タグ

2014年9月13日のブックマーク (3件)

  • ピストンの運動とピストンスピード

    ピストンの運動と、ピストンスピード さて、前回はエンジンをブラックボックス(中身は分からない物)として、パワーとトルク、そして、それが与える結果について考えてみました。 次は、少しエンジンの中身について考えてみましょう。 まず今回は、エンジンの特徴や性能を決める上で非常に重要な、ピストンの運動について考えてみます。 きっと、エンジンチューニングや、エンジン選び、そしてドライビングに役立つと思います。 これも読む前には、「自動車に必要な物理学」のページを先に読むことをお勧めします。 ここで書くものは、おそらく内燃機の会社や研究室にでも入れば、教科書の始めにでも出てくるんでしょうが、私には入手するすべが無いので、自力で解いてみました。 と言っても、実は高校数学しか使いませんので、とても簡単です。 身構えずに、読んでみて下さい! まず、レシプロエンジンのピストンのモデルを作って、動きをちょっと考

  • なぜ東博なのか? 細田守『時をかける少女』を今上映する理由 | CINRA

    2006年に公開されたアニメ映画『時をかける少女』は、映画監督・細田守にとって大切な映画だ。13のフィルムにより、初週わずか6館の小規模公開で始まった同作は、口コミなどの効果で上映館は延べ100館以上に拡大。40週間という、映画としては異例のロングラン上映を達成した。その後に続く『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』の成功からすれば、当然の結果と今なら言えるかもしれないが、細田監督にとって『時をかける少女』は紛れもない転換点の映画だったのだ。 そんな同作に登場するキーアイテムに、何百年も前の歴史的な戦と飢饉の時代に描かれたとされる絵『白梅ニ椿菊図』がある。主人公の少女と運命の少年を引き合わせるきっかけとなるその絵は、上野にある東京国立博物館に収蔵された作品という設定で、劇中にも同館をモデルにした風景が登場している。 さて、その東京国立博物館で、10月10日と11日の2夜にわたり『時

    なぜ東博なのか? 細田守『時をかける少女』を今上映する理由 | CINRA
  • ドッジ・ライン - Wikipedia

    ジョゼフ・ドッジ(右)と大蔵大臣池田勇人 ドッジ・ライン(英: Dodge Line)は、戦後混乱期(戦後占領期)の1949年(昭和24年)2月に、日経済の自立と安定とのために実施された財政金融引き締め政策。インフレ・国内消費抑制と輸出振興が軸。GHQ経済顧問として訪日したデトロイト銀行(英語版)頭取のジョゼフ・ドッジが、立案、勧告した。1948年(昭和23年)12月に、GHQが示した「経済安定9原則」[1] の実施策である。ドッジ・プランとも呼ばれる[2]。 時代背景[編集] 敗戦後、3年を経過した日は、未だGHQの占領下にあった。 この頃、アメリカとソ連の間では、既に冷戦が表面化していたため、GHQは日を、アジアにおける反共の砦に仕立て上げる必要に迫られていた。 そこでジョゼフ・ドッジは、後にドッジ・ラインと呼ばれる経済合理化政策を画策。日の資主義を強化する方策を打ち出し、翌

    ドッジ・ライン - Wikipedia