タグ

高野文子に関するwhaleboneのブックマーク (5)

  • 20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ - 沙村広明 / 【コミックDAYS読み切り】20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ | コミックDAYS

    20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ 沙村広明 【アフタヌーン2022年2月号掲載】「アフタヌーン」35周年を記念して、この雑誌に黄金期を到来させた辣腕編集長の足跡を沙村広明が描く!

    20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ - 沙村広明 / 【コミックDAYS読み切り】20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ | コミックDAYS
  • 大竹昭子のカタリココ|2015年最後のカタリココ、高野文子さんとの濃密な2時間。

    告白しますと、高野文子さんの作品は『ドミトリーともきんす』ではじめて知りました。マンガを読む習慣がないもので、その世界にうとかったのです。「ともきんす」を読んで、こういうマンガがありうるのか!とびっくりし、過去の作品に遡ってわかったのは、彼女のほとんどの作品が「自伝である」ということです。『チボー家の人々』に没頭する少女が主人公の『黄色い』がそうなのは言うまでもありませんが、それ以前の作品も自伝の要素が強く、これまでくぐりぬけてきた記憶や意識世界がベースになっています。 ひとりの人間が、どのような過程を経て、いまある表現にいきつき、この先を進もうとしているのか。カタリココの関心はいつもそこにありますが、高野さんの作品はとりわけその興味をかきたてました。そんな次第で、新潟の国鉄官舎に育った独り遊びの好きな少女が、どのようにして従来のマンガを逸脱し、独特の世界を築いてきたのか、というのが今回

    大竹昭子のカタリココ|2015年最後のカタリココ、高野文子さんとの濃密な2時間。
  • 数理的発想法:Open Middleware Report Web:日立

    いつの時代も、創造性の核には個人の「発想」があった。 「発想」をかたちにするには技術のたすけが必要だが、 情報通信技術の発展は、そのプロセスを大きく変えた。 「発想」にはじめから、技術がビルトインされるようになったのだ。 そうした発想のあり方を、かりに「数理的発想法」と名づけてみた。 漫画という表現が、紙からウェブへと飛び出したとき、どんな変化が生まれるか。 今回ご登場いただく高野文子さんの『ドミトリーともきんす』という作品は、 デジタルファーストで描かれ、そのあとで印刷の作品集に収められた。 しかもこの作品には、日を代表する四人の科学者の「思考」が描かれている。 科学的思考を漫画として表現するために、いかなる手法がとられたのか。 今回のキーワードは〈物語ではないもの〉である――。 湯川秀樹、朝永振一郎、中谷宇吉郎、牧野富太郎――この四人の共通点は? と尋ねられて、すぐに答えが出るだろ

    whalebone
    whalebone 2015/04/06
    『詩と科学は同じ場所から出発したばかりでなく、行きつく先も同じなのではなかろうか。そしてそれが遠くはなれているように思われるのは、とちゅうの道筋だけに目をつけるからではなかろうか。』
  • 漫画でしか表現できない科学『ドミトリーともきんす』 - HONZ

    このは、一見すると科学書の読書案内である。「ドミトリーともきんす」という下宿屋に寄宿しているという設定で、著名な科学者たちが寮母のとも子、娘のきん子と語りあう。彼らの言葉をたどるストーリーの中で、彼らがどのように考えて研究していたのか、何が彼らを魅了していたのかが描かれる。登場する科学者は、朝永振一郎(物理学)、牧野富太郎(植物学)、中谷宇吉郎(物理学)、湯川秀樹(物理学)。各話の最後にはその著作の中から文章が引かれ、解説が付されている。 読書案内なのだけれども、どうもそれだけではないようだ。まずはいきなり、球面世界についての一話から始まる。理論物理学者ジョージ・ガモフの科学啓蒙書「不思議の国のトムキンス 第5話 脈動する宇宙」に想を得て書かれたというこの導入、幻想的な話に思えるかもしれないが、これは物理なのである。宇宙の曲率、収縮と膨張について書かれたというトムキンスの第5話からインス

    漫画でしか表現できない科学『ドミトリーともきんす』 - HONZ
  • Amazon.co.jp: ドミトリーともきんす: 高野文子: 本

    Amazon.co.jp: ドミトリーともきんす: 高野文子: 本
    whalebone
    whalebone 2014/10/02
    『朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹…… テーマは科学者たちの言葉―』
  • 1