タグ

Wikipediaとwaterに関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • 円筒分水 - Wikipedia

    音無井路十二号分水(大分県竹田市) 円筒分水(えんとうぶんすい)は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水(えんけいぶんすい)、円筒分水槽(えんとうぶんすいそう)、円筒分水庫(えんとうぶんすいこ)などとも呼ばれる。土木工事分野では「円筒分水工」(えんとうぶんすいこう、英: circular tank diversion works[1])と呼ばれる。原義は工事の名称だが、完工した設備についても同様に呼ばれる。 見た目の美しさから、地元が観光資源としてPRしている円筒分水もある。[2] 円筒分水平面図。 図の例では、(1)、(2)、(3) はそれぞれ 3:2:5 の割合で分配される。 サイフォンの原理などを利用して円筒中心部に水を

    円筒分水 - Wikipedia
  • コチャバンバ水紛争 - Wikipedia

    コチャバンバ水紛争(コチャバンバみずふんそう、西: Guerra del agua)は、1999年から2000年4月にかけてボリビアのコチャバンバで発生した水道事業の民営化と水道料金の値上げに対して、市民が起こした反対運動である。特に、2000年4月6日からの大規模な暴動では、都市機能が麻痺し、国際連合開発計画の報告によれば、数十人が負傷、6人が死亡した[1]。4月10日に、民営化が撤回されたことで事態は収束した。ボリビア水戦争とも[2]。 一般的に、開発途上国に対して先進国から突きつけられた新自由主義的政策(市場原理主義、自由化、公営企業の民営化など)に対する人民の闘いでの勝利と論じられることが多い[3][4]。しかし、そのような見解は誤りだという指摘も存在する[3][5]。また、水紛争は「これまでの反国家、反権力に基づく権利要求のための暴動というより、生活に必要なものを自律的に管理する

  • 大井川 - Wikipedia

    畑薙第一ダム 世界一の中空重力式コンクリートダム 井川ダム 日初の中空重力式コンクリートダム 奥泉ダム 大井川鐵道井川線車中から撮影 大井川の河川開発において欠かすことができない歴史として、水力発電がある。 1902年日英同盟が成立し、日とイギリスの関係はより親密になった。これを機にイギリス資が日経済にも影響を及ぼし始めた。大井川でも1906年(明治39年)に日英両国の民間資による水力発電事業が計画された。この際「日英水力発電株式会社(日英水電)」の設立に向けて準備が行われたが、1911年(明治45年)にイギリス資は撤退し、日単独での事業となった。同年日英水電が設立され、大井川水系初の水力発電所として小山発電所(認可出力:1400 kW。現在は廃止され撤去)の運転が開始された。当時は木曽川や天竜川などで電源開発が盛んであり、より充実した電力事業を展開するために電力会社の合併が

    大井川 - Wikipedia
  • 1