の篠原近辺の様子 響橋(ひびきばし)交差点の様子

    「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 20kmひたすらまっすぐな道を走ってみた

    地形を無視してひたすらまっすぐ通っている道。これを走ってみました。楽しかった。そしてすごーくたいへんだった!(写真は三土さん撮影) 神奈川に奇妙なぐらいまっすぐな道路があるのをご存じだろうか。ぼくは知らなかったです。 その長さ20kmほど。あんまりにまっすぐなので、走破してみました。 いやあ、あんなに楽しくもしんどいとは予想していなかった。

    whalebone
    whalebone 2013/10/25
    愛川町あたりは良い道になります、ロードバイクなら服部牧場へ行くも良し
  • 水道道路 - Wikipedia

    水道道路(すいどうどうろ、または「水道道」(すいどうみち・すいどうどう))は、主に上水道に供される原水または浄水の輸送管を埋設した土地の上に設けられた道路である。 経緯[編集] 明治以降の生活様式の近代化、および都市への人口集中に伴い、上水道への需要が高まる反面、水源となる森林の減少に伴う地下水の不足や、下水の河川への排出等による水源の汚染などが顕在化し、良質な水源の確保が喫緊の課題となった。そこで、1887年(明治20年)の横浜市水道を皮切りに各地で近代水道が整備されるようになる。 今でこそシールド工法など建築技術の発展に伴い地下深くへのトンネル施工も可能になったが、水道黎明期は開削工法によって地中浅くへ水路を設置または水道管を埋設した。施工は、水源地や堰、浄水場や配水拠点など水道設備の間を結ぶ水道管を敷設または埋設する用地が予め確保されてから実施され、施工後は水道保全のため立ち入りを規

  • 1