タグ

2011年9月30日のブックマーク (4件)

  • 太平洋から日本海へ。自転車で本州縦断してきた。 - かくいうもの

    自転車に乗り始めたら誰だって、一度は太平洋から日海まで一の線を引いてみたい、そう思うだろう。思わない? そうか、俺は思ってしまったんだよね。幸いながら。 と言いつつも、正直に告白すると俺的自転車元年であった2010年に比べて今年は自転車に対するモチベーションは地に落ちかけていた。とりあえず5月に佐渡のリベンジを果たしてからは、俺のTREKちゃんもMINOURAのポールスタンドでひっそりとどちらかというと邪魔者扱いされがちに眠らせていたのだった。そんな酷い仕打ちにも黙って耐え、季節もあっという間に梅雨が過ぎて、怒涛のように夏が終って、秋が来てしまった。義務感があったわけではない。体が欲していた。もう自転車無しでは生きていけない体になってしまった。というのは流石に大げさなんだけど、硬いサドルに跨ってドロップハンドルを握ってペダルに足を固定して走りだしていた。4ヶ月ぶりに乗ったロードは固かっ

    太平洋から日本海へ。自転車で本州縦断してきた。 - かくいうもの
  • 水俣と福島の相違点

    島薗進 @Shimazono 高橋氏らの問いかけ。福島医大が中心となって行われるはずの今後の放射線健康影響の医学的・医療的対応。広島・長崎両大学や放影研・放医研の医学に任せてよいのか?米国に丸め込まれてきた歴史を医学界はふり返ったことがあるのか?むしろ水俣等被害者の側に立つ公害の医学の視点が必要ではないか? 2011-09-21 11:03:29 川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会)いよいよ発売中! @Rsider 水俣病の公害の医学とは具体的に何を、あるいは誰をイメージされているのだろう。RT @Shimazono: 高橋氏らの問いかけ。福島医大が中心となって行われるはずの今後の放射線健康影響の医学的・医療的対応。広島・長崎両大学や放影研・放医研の医学に任せてよいのか?米国に丸め込まれてき 2011-09-21 13:55:22 川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会)い

    水俣と福島の相違点
  • 神岡鉱山 - Wikipedia

    神岡鉱業亜鉛製錬工場 神岡鉱山(かみおかこうざん)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡神岡町)にある亜鉛・鉛・銀 ・石灰鉱山。2001年6月に亜鉛・鉛・銀の採掘を中止した。 概要[編集] 奈良時代養老年間(720年ごろ)には既に採掘が始まっており、明治7年(1874年)に三井組が経営権を取得、近代化により国内初のトラックレス・マイニング法を取り入れるなど、大規模採掘を続けていた。三井組経営から閉山までの総採掘量は、約130年間で7,500万トンにも達し、一時は東洋一の鉱山として栄えた。 飛騨片麻岩中に含まれる結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床で、主な鉱床として栃洞坑(とちぼらこう)、茂住坑(もずみこう)、円山坑(まるやまこう)がある。灰鉄輝石を中心としたスカルン鉱物を伴う鉱石を杢地鉱(もくじこう)と呼び、石英や方解石を伴う鉱石を白地鉱(しろじこう)と呼ぶ。 鉱山跡地は廃墟となってい

    神岡鉱山 - Wikipedia
  • 3:科学知識での不安解消に関する限界 - ando_ryokoの日記

    勉強会での具体例 具体的に書いてみます。 勉強会の中での講師の先生の説明で、原発からの放射性ヨウ素の飛散が、南方向(いわき市方面)でも高い比率を示していることがわかった、と言う解説がありました。 会場がざわついて、質問が出ました。 「いわき市は、ヨウ素剤が配布されていたのだけれど、それを飲んだ方がよかったということか。」 先生の回答をおおよそ書くとこんな感じでした。(私の記憶に基づく記述のため不正確な部分があるかもしれませんが、それは、私の理解能力に帰するものです。) ※後で文字起こしして差し替えるかもしれません。 ヨウ素の飛散については、絶対量ではなく、セシウムとの比率の問題。これまで考えられていたよりも多かったというだけで、現在、わかっている、甲状腺への最大被曝量は35mSvで、ヨウ素剤の服用は、結果的ではあるけれど、必要なかった。 日人は、そもそもヨウ素の摂取量は多く、ヨウ素剤の服

    3:科学知識での不安解消に関する限界 - ando_ryokoの日記