タグ

2015年9月4日のブックマーク (13件)

  • 溝口敦が斬る 山口組内乱の実相 (Wedge) - Yahoo!ニュース

    山口組が8月末に分裂した。山口組としては31年前、一和会(山広会長)が離反、分裂して以来のことである。 暴力団に「借り」を作った 島田紳助の当の代償  山口組家(部・神戸市)は70人余の直系組長を擁していたが、今回の分裂劇ではそのうち13人が叛旗を翻し、「神戸山口組」を別に立てた。反乱軍には組内最多の組員数を誇る山健組・井上邦雄組長(山口組の若頭補佐だった)、長らく山口組で総部長を務めた宅見組・入江禎組長、かつて若頭補佐だった侠友会・寺岡修会長などの有名ヤクザが含まれている(山口組は8月27日、これら13人を絶縁・破門処分にした)。 袂を分かった主な理由は今の六代目山口組が行っているカネ集めの激しさにある。直系組長たちは毎月約100万円を月会費名目で部に納めている。その他、部によるミネラルウオーターや日用品の半強制的な押し付け販売もあり、直系組長である以上、最低でも毎月50万

    溝口敦が斬る 山口組内乱の実相 (Wedge) - Yahoo!ニュース
    windish
    windish 2015/09/04
    やくざから「和気藹々とした組に戻りたい」という言葉がでる違和感がすごい
  • 犬に嫌われる人の意外な10個の共通点 | わんちゃんホンポ

    意味も無く人を嫌う犬はいません。犬に嫌われるのは犬が悪いのではなく人に原因があります。犬に嫌われる人は行動そのものに問題があるのです。 なぜ犬に嫌われるのか? 犬が好きなのに嫌われてしまう――。そういう人は意外と多くいます。また、家族のみんなは犬と仲良くできているのに、なぜかパパだけはあからさまに嫌な態度をされるということもあるでしょう。 「犬に好かれたいのにどうしても嫌われてしまう」と悩む前に、犬に嫌われてしまう人の特徴というものも理解しておく必要があります。 以下にその特徴を挙げていきますので、もしこれに心当たりがある場合は改善の努力をしてみましょう。 犬に嫌われる人の特徴 (1)初対面でいきなりに触ろうとする (2)触ろうとする際、上から手を出す (3)犬より高い目線で接しようとする人 (4)無駄に声が大きい (5)しつこい人 (6)香水やお酒などのニオイが強い (7)真正面から見つ

    犬に嫌われる人の意外な10個の共通点 | わんちゃんホンポ
    windish
    windish 2015/09/04
    パパだけ犬に嫌われる現象、あるあるですな。お腹を見せたわんこは可愛いよ。
  • プログラミング未経験者がWEBエンジニアになるためにやるべきこと

    最近よくプログラミング未経験の方から、これからエンジニアとしてやっていきたい、もしくはそこまでいかなくても自分でプロダクトを作れるようになりたいけど何からやったらいい?っていう相談を受けるようになってきました。個別に色々話を聞きつつこれやってみたら?っていうリンク送ったりはしてたんですが、その人たちにとっての大まかな地図的な意味でも、(「これ見といて」って自分が楽するためにも、)未経験者の人におすすめする学習教材をまとめてみました。 参考事例 ぼく自身ゼロからエンジニアを育て上げた経験があるわけではないので、先人の事例に学べることは学ぼう、かつこうやって伸びた人がいるんや!っていう人のモチベーションになったらいいな、ということで紹介します。 リブセンスさん リブセンスさんの、非エンジニアを1ヶ月でエンジニアに育て上げる話、かなり強烈でしたね。フルコミットでかつ桂さんという突出したメンター

    プログラミング未経験者がWEBエンジニアになるためにやるべきこと
    windish
    windish 2015/09/04
    いきなりvagrantのインストールから進める初心者入門。誰か手伝ってくれたら大分やりやすそう。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    windish
    windish 2015/09/04
    ダサい>"院長の体調不良により休診中」などとして、取材に応じていない"
  • 「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案

    「日人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日に新設 世界に活用法を提案(1/2 ページ) Twitter Japanは9月3日、先月移転した新オフィスで事業戦略を発表した。世界的にも“異常”なほどアクティブなユーザーが多い日を重要な市場と捉えており、国内に開発拠点を開設し、ユーザーの動向を参照した新機能をリリースしていくという。 米Twitterのジャック・ドーシーCEOはビデオメッセージで「サービス開始から約10年、日のユーザーがTwitterの成長をけん引してきた」「今後開発拠点を日に置き、さらにユーザーの満足度に貢献していく」と日市場の重要性を強調した。 Twitter Japanの笹裕代表は「日は『バルス』で最高秒間ツイート記録を持つなど、世界的にも“異常”なほどTwitterがよく利用されており、国の社員から『どうして日人はこんなに使

    「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案
    windish
    windish 2015/09/04
    お世話になってます。日本に拠点を移すとはびっくりですな。
  • Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会

    エンジニアを取り巻く転職事情はここ数年で、従来の転職サイトや転職エージェントを利用するスタイルから、オープンでソーシャルなスタイルへと大きく変化しました。エンジニアが納得のいくキャリアを自律的にドライブするには、転職をどのように考え、どのように取り組めばよいのか。元プログラマー、現Web系企業人事担当者の「きのこる先生」が「かろやかに」に指南します。 連載目次 こんにちは。プログラマーにして採用担当の、きのこる先生です。一人称は「菌類」です。頬をなでる風に秋を感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。 秋はきのこの季節、そして転職の季節でもあります。転職を考えているエンジニアの皆さんに、もっと働きやすい場所で、もっと活躍してほしい。そしてできれば菌類のチームで力を発揮してほしい。そんな野望に満ちた転職指南の連載「かろやかな転職」の第3回へようこそ。 前回は「転職顕在層」「転職潜在層」と

    Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会
    windish
    windish 2015/09/04
    訪問型、ポートフォリオ型、コーディング型。謎のきのこる先生。
  • 愛知県警察/星座から見た交通死亡事故の特徴

    愛知県内で発生した過去10年間(平成17年から平成26年)において発生した死亡事故を、各星座ごとに飲酒・高速道路・自転車・歩行者別の発生状況・月・時間ごとの発生状況を分析し、特に注意してほしい部分についてまとめたものであります。

    愛知県警察/星座から見た交通死亡事故の特徴
    windish
    windish 2015/09/04
    ま、まあこれで自分の交通安全に気をつかう人が増えるならい いい・・のか・・? よくない気がする・・
  • デジカメの画素とピクセル数

    *プリントサイズはjpegの低圧縮モードで撮影した場合を想定してます。 ピクセルと画素数 画素数とは画素の最小単位である“ピクセル”が、一定の範囲内にどれだけ存在するかを表します。 一定の範囲内とは銀塩カメラで例えるとフィルムに写し込まれる部分にあたります。 デジカメですとCCDとかCMOSセンサーといった言い方をし大きく言えば画像素子です。 ピクセルという単位自体には、明確な大きさが存在するわけでありません。1ピクセルの大きさは一定でないと考えることがポイントです。 200万画素で例えるとその画像素子の範囲内に1600*1200個のピクセルの点があることになります。 400万画素ですと2304*1728個のピクセル。つまり画素数が上がるとピクセルの点が小さくなり細かい部分などがよりなめらかに表現できるようななるのです。 解像度(dpi) 解像度とは1インチ(約2,5cm)あたりのピクセル

    windish
    windish 2015/09/04
    画素数とピクセル数の表つき
  • これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)

    受託開発やっている、いまの開発スタイルを書く。 この前のブログはわりとフォーカスをしぼったはなしだったので、今回は簡単に全体のはなし。(書く順番が逆っぽい) 今回のプロジェクトではアーキテクトとして、この↓開発スタイルの構築と運用をしていて学び多い。 バージョン管理はGit プロジェクト用サーバーにGitBucketをたててソースコードを管理している。 オフショアと仕事をするなど、開発拠点がわかれることが多い。 ソースコードに対してロックをとったりしちゃうと、他の人が開発すすめられなくなるし、拠点別れて並行開発する大規模案件だからこそ、Gitを使う必要がある。 各開発者がブランチをきって開発をして、プルリクでレビュー依頼、からのマージをすることで、レビューが済んでいるソースしかmasterブランチに取り込まれない、というのもイイ。 弊社の”エンジニア”はみんな当たり前のようにGitを使って

    これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)
    windish
    windish 2015/09/04
    こういうのを一プロジェクトの頑張りではなく、全社的に整えてるのはすごい。/ Java以外の言語や新規でなく改修案件のときはどうしてるのかな。
  • 日本の技術者が警告! 中国の「原発」は必ず大事故を起こす(週刊現代) @gendai_biz

    「これは人災だ!」—大爆発事故に1500万天津市民が怒りの声を上げた。だが中国はより危険な原発を、日寄りの沿海部に続々と建設中。これらが近い将来、大惨事を招く恐れが出てきた。 都合の悪いことはモミ消す 「中国の夢」——習近平政権のキャッチフレーズとは裏腹に、「中国の悪夢」が炸裂した。 人口1500万人の中央直轄市・天津で8月12日深夜に起こった未曾有の大爆発。阿鼻叫喚の修羅場は収まりつつあるものの、連日の雨が地上や地下の有毒ガスと化合し、市内のあちこちで不気味な煙が立ち上っている。現場付近はいまだに防毒マスクを着用しないと近寄れず、世界第4位の取扱量を誇る天津港は復興のメドすら立っていない有り様だ。 事故から1週間経った19日現在、中国当局は死者114人、行方不明者65人と発表したが、そんな「大営発表」を信じる市民などいない。 天津テレビの関係者が証言する。 「われわれの取材クルーが事

    日本の技術者が警告! 中国の「原発」は必ず大事故を起こす(週刊現代) @gendai_biz
  • DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か:DRBDの仕組みを学ぶ(1)(1/2 ページ) 障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。 連載バックナンバー 2015年6月、約8年ぶりに「DRBD」のメジャーバージョンアップ版となる「DRBD9」がリリースされました。DRBDは、リアルタイムでデータをレプリケート(複製)するソフトウエアです。 最新版であるDRBD9では、多ノード(最大31台)レプリケーション対応、実質無制限のデータサイズサポート、ストレージ性能を活用したさらなる高速化などの新機能が盛り込まれています。 連載第一回となる今回は、DRBD9の詳細を解説

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か
    windish
    windish 2015/09/04
    ふむむ
  • EUを揺るがす「難民」問題〜次々流れ着く溺死体、冷蔵車内で71人窒息死も(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EUを揺るがす「難民」問題 〜次々流れ着く溺死体、冷蔵車内で71人窒息死も EU連帯の理念が瓦解の危機に瀕している 冷蔵車からシリア難民71人の死体が 8月27日、オーストリアの首都ウィーン近郊の高速道路の路肩に、1台の冷蔵車(7.5トン車)が乗り捨てられていた。見回りの係員によると、猛烈な腐敗臭が漂い、ドアの隙間からは液体が漏れ出ていた。 最初のニュースでは、その中に20体から50体の屍体があるらしいということだったが、翌日には、その数は71体であったと報道された。 男性が59人、女性が8人、子供が4人。全員が難民で、オーストリア、あるいはドイツに密入国しようとしていたと思われる。国籍は、大半がシリア人らしい。死因は窒息死。あまりにも凄惨だ。ホラー映画よりも怖い。 難民問題については、このコラムですでに何度も書いている。シリア、イラク、アフガニスタン、パキスタン、ソマリア、エリトリアと、

    EUを揺るがす「難民」問題〜次々流れ着く溺死体、冷蔵車内で71人窒息死も(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    windish
    windish 2015/09/04
    大変なことになってるんだな。
  • 米紙支局長もびっくりの貼り紙 三菱地所が「日経新聞は入場お断り」

    「日経済新聞社は入場をお断りします」。東京駅前の日一高いビル建設の発表会見場にこんな珍しい貼り紙があった、とツイッターで紹介されて話題になっている。どんな事情があったのだろうか。 超高層ビル建設計画については、日経が2015年8月29日付朝刊の1面で他社に先駆けて書いた。実際は390メートルだったが、「東京駅前に400メートル級ビル」という見出しで報じた。 三菱地所「遺憾に感じております」 これに対し、計画主の三菱地所は31日、ホームページ上で報道関係あてに、「当社が発表したものではありません」とするニュースリリースを出した。これは、報道内容を事実上認める場合に使われることが多いが、今回は、それに異例の説明書きが付け加えられていた。 公平・正確な情報開示のため発表まで待ってほしいと報道各社に言っていたのに、日経が憶測を交えて事前に記事化したとして、「遺憾に感じております」と述べたのだ。

    米紙支局長もびっくりの貼り紙 三菱地所が「日経新聞は入場お断り」
    windish
    windish 2015/09/04
    まあ日経だしなあ。という感想がでる程度の信頼度。