タグ

ブックマーク / starwalker.jugem.jp (3)

  • 夜明けの戦場ヶ原とワイドビノ | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜

    日光戦場ヶ原の続きです。 薄明がはじまり空に色が付いた様子をとらえました。 最近購入したワイドビノの紹介も書きましたのでご覧ください。 戦場ヶ原の木道・夜明けの銀河 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 30秒 夜明けが近づき空が青く写りました。 戦場ヶ原の木道と人工衛星 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 30秒 戦場ヶ原の木道・消えゆく天の川 Canon6D改 TAMRON SP15-30mmF2.8⇒15mmF2.8 ISO6400 20秒 明るくなってしばらくの間天の川が見えていました。 ワイドビノ28(WideBino28) 実視界28度という超広角のオペラグラスで星座が見える星空観望グラスとして評判が良く、天文雑誌で入選の常連の三松さんもお勧めと書いてあったので早

    夜明けの戦場ヶ原とワイドビノ | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜
    whalebone
    whalebone 2016/05/17
    『欠点はすごく異様な姿になるので知らない人が見たら危ない人に見えること』
  • 牛伏山からの星空 | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜

    霧でいったん車に戻ったのですが、薄明開始まで1時間前になり星も見えてきたので牛伏山に登りました。登ったといってもわずか10分ほどで行ける場所です。見晴らしがよく、ケルンもあるので美しの塔とここには行きたいと思っていました。 以前ここに来たときは霧の中なんとか星が見える程度でした。 今回も着いたときは霧がかかり「今回もまたこんな感じで終わるかな」と思いましたが、その後一気に天気は快晴に!すると抜群の透明度と暗さでめったにお目にかかれないような第1級の星空が広がりました。 これはすごい空だ!と先輩と感激していましたが、写真を写してみると冬の銀河に交差するように黄道光も写ており、さらに驚きました。 その後360度の視界が広がる山の上で薄明までの約1時間を堪能できました。 冬の銀河と交差する黄道光 一番明るい金星の付近から右上に伸びるのが黄道光で、銀河と交差しています。 webでは見ずらいですが、

    牛伏山からの星空 | 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜
  • 星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜

    東北地方のとある場所。 星空はというと第1級の素晴らしさで濃い天の川を久しぶりに味わえました。 風景もなかなか出会えない素晴らしい場所で6月というのに遠くの山には雪が残っており、田植え直後の田んぼにも星空が広がっていました。 山里の稲田に映る天の川1 Nikon Zf  NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S ⇒14mmF2.8 ISO10000 30秒 LeeNo.2 空が暗い場所で撮影すると画像処理もシンプルで楽です。 山里の稲田に映る天の川2 Nikon Zf  NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S ⇒14mmF2.8 ISO8000 30秒 LeeNo.2 魚眼レンズによる山里の稲田に映る天の川 Nikon Zf TTArtisan 11mm f/2.8 ⇒F2.8 ISO10000 30秒 雪山と天の川 Nikon Zf  TAMRON 28-75mm F/

    星空のある風景写真BLOG  〜眠りたくない夜がある〜
  • 1