タグ

石とhistoryに関するwhaleboneのブックマーク (8)

  • 辰砂と黒辰砂

    第60話 辰砂と黒辰砂 辰砂を含む鉱石 黒辰砂(黒い結晶部分) 辰砂と黒辰砂 丹生産、全国に知られ 辰砂(しんしゃ)は顔料や防腐剤、水銀の原料として、世界中で古くから人間が利用してきた。硫黄と水銀の化合物(硫化水銀)で比重約8と、ずっしり重い。鉱物の硬さを示すモース硬度は2~2.5で軟らかい。条痕色(粉末にした時の色)は濃赤色だ。 黒辰砂も辰砂とともに水銀をとる鉱石として採掘されてきた。化学組成は辰砂と同じだが結晶構造が異なり、条痕色は黒色となる。 辰砂の名は、中国の辰州(現在の湖南省)から多く産出したことに、英名のCinnabarはギリシャ語のkinnabaris(赤い絵の具)に由来するという。辰砂は赤い色から朱砂、純粋なものは丹(たん)と呼ばれ珍重されてきた。細かく砕いても鮮やかな赤い色が保たれ、古来神聖な赤色顔料として好んで利用し、時には高価な漢方薬の原料になった。また空気中で400

  • JAIPAS

    whalebone
    whalebone 2015/12/16
    『太平洋島嶼地域におけるリン鉱石採掘事業の歴史と現在』
  • カアバ - Wikipedia

    カアバ(カーバ、アラビア語: ٱلْكَعْبَة‎、ラテン文字化: al-Kaʿba、アラビア語発音: [al.ˈkaʕ.ba])は、サウジアラビアのメッカ(マッカ)にあるマスジド・ハラームの中央に位置する建造物で、イスラームにおける最高の聖地とみなされている聖殿である。カアバ神殿とも呼ばれる。 科学的な起源は分かっていない一方で、イスラームにおいては預言者とされるアーダムや、イブラーヒームとイスマーイールによって建立されたとされている。ジャーヒリーヤ時代においては多神教の偶像が収められており、多くの巡礼者が訪れていた。630年にムハンマドがマッカを征服すると360体あったとされる偶像は全て破壊され、カアバはイスラームの聖殿となった。その後もカアバは災害や戦乱によってたびたび破壊されたが、そのたびに再建され現在に至っている。 カアバはほぼ立方体をしており、最も長い辺が約12メートル、最も

    カアバ - Wikipedia
  • 黒石 - Wikipedia

    黒石。周囲を銀製のカバーで保護されている。(2013年10月撮影) 黒石(くろいし/こくせき、アラビア語: الحجر الأسود‎, EI方式ラテン文字転写: al-ḥad͟jar al-aswad、英語: the Black Stone)は、メッカのカアバ神殿の東隅の外側、地上から160センチメートルほどのところに据えられた黒い石である[1]。イブン・イスハーク(英語版)の『預言者伝(英語版)』によると、預言者ムハンマドが黒石をこの場所に据えた(#歴史と伝承)。復活(最後の審判)の日(英語版)が来たら黒石に目や口が生えて、これに触れたことのある者の弁護をするといった趣旨の発言をムハンマドがしたという伝承(ハディース)があり、ハッジやウムラの際に黒石への接触を象徴的に行う儀礼をおこなう慣習が成立している[2][3](#儀礼上の役割)。10世紀ごろまでに一度割れておりセメントでつなぎ合わ

    黒石 - Wikipedia
  • 道祖神 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "道祖神" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年1月) 秋田県湯沢市岩崎地区に古くから伝わる鹿島様 道祖神(長野県軽井沢町にて) 長野県安曇野市穂高の道祖神。男女二神が手を取り合う和合の形を示す「双体像」が安曇野市には多い。 道祖神(どうそじん、どうそしん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神である。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。 概要[編集] 道祖神は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路な

    道祖神 - Wikipedia
  • 五輪塔 - Wikipedia

    叡尊塔(奈良市西大寺奥の院) 五輪塔(ごりんとう)は、主に供養塔・墓として使われる塔の一種[1]。五輪卒塔婆とも呼ばれる[1]。 一説に五輪塔の形はインドが発祥といわれ、来舎利(遺骨)を入れる容器として使われていたといわれるが、インドや中国、朝鮮に遺物は存在しない。日では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになる。このため現在では経典の記述に基づき日で考案されたものとの考えが有力である。 教理の上では、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものとする。石造では平安後期以来日石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、石造では、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝珠型によって表される。密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多い。しかし早く

    五輪塔 - Wikipedia
  • 板碑 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年5月) 日最大の青石塔婆である野上下郷石塔婆(埼玉県長瀞町) 板碑(いたび)は、主に供養塔として使われる石碑の一種である。板石卒塔婆、板石塔婆と呼ばれ、特に典型的なものとしてイメージされる武蔵型板碑は、秩父産の緑色片岩を加工して造られるため、青石塔婆とも呼ばれる。 構造[編集] 板碑は中世仏教で使われた供養塔である。基構造は、板状に加工した石材に梵字=種子(しゅじ)や被供養者名、供養年月日、供養内容を刻んだものである。頭部に二条線が刻まれる。実際には省略される部位分もある。 概要[編集] 分布地域は主に関東であるが、日全国に分布する。設立時期は、鎌倉時代から室町時代前期に集中している。分布地域も、鎌倉武士貫地とその所領に限られ、鎌倉武士の信

    板碑 - Wikipedia
  • 民俗学民よ、伊豆型の道祖神に萌えろ!

    @okjump 神社やほこらや道祖神の方向は決まってる。地上に散らばるコンパス。日では東北は電磁気学的に何かあるかも。右ねじの法則? 2010-12-11 17:14:07

    民俗学民よ、伊豆型の道祖神に萌えろ!
  • 1