タグ

sfと永久機関に関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • ひとでなしの猫 パウル・シェーアバルト 『永久機関 附・ガラス建築』 種村季弘 訳

    「シェーアバルトがセクシュアリティーに反応しない、いわゆるアンチエロティカーだったのは確からしい。(中略)女嫌い、というよりは人間嫌い。より正確には、人間的なものに無関心。」 (種村季弘 「訳者あとがき」 より) パウル・シェーアバルト 『永久機関 附・ガラス建築 ― シェーアバルトの世界』 Paul Scheerbart: Das Perpetuum Mobile 種村季弘 訳 作品社 1994年11月25日 初版第1刷印刷 1994年11月30日 初版第1刷発行 261p 口絵(折込)1葉 四六判 丸背紙装上製 カバー 定価2,500円(体2,427円) 装丁: 水木奏 カバー装画: フリードリヒ・メクセパー 帯文: 「奇才 シェーアバルト ダダ、シュルレアリスムの先駆者にして ブルーノ・タウトに「ガラス建築」の 構想を示唆した男。 人類永遠の夢を追及しつづけた 幻視者(ヴィジョネ

    ひとでなしの猫 パウル・シェーアバルト 『永久機関 附・ガラス建築』 種村季弘 訳
  • 電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい

    「いま電気足りてないんですか?」という質問に答えたツイート。同様の質問が来たとき、繰り返さなくていいようにまとめた。 反原発派や原発推進派の人は何か言いたくなるかもしれないけど、そういう思想がらみのコメントはつまらないので遠慮してもらえると嬉しい。 それよりも「エネルギー」というものの化学的・物理学的な質を理解することが近道。

    電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい
  • パウル・シェーアバルト - Wikipedia

    パウル・シェーアバルト パウル・カール・ヴィルヘルム・シェーアバルト(Paul Karl Wilhelm Scheerbart、1863年1月8日 - 1915年10月15日)は19世紀末から20世紀初頭にかけての画家・作家・詩人。ダンツィヒ(現ポーランド領グダンスク)生まれ。名、ブルーノ・キューファー。父アール・エドアルト・シェーアバルトの11番目の子供で、4歳のとき実の母と死別している。1873年に父も母の後を追うようにして亡くなる。養母の希望で神学を学ぶが、カントに傾倒したため宣教師にはならず、反時代的反自然主義的な文学を執筆しはじめる。 生涯[編集] 当時の芸術雑誌『デア・シュトゥルム』の発行者ヘルヴァルト・ヴァルデンに言わせると、パウル・シェーアバルトは「最初の表現主義者」。シェーアバルトは当時のドイツにおいて、冒険小説、未来小説SF小説などの、奇想、幻想とユーモアに溢れた小

    パウル・シェーアバルト - Wikipedia
  • 1