タグ

2018年8月8日のブックマーク (11件)

  • 自閉スペクトラム症児の母、発達障害に関する知識高いほど否定的感情は低下

    自閉スペクトラム症児の母、発達障害に関する知識高いほど否定的感情は低下 大学ジャーナルオンライン編集部 大阪大学大学院連合小児発達学研究科金沢校の冨山更大学院生、金沢大学医薬保健研究域医学系の三邉義雄教授、金沢大学子どものこころの発達研究センターの菊知充教授らは、自閉スペクトラム症(※1)の子どもを持つ母親のうち、発達障害に関する知識が高いほど診断時のネガティブな感情が低下することを世界で初めて突き止めた。 その結果、自閉スペクトラム症児を持つ母親は医療機関で診断を受ける前から、健常児の母親と比べて高いストレスと心理的苦痛を感じていることが分かった。さらに、母親が持つ発達障害に関する知識が高いほど子どもに対するネガティブな感情を持ちにくいことも明らかになった。特に診断時点でのネガティブな感情が緩和される可能性が示された。 自閉スペクトラム症児の母親が高いストレスにさらされているといわれてき

    自閉スペクトラム症児の母、発達障害に関する知識高いほど否定的感情は低下
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS

    の格差が拡大している、と聞いたときに、どんな格差を思い浮かべるだろうか。所得、教育、地域、医療…。格差にもいろいろな格差がある。 私が専門として勉強している分野は所得分配論というもので、平たくいえば格差問題を扱う学問である。とりわけ私は、家族や夫婦のかたちと格差との関係に着目してきた。なぜ家族や夫婦のかたちを切り口として格差の問題に取り組むのか。かつては家族のあり方によって格差は縮小されてきたのだが、昨今はそうした傾向が見られなくなってきたからである。 所得分配論の大家であるSir. Tony Atkinson氏は、「結婚は資産(そして債務)の共有が伴うという意味で、それ自体が一つの平等化装置」(アトキンソン(2015),p.29)であると述べている。これは、かつては夫の収入が低ければ家計を支えるためにも働き、夫の所得が高ければ家計所得が十分なのでは働かず、専業主婦となっていた。そ

    「結婚」「夫婦」という観点から見る日本の所得格差/迫田さやか - SYNODOS
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 「100回書いても覚えられない」「一桁のたし算すらわからない」これが #学習障害のリアル なのです…

    ディーキャリア発達チャンネル(@d_channeljp)で「#発達障害啓蒙アクション」を実施中! #発達障害啓蒙アクション 「#学習障害のリアル を知って!教えて!」にご協力してくださった方の学習障害に関するリアルな実態をまとめました。 ------------------------- 【#聴覚過敏のリアル】はコチラ→https://togetter.com/li/1255001 続きを読む

    「100回書いても覚えられない」「一桁のたし算すらわからない」これが #学習障害のリアル なのです…
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ なぜ"ブラック校則"が存在するのか

    「下着の色は白のみ」「体操着の中に肌着を着てはいけない」。そうした理不尽な“ブラック校則”が、全国の学校に存在している。特に「下着チェック」は、いまだに増加しているという。評論家の荻上チキ氏が立ち上げた「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」には、4カ月で200件の投稿が集まった。どのような指導が横行しているのか。なぜそうした指導がなくならないのか。荻上氏が解説する――。 またたく間に寄せられた「ブラック校則」の体験談 「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」では、具体的な事例を収集するため、投稿フォームを設置した。フォームには、設置4カ月ほどで、200件ほどの投稿が集まった。内容には、具体的な地域名や学校名、投稿者の名や連絡先が含まれている。 フォームに積極的に投稿するということから、理不尽さをより強く感じているという方からの訴えという形になる。そのため、代表的な声とは必ずしも言え

    「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ なぜ"ブラック校則"が存在するのか
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    Word・ExcelPowerPointには、ワードアートという便利な機能があります。しかし、残念ながら、パソコン教室や市販のテキストでは、ダサい作成例だけを紹介して、インパクトがあって目立つ!などという珍妙な説明をしています。 これは完全に間違いです。このような手抜きをすると、安上がりで低レベルな内容であるという、悪い印象を与えます。 初心者が最初に身につけるべき基的な技法は「白抜き」と「袋文字」です。今回は、この2つの技法について、まとめて出題します。繰り返し練習して「正しいワードアート」の使い方を覚えましょう。 なお、この記事ではOffice2010以降で説明します。Word・ExcelPowerPoint共通です。Office2010以降では、ワードアートは テキストボックス と統合されています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:w

    ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 冷房の効いた自宅から出ずに過ごす宗教団体『家涼会』をつくって宗教上の理由で夏休みを取ろう「在家信者ばかりですね」

    まつり @eloah_va_daath もう冷房の効いた自宅から出ずに過ごすのが神の教えだっていう宗教団体を設立するから、みんな入信して宗教上の理由で夏休み取ろうぜ……。 2018-08-06 19:11:23

    冷房の効いた自宅から出ずに過ごす宗教団体『家涼会』をつくって宗教上の理由で夏休みを取ろう「在家信者ばかりですね」
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 日本人は自分は時間を守る1位国だと思ってるけど、日本人はスタート時間しか守らない

    murciano japo @BrunsJapones 俺スペイン人だから、1分2分遅れたら「さすがスペイン人」とか「ラテン系は時間守らない」と日人によく言われますね。日人は自分は時間を守る1位国だと思ってるけど、日人はスタート時間しか守らない。5時半に終わる予定会議は7時半までに延長すると、俺にとって5分遅れるより酷いと思ってる。 2018-08-06 18:58:20

    日本人は自分は時間を守る1位国だと思ってるけど、日本人はスタート時間しか守らない
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 優秀な医者とそうでない医者の違い

    残念ながら、この世の中には優秀な医者とそうでない医者がいる。 では、その違いは何なのだろう? まず始めに断っておくが、性別は関係ない。 男女問わず優秀な医師は優秀だ。 ちなみに出身大学ともあまり関係はないと思っている。東大や京大を出ようとアホな医師はアホであり、カネを積めば入れると言われている私立を出ても優秀な医師は優秀だ。 実は、医師が遭遇する多くの場面において両者にそう大きな違いはない。 診断・治療に対する各種ガイドライン等が(内容の是非はともかくとして)かなり整備されてきており、医療機器の進歩も相まって、大抵の場面においてどんな医者が診察・検査・治療を行っても結果に大きな違いが生じない状況がかなりできあがってきている。 ただ、残念ながらあくまで多くの場面においてであり、すべての場面で違いが出ないわけではない。 むしろ、多くの場面で違いが出ない分、違いが出る場面では如実に優秀さの違いが

    優秀な医者とそうでない医者の違い
    wiateria
    wiateria 2018/08/08
  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    wiateria
    wiateria 2018/08/08