タグ

2016年4月13日のブックマーク (10件)

  • 任天堂アプリ『Miitomo』は1週間に28万ドルを稼ぐ。米調査会社SurveyMonkeyがコンテンツの成功を指摘 - AUTOMATON

    任天堂より3月25日から配信されている無料コミュニケーションアプリ『Miitomo』。自分の分身アバター「Mii」を作り出し友人らと交流することが目的となっている、ゲームとも呼べる任天堂らしい作品だ。配信後しばらくはApp StoreやGoogle Play無料ダウンロードランキングの上位に居座るなど順風満帆な出足を見せていた。しかし、売上のランキングを見ると13日11時現在、App Storeでは150位以内にもランクインしておらず、Google Playでは326位であり収益の面では成功しているのかと指摘する声もある。 そんな中、アメリカ調査会社SurveyMonkeyは『Miitomo』を独自の手法で分析。同社は公式ブログにて、3月30日から4月7日まで集計したデータを参考に、『Miitomo』は収益の面でも成功を収めていることを指摘している。 モバイルゲーム会社の脅威となり得る S

    任天堂アプリ『Miitomo』は1週間に28万ドルを稼ぐ。米調査会社SurveyMonkeyがコンテンツの成功を指摘 - AUTOMATON
  • LINEの苦悩 : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年04月13日10:00 カテゴリ経営日経済 LINEの苦悩 海外発信のこのブログをお読みの方でもLINEをやらない人は半分以下だろうと思います。少なくとも社名ぐらいはほとんどの人が聞いたことがあるでしょう。スマホのショートメッセージは現代社会に於いて最重要な機能と申し上げても過言ではないと思います。私のスマホにもいくつかのショートメッセージアプリが入っており、LINEは最も頻繁に使うソフトの一つであります。 最近はスマホを電話として使用するケースが以前に比べて激減しています。一日一度も鳴らない日もごく普通にあります。私は家電(いえでん:家庭の据え置き型電話)は5年ぐらい前に除去してしまったのですが、理由はほとんどがセールスの電話でうざくなったためです。そうしたところ、スマホにもいろいろかかって来るようになりました。その為、電話が鳴っても相手の名前が出ないような電話は取らない様に

    LINEの苦悩 : 外から見る日本、見られる日本人
    windish
    windish 2016/04/13
    ちょっと論点が最後ずれてるような… / コメント欄が頭悪そう
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    windish
    windish 2016/04/13
    辞められて良かったね、以外の言葉がありません。
  • スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」

    仕事の空き時間や友人との待ち合わせに重宝するのが、カフェチェーン店だ。都心の街中ではさまざまなチェーン店を見ることができるが、その筆頭ともいえるブランドが1990年代にカフェブームを巻き起こしたスターバックスコーヒー(以下、スタバ)だろう。 スタバは、サービス産業生産性協議会が2014年度に発表した「第25回JCSI(日版顧客満足度指数)」で初めて顧客満足度1位となったが、翌年度の同ランキングにおいて3位に陥落。代わりに国内の総店舗数でスタバを上回るドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)が首位に躍り出た。 ライバル関係にある両者の価格を比べてみると、ドトールの定番のコーヒーである「ブレンドコーヒー(S)」が220円なのに対して、スタバの「ドリップコーヒー(short)」は280円となっており、ドトールのほうがかなり安い。 その分、スタバはインテリアや空間づくりに力を入れており、顧客満

    スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」
    windish
    windish 2016/04/13
    スタバは客層の引き込みを間違った感なのかな。個人的にはコーヒーが美味しくないからドトールしか行かないけど。
  • バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた

    【PR】 こんにちは。ヨッピーです。 いきなりラッパーみたいな格好で出てきてすみません。 突然ですが、みなさんは『Empire/エンパイア 成功の代償』(以下『Empire』)というテレビドラマをご存じでしょうか。 『Empire』は“テレビドラマ史上、最も画期的で衝撃的かつリアル”と謳っているシリーズ。現在、全米で大きな話題を呼んでいるのであります。 こちらの主人公ルシウス・ライオンが、一代で築き上げた“帝国”・レコード会社「エンパイア社」と、それを巡るライオン一族の愛憎を描いたドロッドロの物語。 なぜそんなことになっているかと言うと、実はこの主人公ルシウスは医者から余命宣告をされてしまい、3人の息子のうちの誰かにこの“帝国”を受け継がなければいけなくなってしまったからなのです。 後継者争いで対立する3人の息子たちに、刑務所から出所したばかりの元も加わって壮絶なドラマが展開していきます

    バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた
    windish
    windish 2016/04/13
    のむら先生… この人きらいじゃないなー。/ ごめん、コロコロ最強伝説読んだらちょっと呆れた…
  • 本っとありがとうプロジェクト|特定非営利活動法人BONDプロジェクト

    「リストカット、オーバードーズ、 レイプなどにより、安心して眠れない 状態にある延100名の女の子たちに、 自立的で健康的な生活を立て直すための サポートを提供できます。」 リストカット、オーバードーズ、レイプなどにより、安心して眠れない状態にある子たちは、 薬にしか頼ることができない子が多く、それによるリスクも大きいです。講師から、健康的な生活を営む上での豊かな知識と方法、楽しみのカウンセリングを受けることで、 心身のバランスを調え、彼女たちの社会復帰へ繋げることができます。

    windish
    windish 2016/04/13
    ブックオフとかに出すよりこっちのがよさげね。
  • Font Awesome, the iconic font designed for Bootstrap

    Font Awesome gives you scalable vector icons that can instantly be customized — size, color, drop shadow, and anything that can be done with the power of CSS. One Font, 361 Icons In a single collection, Font Awesome is a pictographic language of web-related actions.

    windish
    windish 2016/04/13
    Webで使えるアイコンフォント べんり
  • 強い意志で定時に帰る - Qiita

    前置き 正直に答えてください。 あなたが1日に集中してプログラムを書ける時間の長さは? 12時間?11時間?9時間? はい。 あなたはスーパープログラマーです。人間を超越していると言ってもいい。このポエムはなんの役にも立たないのでさっさとエディタに戻って人類の未来に貢献してください。 8時間?7時間?6時間? 当? すごい。ほんとうにすごい。引き続き頑張ってください。きっとあなたはコードに選ばれた人です。 しかしあなたにもこのポエムは役に立ちません。 そっとブラウザのタブを閉じて頂ければと思います。 4時間?3時間? はい。ようやくめぐりあえましたね。あなたのような方をお待ちしておりました。 こんなに集中していられる時間が短いなんて、問題があるのでは、、とお考えかもしれません。 後ろめたい気持ちにとらわれることがあるかもしれません。 その気持ちを埋め合わせるために、終電間際まで仕事し 「

    強い意志で定時に帰る - Qiita
    windish
    windish 2016/04/13
    オフィスについたら即コードを書けかあ、朝礼があるのでそうもいかん>< 非同期コミュニケーションツールを同期的に使うのはやめた方がいいね(自戒
  • 先進2社が語るバグ報奨金制度、「やはり社内でも反対意見はありました」

    バグを発見した人に、最高2万ドルの報酬金を出します―。 メッセンジャーアプリ開発のLINEは、2015年8月から9月にかけ、LINEアプリの脆弱性を報告したユーザーに報奨金を支払う「LINE Bug Bounty Program」を実施した。計200件の報告が集まり、LINEはこのうち7人が報告した14件の脆弱性を認定、1人については最高額の2万ドル(240万円)を支払った。 自社のソフトウエアやWebサービスの脆弱性を発見した外部の技術者(バグハンター)に報奨金を出すプログラムは、一般に「脆弱性発見報奨金制度(バグバウンティ)」と呼ばれる。 米国では、マイクロソフトやグーグルのようなIT企業に加え、ペイパルのようなITサービス企業、さらには航空会社の米ユナイテッド・エアラインズのような一般企業も導入している(関連記事:OSベンダーだけじゃない、一般企業や政府も始めた「バグ発見報奨金制度」

    先進2社が語るバグ報奨金制度、「やはり社内でも反対意見はありました」
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita