タグ

ブックマーク / www.data.jma.go.jp (8)

  • 気象庁 | 災害をもたらした気象事例(平成元年~本年)

    気象庁が名称を定めた現象を含む事例には「※」を付加しています。名称については「顕著な災害を起こした自然現象の名称について」もご参照下さい。 資料の更新があった場合には、最新の資料のみを掲載しています。 災害をもたらした気象事例 令和5年(2023年) 令和5年台風第13号による大雨(速報)

  • ひまわり9号による初画像 | 気象庁 Japan Meteorological Agency

    気象衛星観測のページは、平成29年7月7日に新しくなりました。 気象衛星ひまわり8号・9号に関しては以下のページをご覧ください。 気象衛星ひまわり8号・9号 [衛星画像] 気象衛星画像の見方 ひまわり8号・9号の画像の呼び方 ひまわり8号の初画像 ひまわり9号の初画像 観測事例 (サンプル画像) [静止気象衛星] ひまわり8号の打ち上げ ひまわり9号の打ち上げ

  • 気象衛星センター | トップ

    気象衛星センター 気象衛星センターのウェブページは、平成29年12月21日に新しくなりました。 新しいページは、以下のリンク先をご覧下さい。 新しいページへのリンク トップページ 業務概要 基礎資料 画像活用 運用情報 調達情報 ENGLISH

    whalebone
    whalebone 2015/07/15
    『SATAID形式の数値予報GPVや観測データを配信します。これらのデータは、SATAIDソフトウェアで衛星画像に重ね合わせて表示することが可能です。』
  • 火山活動の状況

    火山活動の状況(箱根山) 関連リンク 火山の活動状況 火山観測データ 監視カメラ画像 噴火に関する火山観測報 降灰予報(定時) 噴火警戒レベル(PDF) リーフレット 判定基準表 火山防災マップ等(外部リンク) 火山防災マップ 知識・解説 火山の概要 過去の火山活動 観測点配置図 日活火山総覧(第4版) 噴火警報等で用いる用語集 火山: 箱根山の活動状況 最近1週間以内に発表した情報 最近1週間以内に発表した情報はありません 現在の警戒事項等 大涌谷周辺の想定火口域では、活発な噴気活動が続いていますので、火山灰等の突発的な噴出現象に注意が必要です。 噴火警報・予報(1行目をクリックすると全文表示します)

    whalebone
    whalebone 2015/06/30
    6月30日 噴火警戒レベル2、火口周辺規制/12:31 噴火警戒レベル3、入山規制
  • 気象庁|長周期地震動について

    大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのことを長周期地震動といいます。 長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。また、長周期地震動は遠くまで伝わりやすい性質があり、 地震が発生した場所から数百kmはなれたところでも大きく長く揺れることがあります。 長周期地震動による大きな揺れにより、家具類が倒れたり・落ちたりする危険に加え、大きく移動したりする危険があります。 長周期地震動を知り、事前に対策を行うことで、被害を軽減することが可能です。このページでは、長周期地震動に関する基礎知識や、 気象庁における取組を紹介します。 長周期地震動説明ビデオ 長周期地震動階級

  • ひまわり8号のサンプル画像の公開について - 気象庁 Japan Meteorological Agency

    気象衛星観測のページは、平成29年7月7日に新しくなりました。 気象衛星ひまわり8号・9号に関しては以下のページをご覧ください。 気象衛星ひまわり8号・9号 [衛星画像] 気象衛星画像の見方 ひまわり8号・9号の画像の呼び方 ひまわり8号の初画像 ひまわり9号の初画像 観測事例 (サンプル画像) [静止気象衛星] ひまわり8号の打ち上げ ひまわり9号の打ち上げ

  • 気象庁|過去の気象データ・ダウンロード

    推奨ブラウザ : Microsoft Edge(最新版), Mozilla Firefox(最新版), Google Chrome(最新版) ご利用にあたっての注意事項 一回にリクエストできるデータ量には上限があります(コンテンツ右上棒グラフ参照)。 アクセス集中時や一回のデータ量が多い場合、繋がらないことやデータ取得に時間がかかることがあります。繋がらない場合は時間をおいて再度お試しください。 アクセス集中の原因となりますので、自動化ツール等による過度のアクセスはお控えいただくようお願いいたします。 新着情報 気象官署の移転及び風向風速計の移設に伴い、平年値の一部を更新しました。詳細は「2020年平年値の更新について」(PDF形式:381KB)をご覧ください。(2023.5.17) 更新履歴 データ修正のお知らせ 「四日市」(三重県)において、観測環境が悪化していたため、2016年10月

  • 気象庁|過去の気象データ検索

    令和6年3月26日に公開した2020年平年値の第4版に誤りがあると判明しました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。詳細は配信資料に関するお知らせ(PDF形式:62KB)のとおりです。(2024年6月3日) 「日ごとの値を表示」「月ごとの値を表示」「年ごとの値を表示」「観測史上1~10位の値」において、N時間降雪量(N = 3,6,12,24,48,72)の公開を開始しました。(2024年3月28日) 気象官署の目視観測通報の自動化に伴い、平年値の一部を更新しました。詳細は2020年平年値の更新について(PDF形式:175KB)をご覧ください。(2024年3月26日) 「日ごとの値を表示」「月ごとの値を表示」「年ごとの値を表示」「観測史上1~10位の値」において、N時間降水量(N = 1,3,6,12,24,48,72)の公開を開始しました。(2023年12月5日) 気象官署の移転及び風

  • 1