タグ

Sensorと技術史に関するwhaleboneのブックマーク (10)

  • Metrology Handbook

    whalebone
    whalebone 2023/01/12
    ミツトヨ『精密測定入門』の元になったハンドブックの改訂版
  • 日東工器の原点「エアマイクロメーター」|製品情報|日東工器株式会社

    エアマイクロメーターの誕生 日東工器の創業者である御器谷俊雄(みきや としお)は、長兄が経営し、金属プレートの銘板などを大手重工会社へ製造販売していた御器谷メタル工業(東京都大田区久が原)の社員でした。東京工業大学の石原誠一郎博士のご指導を受け、エアマイクロメーターを完成させ、御器谷メタル工業より販売を開始しました。 エアマイクロメーターとは 電気を使わずに空気の圧力差を利用して1ミクロン(1,000分の1㎜)単位で、孔の内径や丸棒の外径などを非接触で測定できる高精度な測定器です。ディーゼルエンジンのシリンダー摩耗形状の測定器として、日国有鉄道(現JR)で採用されたのをはじめ、電気機械メーカーなどでも使用されていました。 エアマイクロメーターから生まれたモノ 1956年10月22日、御器谷俊雄は独立し日東工器を創業しました。 日東工器の最初の製品が「SP型カプラ」です。エアマイクロメータ

    日東工器の原点「エアマイクロメーター」|製品情報|日東工器株式会社
  • [自分の同人誌紹介]誰も知らない 手首脈拍計の歴史|ヒデト Yamashita,Hideto

    ヒデトです。私生活のトラブル絶賛継続中です。なので今日も蔵出しネタでいきたいと思います。 今まであまり宣伝してこなかった、自分の同人誌の紹介を記事にまとめました。 「誰も知らない 手首脈拍計の歴史」って? 「誰も知らない 手首脈拍計の歴史」は、2018年4月の技術書典4で発表した同人誌です。 もともとは手首脈拍計測技術のうち、外部に紹介しても差し支えない一般的な技術や、既に発表されている他者の特許や論文を基に、技術書のようにまとめようと考えておりました。ただ自分はメカ屋なのでアナログ電子回路とアルゴリズムに関しては専門的にまとめきれないという問題と、技術書として世に出すには技術の漏洩に当たらないことを検証する社内手続きを経る必要があったため、断念せざるを得ませんでした。 そこで既に発表されている歴史的な事実と、その時に俺が抱いた感想をベースに、自分なりにまとめて発表することにしました。 序

    [自分の同人誌紹介]誰も知らない 手首脈拍計の歴史|ヒデト Yamashita,Hideto
  • 圧力測定 - Wikipedia

    真鍮製のブルドン管ゲージ 圧力測定(あつりょくそくてい、英語: pressure measurement)とは、圧力や真空度の測定である。 圧力測定のために圧力計や真空計などの様々な技術が開発されている。 圧力計と真空計[編集] 圧力計の一種「マノメーター」は、通常は大気圧付近の圧力を測るのに使われる。普通はマノメーターと言えば、中空の管に液体を入れて静水圧を測る器具を差すことが多い。 真空計は真空に近い圧力を測る装置である。一般的な真空を測る装置と超高真空(一般に10−5 Pa以下)を測る装置の大きく2つに分類できる。いくつかの装置を組み合わせることにより、105 Paから10−13 Paまでの真空度を連続的に測定することもできる[1]。 なお、ゲージ (gauge) とは計測器全般を指す語であるが、日で単に「ゲージ」と言う場合には圧力計を指す場合も多い。 絶対圧とゲージ圧[編集] 圧

    圧力測定 - Wikipedia
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    国立国会図書館デジタルコレクション
  • 測定ミュージアム

    計測に関連する歴史的画像や文献を紹介するページです。 技術史研究家 松栄寿著作集 ジェームズ・スミソンの足跡とスミソニアンの背景」 ジェームス・スミソンの足跡をたどって (電気学会誌より転載) 電気と「はかる」計器の歴史を訪ねて (電気学会誌より転載) インスツルメンツの歴史 (オートメーションより転載) 電気の世紀へ (計測技術より転載) フランソワ・アラゴ ---- 円盤からの連想 ---- (計量史学会誌より転載) 流量計測の歴史 (小川胖著 計測技術より転載) 4~20mA物語(エムエスツデーより転載) 計装今昔ものがたり(エムエスツデーへのリンク) 北辰電機技術史(北辰電機OBによる工業計器開発の回想) 試験機の絵(飯野純夫著) りんごの「蜜入りセンサ物語り」 (6/17更新しました) 軍用無線機概説 技術史研究家 松栄寿著作集 著者略歴:日計量史学会理事。工学博士。横河

  • はじめに | JAIMA 一般社団法人 日本分析機器工業会

    昨今、メーカーの操作性向上の努力、制御PCやワンチップマイコン進歩、表示用LCD等の低価格化などにより、分析機器・装置も非常に使い易くなり、過去の専門家を必要とするような難しい機器・装置からずいぶん多くの方々が手軽に分析を行えるようになってきました。 分析機器・装置は市場が成熟し、広く普及するにつれ、装置のブラックボックス化が進んでおります。装置の専門家でなくても容易にデータが取得できるように装置が改良されるにつれ、動作原理を知らずに使用されるユーザの方が増えております。 このような状況の中、当分析機器工業会では会員に「分析の原理」の理解を深め、分析機器業界での分析知識のボトムアップを図るため、2010年7月20日発行のJAIMA SEASON 2010 SUMMER vol.121より新連載として「分析の原理」の掲載を始めました。毎号、各分析手法に精通した技術委員会のメンバーが、平易な文

    はじめに | JAIMA 一般社団法人 日本分析機器工業会
  • http://www.sice.jp/portal/oral-history.html

  • 測定 - Wikipedia

    一般的な巻尺。これで硬貨の直径を測定することは可能だが、円の中心割り出しなど測定方法の課題は残る。 測定(そくてい、独: Messung、仏: mesure physique、英: measurement)は、様々な対象の量を、決められた一定の基準と比較し、数値と符号で表すことを指す[2- 1][1]。人間の五感では環境や体調また錯視など不正確さから免れられず、また限界があるが、測定は機器を使うことでこれらの問題を克服し、測定対象物の数値化を可能とする[2]。ただし、得られた値には常に測定誤差がつきまとい、これを斟酌した対応が必要となる[2][3][4]。 ルドルフ・カルナップは1966年の著書『物理学の哲学的基礎』にて科学における主要な概念として、分類概念・比較概念・量的概念の3つを提示した。このうち、量的概念 (quantitative concept) を「対象が数値を持つ概念」と規

    測定 - Wikipedia
  • 計測ミュージアム

    計測に関連する歴史的画像や文献を紹介するページです。 技術史研究家 松栄寿著作集 ジェームズ・スミソンの足跡とスミソニアンの背景」 ジェームス・スミソンの足跡をたどって (電気学会誌より転載) 電気と「はかる」計器の歴史を訪ねて (電気学会誌より転載) インスツルメンツの歴史 (オートメーションより転載) 電気の世紀へ (計測技術より転載) フランソワ・アラゴ ---- 円盤からの連想 ---- (計量史学会誌より転載) 流量計測の歴史 (小川胖著 計測技術より転載) 4~20mA物語(エムエスツデーより転載) 計装今昔ものがたり(エムエスツデーへのリンク) 北辰電機技術史(北辰電機OBによる工業計器開発の回想) 試験機の絵(飯野純夫著) りんごの「蜜入りセンサ物語り」 (6/17更新しました) 軍用無線機概説 技術史研究家 松栄寿著作集 著者略歴:日計量史学会理事。工学博士。横河

  • 1