タグ

水道と隧道に関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • 「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース

    愛川町半原の水源地から逸見浄水場まで約53Kmをつなぐ水道施設「横須賀水道半原系統」が3月末で廃止となる。老朽化や水の供給手段の変更などを理由に10年前から送水は休止状態となっていたが、正式にその役割を終える。100年の歴史を有する貴重な社会インフラには、当時の設備や建築・土木技術の粋が結集されている。市民有志で組織する「横須賀軍港水道半原系統水道みち」踏査・活用プロジェクトチームでは、この近代化遺産を後世に伝える研究資料を作成。明日28日(土)に市民向けの報告会を開く。 3月で廃止の半原系統 横須賀軍港水道として建設された半原系水道は、愛川町を起点に厚木市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、鎌倉市、逗子市を横断して横須賀にたどり着くルート。電力を一切使わずに、自然流下で送水していた。導水管路は生活道路に埋設されて整備されているため、存在自体を知っている住民はほとんどいないが、建設当初の姿

    「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース
  • なるサイトの残骸

    「なるサイト」は1997年12月〜2018年12月の21年間に渡って公開されていました。このサイトでは、当時のコンテンツの中から、時間が経っても興味深いと思われるものを抜き出して再掲しています。

    なるサイトの残骸
  • 1