タグ

2018年11月29日のブックマーク (7件)

  • 見た目では分からない富士フイルム「X-T3」の進化っぷり (1/5) - ITmedia NEWS

    フルサイズミラーレス一眼の話題が席巻する中、さりげなく登場した富士フイルムの「X-T3」。見た目は前モデルとなる「X-T2」とほとんど同じ。機種名のプレート以外はガン見しないと違いが分からないくらい。 そもそもX-T2がトラディショナルな操作系とイマドキのミラーレス一眼に求められる高速AFや連写といった撮影性能を両立させた完成度が高いミラーレス一眼だっただけに、それがどう進化したのか、単なるマイナーチェンジなのか、中身は大幅に強化されたのか、2018年春に出たハイエンドモデル「X-H1」から採り入れた機能はあるのか、いろいろと気になるところ。 果たしてその結果は! X-T3はX-T2からここが進歩した X-T3はその名の通り、X-T2の後継機である。

    見た目では分からない富士フイルム「X-T3」の進化っぷり (1/5) - ITmedia NEWS
  • 富士フイルム X-T3 開発メンバーに訊く | VIDEO SALON.web | 映像制作・動画編集のための月刊誌ビデオサロンが運営するWebマガジン

    「X-T3の動画は新エンジンで得られたパワーで最大限の画素を読み、高速処理する。いわばフルスイングしています」 4K/60p、10bitというX-T3のスペックを見て、富士フイルムの気度と開発力に驚愕した人は多いだろう。突然、ミラーレス一眼ムービーのトップに躍り出たように見えるが、実は「Xシリーズの動画性能を上げていきたいという思いはずっとあった」と言う。 ミラーレス一眼のX-T1が出たのが2014年。当時はフルHDの60pで読み込んで処理する画素も少なく、他社モデルと比較して劣っていたのは事実で、動画ユーザーに注目されることはなかった。2016年のX-T2に取り組むに当たり、センサーの読み出し速度とプロセッサーの処理速度が上がったことを動画性能向上に振り向け、読み出せる限界の画素からのオーバーサンプリングで4K/30p記録、4KでのHDMI出力、しかもF-Logに対応したことで、一躍注

    富士フイルム X-T3 開発メンバーに訊く | VIDEO SALON.web | 映像制作・動画編集のための月刊誌ビデオサロンが運営するWebマガジン
  • ほぼ毎月「キーボード」を買っているプログラマーが、最高の作業環境を追い求めた結果 - マネ会

    お分かりでしょうか。 皆さんはPC用の「キーボード」を何台持っていますか? 私の家には今、10台以上あります。 なぜにこのようなツイートをされるまで、キーボードやそれに関連するグッズを買い求めるようになったのか。 この記事では、これまで私が使ってきたキーボードについて、そのときの心境を交えつつ振り返ってみようと思います。 キーボードは「キースイッチ」によって違いがある まず「キーボードごとの違いって何?」という方のために、キーボード選びにおいて大切な「キースイッチ」の種類について、私が実際に触れてみた打鍵感とともに紹介します。 メンブレン 一番ポピュラーな方式のスイッチ。「ペタペタ」とした打鍵感。 メカニカル 機械式のスイッチ。種類はいろいろあるが「カシャコン」とした打鍵感が特徴で、ゲーム用のキーボードに多い。確実な操作性が売り。 光学 無接点。最近、ゲーム系のキーボードで採用され始めた

    ほぼ毎月「キーボード」を買っているプログラマーが、最高の作業環境を追い求めた結果 - マネ会
    whalebone
    whalebone 2018/11/29
    『キーボードは自分の体を拡張するための装置なので、それに対して2〜3万円は安い』
  • ■強制動員真相究明ネットワーク■

  • あまりにも危うい「外国人労働者の急拡大」…目先の利益が国を滅ぼす(墓田 桂) @gendai_biz

    急速な政策転換 外国人労働者の拡大を目指す動きが大きな関心を集めている。 安倍晋三首相が第197回臨時国会の所信表明演説で明らかにして以来、賛否両論の議論を生んでいる。11月13日には国会で出入国管理及び難民認定法(入管法)等の改正案の審議が始まり、わずか2週間後の27日に衆議院を通過した。 政策の方向性はすでに6月の経済財政諮問会議、7月の外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議で示されていた。水面下で準備されてきた政策だが、法制化の動きが明るみになって以降、国内で活発な議論が沸き起こった。 周知のとおり、国会で審議中の入管法改正案は、これまで公には認めていなかった非熟練の外国人労働者の拡大を目指すものだ。2019年度からの5年間で最大34~35万人の導入が想定され、14の業種が検討対象となっている。「出入国在留管理庁」の新設も予定されている。 改正法が成立すれば、来年4月には2つの新

    あまりにも危うい「外国人労働者の急拡大」…目先の利益が国を滅ぼす(墓田 桂) @gendai_biz
    whalebone
    whalebone 2018/11/29
    『労働者を呼んだが、やって来たのは人間だった』
  • 水中に眠る船、都市、集落―― 人類の営みをたどる「水中考古学」の世界 - Yahoo!ニュース

    沈没船や水没した港町、集落――。世界各地の海や湖の底に沈む、そうした遺跡を調べると、タイムカプセルのように、当時の人々の暮らしぶりや新たな史実が分かる。それが「水中考古学」だ。水中の遺跡調査は研究者たちを魅了するとともに、国の海洋戦略としても重視されているという。なぜ、この分野が注目されているのか。専門家たちを訪ね、ロマンあふれる世界をのぞいた。(文・写真:伊澤理江/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    水中に眠る船、都市、集落―― 人類の営みをたどる「水中考古学」の世界 - Yahoo!ニュース
  • 5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)

    みかかをやめたエントリーが流行っていますが、自分自身もOBOGのみなさんが指摘している問題は当然認識しております。 特に心に来たのがこちら。 https://anond.hatelabo.jp/20181126192228 それなのに、なんで自分は当面しがみつく気でいるんだっけ、と考え直すきっかけになったので 自分向けの整理を兼ねて、このぬるま湯を飛び出す気なんてない無能側からの視点で書かせていただこうと思います。 以下、殆ど労働環境の自虐風自慢になりますので「叩く前に一応中身見ておくか」と思ってクリックしてくれた律儀な方は 現時点で戻るボタンを押してブクマにご登録の上「結局自慢じゃねーか時間を無駄にした」なり「ブルジョアがいたぞ殺せ」なり書いてくださって結構です。 ただ、もしあなたが就活生ならば、自分がみかかにフィットするか判断する一助になるかもしれません。 自己紹介偏差値60程度の私立

    5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)