タグ

lectureと大学に関するwhaleboneのブックマーク (4)

  • 公開講座「理系の古文書講座」全5回(電気通信大学) | 調布市

    担当者の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題をわかりやすく解説し、当時の数学者や天文学者、医師などが書いた史料(古文書)の読解をコーチいたします。参加される方に、予備知識は求めません。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。 日程 10月21日(土曜日) 11月11日(土曜日) 12月9日(土曜日) 平成30年 1月27日(土曜日) 平成30年 2月17日(土曜日) 時間 午後1時から4時まで 場所 電気通信大学東1号館7階会議室 対象 一般市民(江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心のある方) 定員 申し込み順20人 申し込み問い合わせ 電気通信大学研究推進課 電話042-443-5880 (注)詳細は外部リンク「公開講座(電気通信大学)」をご覧ください。

  • 宇井純講演会と今日の幸せすぎる社会,たろてんのひとりごと, J. of Taroten

    宇井純講演会と今日の幸せすぎる社会 (C3面:研究者の生態,2002.7.19初稿,2012.4.19訂補) 私がこの道の研究者になったわけ たろてんが,大学2年生の19才の選択として,東大の都市工のしかも環境衛生工学コースに進学したのか,の決め手は,水俣病・第二水俣病の解明 に漁民・住民の側に立って活躍した宇井純氏の存在と当時の写真週刊誌で上水道におけるトリハロメタンの問題を警告した中西準子さんに影響といってよい。中西先生に「私が都市工へ来たのは,先生が某写真週刊誌に登場した記事を読んだからなんですよ」と言ったら,先生は,「あんな,女の人の裸が隣のページに載っている雑誌なんだけど,担当の人はすごく真面目なんですよ」といっていた。すがすがしい正義感で若者は動きます。 (2012.4.19追記) 以前の都市工の環境コースには,こうした正義感で進学した人が少なからずいたはず。その後,環境問題に

  • 一橋の学問を考える会 社会史とはどういう学問か

    一橋の学問を考える会 [橋問叢書 第四十三号]社会史とはどういう学問か 一橋大学社会学部教授 阿部 謹也 はじめに 日は大変名誉ある会に御招待をいただきましてありがとうございました。 いまお話しがありましたように社会史という学問は、戦前から名前としてはございますが、例えば、三木清、多謙三、林達夫氏らの「社会史的思想史』あるいは喜田貞吉さんなどが社会史という言葉を使っておられますけれども、いまわれわれが考えている社会史という学問はごく最近、せいぜいこの二十年ぐらいの間に起こってきたものと言って差し支えないかと思います。 歴史をさかのぼれば戦前までいくのですけれども、日では比較的新しい学問です。そして社会史について語るとなると大変むずかしい問題があるわけです。 例えば、増田四郎先生もごく最近岩波書店から『ヨーロッパ中世の社会史』というを書かれております。そのほかに社会史と名を付けられた

  • 2015年版 Schoo×全国13大学|インターネットを通じて、もう一度大学へ

    法政大学 キャリアデザイン学部の授業では、一人ひとりにとってかけがえのない人生=キャリアを主体的に「デザイン」(設計・再設計)していくための理論と実践を「キャリアデザイン」と定義し、それを実行できる自律的な人材の養成する授業を開講していきます。 臨床教育学の視点からコース詳細へ 1限目 尾木ママ流 未来を拓くキャリアデザイン 尾木 直樹法政大学教職課程センター長・教授 無料録画公開中 2015年7月15日放送 生涯学習入門コース詳細へ 1限目 ソーシャル・キャピタルを活かす学び 佐藤 一子東京大学名誉教授 筒井 美紀法政大学キャリアデザイン学部准教授 無料録画公開中 2015年4月24日放送 若者雇用問題コース詳細へ 1限目 若者雇用問題は「若者が問題」か 上西 充子法政大学 キャリアデザイン学部 教授 無料録画公開中 2015年5月11日放送 2限目 若者の「働かせ方」の問題にどう取り組

    2015年版 Schoo×全国13大学|インターネットを通じて、もう一度大学へ
  • 1