タグ

scienceとsoftwareに関するwhaleboneのブックマーク (6)

  • 気象衛星センター | トップ

    気象衛星センター 気象衛星センターのウェブページは、平成29年12月21日に新しくなりました。 新しいページは、以下のリンク先をご覧下さい。 新しいページへのリンク トップページ 業務概要 基礎資料 画像活用 運用情報 調達情報 ENGLISH

    whalebone
    whalebone 2015/07/15
    『SATAID形式の数値予報GPVや観測データを配信します。これらのデータは、SATAIDソフトウェアで衛星画像に重ね合わせて表示することが可能です。』
  • Algodooで物理問題に挑戦! - 科学のおもちゃ箱 @wiki

    物理シミュレーションソフトAlgodooでシミュレーションをしながら,物理の問題を解いてみよう。 Algodoo物理分野別リストはこちら。 『Phun』による力学シミュレーションはこちら。 作成日付順リスト 質点がついた軽い円盤の微小振動(2013.01.29) 雪崩の単純化モデルについて(2013.01.14) 検討の余地あり 連結による内部衝突問題(2013.01.08) 検討の余地あり 木をこえる最小投射速度(2012.12.24) 2重回転系の運動方程式(2012.12.16) 球面を転がり落ちる小球(2012.12.13) 直線2連振子のエネルギー(3)(2012.12.06) 直線2連振子のエネルギー(2)(2012.12.06) 直線2連振子のエネルギー(2012.12.04) 3体問題8の字解(2012.12.03) 第1宇宙速度による投射(2)(2012.11.24) 第

    Algodooで物理問題に挑戦! - 科学のおもちゃ箱 @wiki
  • Algodoo物理分野別リスト - 科学のおもちゃ箱 @wiki

    静力学 静定ラーメンの反力(2012.03.25) 2球を入れた円筒の安定(2011.06.25) 回転方向で差のあるブレーキ(2011.01.11) おわんとおはしの問題(2010.06.13)※ 仮想仕事の原理(2010.05.04) 壁に立てかけた立方体(2009.12.21) つるした棒のつりあい(2009.12.18) 三角枠上でつりあう連結おもり(2009.12.17) 荷台からの丸太の落下(2009.12.16) 半円筒に立てかけた棒(2009.11.27) ボビン・バランス(2009.11.26) FR車の加速(2009.11.25) ファインマンのトラス問題(2009.03.30)※ 『Phun』でトラス(2009.03.29) 斜面上で回転静止する円筒(2010.01.07)※ 放物運動 木をこえる最小投射速度(2012.12.24) 速度に比例する抵抗を受ける水平投射

    Algodoo物理分野別リスト - 科学のおもちゃ箱 @wiki
  • Scilab | Scilab

    GET IN TOUCH CONTACT US Email: contact@scilab.org Web: https://www.3ds.com/ Dassault Systèmes 10 Rue Marcel Dassault 78140 Vélizy-Villacoublay - France

  • Mitaka : 4次元デジタル宇宙ビューワー

    Mitaka は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。 独立行政法人科学技術振興機構 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST)「4次元デジタル宇宙データの構築とその応用」(2001年 – 2004年)、および、文部科学省科学技術振興調整費 産学官共同研究の効果的な推進プログラムにおける実施課題「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」(2004年 – 2007年)の成果物です。現在も開発者により開発が続けられています。 このソフトウェアは2003年6月の4次元デジタル宇宙シアター一般公開から、上映用のソフトウェアとして使われてきました。2007年からは、国立天文台の敷地内に完成した立体ドーム

    Mitaka : 4次元デジタル宇宙ビューワー
  • GIGAZINE - デスクトップでプラネタリウムできるフリーソフト「Stellarium」

    Stellarium http://www.stellarium.org/ 厳密にはオープンソースソフトなのですが、無料のソフトでここまでできるとは。WindowsMac OS X、Linuxに対応しています。見た目がすばらしくきれいなのが特徴です。 使い方も簡単、自分の住んでいる場所も地図からクリックして選ぶだけ。あとはソフトを起動すれば現在の時刻、どの方向に何の星座や星が見えるのかが一目瞭然。 また、星が見えない昼間などでも当は何が見えているのかシミュレーションできます。ホンモノのプラネタリウムみたいに時間を加速させたりできるので、星座がどんどん動いていく様子は大画面のモニターであれば圧巻です。 というわけで以下、インストールしてからの基的な使い方を解説。 初期状態ではこんな感じ、南を向いています。昼間に起動した場合には星が見えないので「A」を押せば大気のシミュレーションモードを

    GIGAZINE - デスクトップでプラネタリウムできるフリーソフト「Stellarium」
  • 1