タグ

2015年3月17日のブックマーク (3件)

  • Rails ActiveRecordでランダムにレコードを1件取得する

    Rails の ActiveRecord で、MySQL データベースのテーブルから、ランダムにレコードを1件取得するコードを4つの方法で試しました。Rails は便利とはいえ、ActiveRecord が絡む部分でまずい書き方をすると、劇的に動作が遅くなってしまう場合もある。なので、自信がない時は、ちょっと手間がかかりますけどベンチマークを取るようにしてます。 ※ 2015/03/18 1つ目のやり方に欠点がありましたので、追記しました。参考にされる場合は、追記部分も読まれるようお願いいたします。

    Rails ActiveRecordでランダムにレコードを1件取得する
    willnet
    willnet 2015/03/17
    “パーフェクト Ruby on Rails は、最近読んだ Rails 本の中では一番役に立った本です。”
  • SQLで連続したカラムが何個あるかを求める方法

    お世話になっております。 PHPmysqlでサイトを作っておりまして、そのログを分析しようとしています。 あるテーブルにユーザー名とログイン日付が入ったテーブルが有ったとして、その中で連続○日ログインしていた人は○人という結果を取りたいと考えているのですがこれをSQLで処理する方法はありますでしょうか? 今のところ、PHPで全データを取った後にPHP側で処理するしかないかと思っているのですが、件数が多いため可能であればmysql側で処理したいと思っています。 日付はUNIXTIMEに直すなどすればINTEGERに変換出来るとは思っているのですが、日付型(難しいようであればINT型の連続値でも問題ありません)でSQLで処理出来る方法はあるのでしょうか? ○○結合をすれば良いなど手がかりなど教えていただけると助かります。 ■テーブル username   login_date ほげ     

    SQLで連続したカラムが何個あるかを求める方法
    willnet
    willnet 2015/03/17
  • トータルの人件費を安くできる--デファクトの可能性もある「MongoDB」の勘所

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「MongoDB」はNoSQLの中でもドキュメント型NoSQLに分類されます。MongoDBは他のNoSQLと同様に、リレーショナルデータベース(RDBMS)と比較してビックデータや非構造データの処理が得意といった特徴がありますが、ここではそういったNoSQLの一般的な特徴の紹介は割愛し、他のNoSQLとは違うドキュメント型NoSQLならではの特徴、そしてMongoDBならではの特徴を紹介します。 ドキュメント型ならではの特徴 ドキュメント型NoSQLではデータとして階層型データ構造であるJSONを扱います。図1にRDBMSのリレーショナルデータ構造、キーバリューストア(KVS)のキーバリューデータ構造、ドキュメント型NoSQLのJSO

    トータルの人件費を安くできる--デファクトの可能性もある「MongoDB」の勘所
    willnet
    willnet 2015/03/17
    mongoの開発・運用コストって安いんですか…