タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • 情報処理の教育も研修も受けてないプログラマが読むべき10冊

    Sat, Nov 27, 2010 One-minute read「プログラマ」「10冊」というキーワードでたくさんのエントリが書かれていたので便乗。私が読んできたから、みんなにお勧めできる10冊を選んでみた。 私は大学教育も新卒研修も経験していない。つまり、情報処理についての系統立てた教育を受けたことがないのだ。ゲーム制作会社のアシスタントからシナリオスクリプタをしているうちにプログラマへ、という野良っぽいキャリアにおいて、役に立ったり影響を受けたりしたを紹介しようと思う。 ●情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 このを題材に勉強会を開催するほど感銘を受けた。職業プログラマとして年月を重ねていくために大切なことが詰まっている。そしてこのに突き動かされた結果、翻訳者の方やレビュアーの方、さらには著者であるChad先輩という「あこがれのエンジニア」に会うことができた。

    情報処理の教育も研修も受けてないプログラマが読むべき10冊
    windish
    windish 2010/12/29
    これは良いですな
  • Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!

    Googleブックスの騒ぎを知って約1年。気づくと今そこには「読んでみたかった!」というが数多く載せられていることを知りました。 さて、そこでゲーム開発にも応用できる知識を中心に私がチョイスしたのが以下のたちです。もちろんGoogleブックスではこれら以外にもまだまだ多くのを閲覧することができます。これらを読めば、には当に知識と情報がまとめられているということ、著者たちの努力を発見できると思います。 ゲームデザイン 「おもしろい」のゲームデザイン: 楽しいゲームを作る理論 シリアスゲーム デジタルゲーム学習: シリアスゲーム導入・実践ガイド ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン 人はなぜ形のないものを買うのか: 仮想世界のビジネスモデル ゲーム理論の基と考え方がよ〜くわかる ノベルゲームのシナリオ作成奥義 ライトノベル創作教室 すごい人

    Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!
  • Perl DBI: disconnect invalidates 1 active statement handle

    DBI::db=HASH(0xa2c64a3)->disconnect invalidates 1 active statement handle (either destroy statement handles or call finish on them before disconnecting)

  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: B.3.2.7 MySQL サーバーが存在しなくなりました

    クライアントはサーバーに書き込むときにエラーを受け取りませんでしたが、問い合わせに対する完全な応答 (または何らかの応答) が得られませんでした。 デフォルトでは、何も発生しなかった場合、サーバーは 8 時間後に接続を閉じます。 この時間制限を変更するには、mysqld を起動するときに wait_timeout 変数を設定します。 セクション5.1.8「サーバーシステム変数」を参照してください。 スクリプトがある場合、クライアントが自動再接続を行うには、クエリーを再発行する必要があるだけです。 これは、クライアントの自動再接続を有効にしている (mysql コマンド行クライアントのデフォルト) ことが前提です。 「MySQL サーバーが存在しなくなりました」というエラーのほかの一般的な原因を次に示します。 ユーザー (またはデータベース管理者) が実行中のスレッドを KILL ステートメ

    windish
    windish 2010/12/02
    "スクリプトがある場合は、クライアントが自動再接続を実行するためのクエリを再発行するだけで解決します。 " ふんふん。
  • Data::Dumper - perlデータ構造の出力/eval両用文字列化

    名前 Data::Dumper - perlデータ構造の出力/eval両用文字列化 概要 use Data::Dumper; # simple procedural interface # 簡単な関数的インターフェース print Dumper($foo, $bar); # extended usage with names # 名前付きの拡張用法 print Data::Dumper->Dump([$foo, $bar], [qw(foo *ary)]); # configuration variables # 設定変数 { local $Data::Dumper::Purity = 1; eval Data::Dumper->Dump([$foo, $bar], [qw(foo *ary)]); } # OO usage # OO 用法 $d = Data::Dumper->new([

  • Perl style guide - nDiki

    パッケージ名のつけ方 パッケージ名は大文字で始まり、大文字小文字を混ぜたものを使用する(小文字のモジュール名は非公式に予約されている)。 perlstyle では一般的な識別子では単語をアンダスコアでつなげる形式を推奨しているがこの場合必然的に長い識別子となる。 パッケージ名は直接ファイル名に関係しているため、ファイルシステム上のファイル名の長さの制約にひっかからないように短い名前になるようアンダスコアを使わない形式にする。 プロジェクトに固有なパッケージ名 プロジェクト名固有のものなど公開する予定のないものは、 Locall:: 以下にするか、Foo_Corp:: のようにトップレベル名前にアンダスコアを使う(The Perl5 Module List より)。 Perl モジュールの作り方

  • レガシーオレオレフレームワークをPSGI化した記録 - Pixel Pedals of Tomakomai

    5年ほど前に作ったレガシーな自作フレームワークを、この度PSGI化した際の記録です。単なる記録であって、必ずしも「PSGIへの対応はこうやるといいよ!」いう内容ではありません*1が、興味があればどうぞ。 レガシーオレオレフレームワークの概要 Oreore::Application はCGI::Applicationのように、1リクエストに対して1インスタンスのフレームワークです。各 App.pm に 呼び出し用の hogehoge.pl を1つずつ割り当てて、 Apache::Registryで運用されていました。 package MyApp; use base qw(Oreore::Application); # For index.pl?action=index sub action_index{ my $self = shift; $self->response->content(

    レガシーオレオレフレームワークをPSGI化した記録 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発

    今回の「XP祭り in 関西」のテーマは「アジャイル15周年ふりかえり」。 ブログ記事『5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史』 ( http://fkino.net/20141014.html ) を手がかりに、アジャイルムーブメントに関連する人や書籍に注目しながら、アジャイルムーブメントの歴史を辿ります。

    Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • Perlの軽量ウェブアプリケーションフレームワーク最新事情 - とほほのN88-BASIC日記

    前代未聞のPerl軽量ウェブアプリケーションフレームワーク祭りの中、いかがお過ごしでしょうか? 紆余曲折があってこんなことを言ってたわりに何もしてないでぼーっとしている間に、腕に覚えのある兵達が我も我もと手を動かしてくれたので、申し訳なさ半分で懲りずにベンチマークを取ってみました。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572 NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - kazuhoのメモ置き場 YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ みんな基的に軽量なフレームワークをうたっていて、開発効率よりも軽さや配布のしやすさを売りとしているので特に問題ないと思います。 比べたのは上の3つと モジュールを使わないcgi CGI.pmでヘッダ出力をするもの 軽量フレームワークの代

    Perlの軽量ウェブアプリケーションフレームワーク最新事情 - とほほのN88-BASIC日記
    windish
    windish 2010/10/22
    いまさらぶくま。
  • 美しすぎるプログラムを解読せよの巻 - やねうらおブログ(移転しました)

    #include <iostream> #include <cstring> using namespace std; long long dp[18][4][4][4][4][4][4][4][4][4][4]; #define FORN( n ) for ( int i##n = 0; i##n < 4; i##n ++ ) int main() { memset( dp, 0, sizeof( dp ) ); FORN( 0 ) FORN( 1 ) FORN( 2 ) FORN( 3 ) FORN( 4 ) FORN( 5 ) FORN( 6 ) FORN( 7 ) FORN( 8 ) FORN( 9 ) dp[0][i0][i1][i2][i3][i4][i5][i6][i7][i8][i9] = 1; for ( int r = 1; r <= 17; r ++ ) { FORN

    美しすぎるプログラムを解読せよの巻 - やねうらおブログ(移転しました)
    windish
    windish 2010/10/18
    ここここれは。。
  • PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog

    PSGI/Plack勉強会を開きました(ひとりで)。資料はGitHubにあげてあります。いろいろまとめ書き足りてないのですが、自分的には納得したので満足してしまいました。 http://github.com/kentaro/psgi-study 以下にもコピペ。 PSGI/Plackとは? PSGI = Perl Web Server Gateway Interface Specification WebサーバとWebアプリケーションとの間のインタフェイス仕様 Plack = PSGIのリファレンス実装 PSGI実装のひとつ(とはいえ、やたら気合いの入った感じになってるけど) PSGI != Yet Another WAF PSGI != Plack PSGI策定の背景 各Webアプリケーションフレームワークがバラバラに実装していた、WebサーバとWebアプリケーションとのインタフェイスを

    PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog
    windish
    windish 2010/10/15
    Plack, いますごく興味がある。
  • 前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp

    明日、明後日(10月15日、16日)に、YAPC::Asia 2010が開催されます。それに先立ちPre-conference Meetupとして、日「YAPC::Asia 2010 前夜祭」が開かれます。 ページでは、このYAPC::Asia 2010 前夜祭を随時レポートしていきます! なお、yusukebeさんから、発表を聞かずに、ホールのビールを飲んで構いませんとアナウンスがありました(会場内では飲NGとのこと⁠)⁠。 yusukebeさん「イントロダクション」 「出張PerlCasual #04」と題して、yusukebeこと和田裕介氏さんから前夜祭開始の挨拶がありました。その後、ライブラリ利用者や日曜大工的にPerlを利用している方などを対象にした「PerlCasual」ができた経緯やこれまでの活動報告が説明されました。 その後、今回のプログラムである、WAF(Web A

    前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp
    windish
    windish 2010/10/15
    Perlのひどいコード例がすごい。教訓としよう。
  • 中二病と三大美徳とプロプログラマ - 2010-10-07 - 兼雑記

    プログラマに取って重要な能力というか気質として、中二病というのがあるんじゃないかなーとかふと思ったのだった。 なんかちょっとしたことを達成した時に、「おおなんてこったオレすげー!!やばいオレ新世界の神だ!!!」みたいなことを思ったことがある人は結構いると思うわけです。まぁ数年、一年、一ヶ月、時には一日で実はそんなにたいしたことでもなかったことに気付いて、恥ずかしい思いをしたりするわけです。だから自分の過去の日記とか見るのは面白いわけです。 でまぁこの気質って、後で考えると恥ずかしいことだったりするんだけど、しかしこの喜びを味わった瞬間というのはなかなか快感なもんで、プログラマの人だと結構こういう経験がある人は多いんじゃないかと思います。プログラマじゃなくても研究職とかでも結構ありそうですね。 で、こういう気質が無い人って、「あっそう Hello, world! って出たね、あっそうテトリス

    中二病と三大美徳とプロプログラマ - 2010-10-07 - 兼雑記
    windish
    windish 2010/10/08
    いろいろとふに落ちた。
  • HTML::Template の文字化けの対処: 日誌

    perl のテンプレートライブラリはもっぱら HTML::Template を使ってるのだけど、UTF-8等のテンプレートファイルを読みこませると文字化けすることがある。PerlIO のレイヤを指定してテンプレートファイルを読みこまないのが原因。 あらかじめ自分で open したもののファイルハンドルを渡すことで簡単には回避できるけど、そのテンプレートファイルの中で TMPL_INCLUDE が実行されている場合は、その部分が文字化けする。 これに対するパッチは2種類ほど見かけたけど、 RT #18910 に投稿されている HTML-Template-2.9-utf8.patch がいい感じ。パッチを当てておいて、 my $tpl = HTML::Template->new(filename=>'hoge.tpl', binmode=>':utf8'); のように使う。次の版から merg

    HTML::Template の文字化けの対処: 日誌
  • Bug #18910 for HTML-Template: No way to deal with multi-bytes characters.

    This patch allows HTML::Template to be used with UTF-8 encoded templates. It works for basic tasks (opening template files and includes), but it is untested (and probably does not work) with caching. The patch is (c) Jan "Yenya" Kasprzak <kas@fi.muni.cz>, http://www.fi.muni.cz/~kas/ and can be distributed under the same terms as HTML::Template itself. --- HTML/Template.pm.orig Mon Dec 17 13:21:08

    windish
    windish 2010/10/07
    HTML::Templateのpatch
  • なんちゃってTortoiseSVN(Subversion)の使い方シリーズ [SVNマニュアル擬き]

    TortoiseSVN(Subverion)を使うのは初めてじゃないんだけど、まだまだ初心者。 チェックアウト・更新・コミットはできるようになったけど、 もう1歩突っ込んだ使い方をしたい。そんな悩みって‥‥ありません? もちろん、当に初めての方にも読んでいただけるように、 初めてのメニューも追加しました。 (2008.12.16) 文は、TortoiseSVN 1.5を利用して作成しています。 バージョン1.6の機能については、その旨を記載しています。 (2009.05.21) このページは2箇所でミラーリングしています。片側で開かない場合は他方を試してください。 両方ブックマークしていただかないと意味がありませんけどね(笑)。 http://www.critical.ne.jp/~shacho/tips/svnmanual/ http://hide.xsv.info/tips/svn

    windish
    windish 2010/10/04
    さっくりまとまってていい感じ。職場伝達用に。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • [Think IT] 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? 著者:masuidrive 公開日:2007/12/13(木) Tracの導入現場の今 「第1回:なぜバグ管理システムを使うのか?」でも紹介したように、TracはSubversionと連携するオープンソースのバグ管理システム(BTS:Bug Tracking System)だ。Ruby on Railsなど多くのオープンソースプロジェクトで利用されており、最近では商業開発でもっとも多く使われているツールの1つになっている。 その一方で、Tracの導入効果が出ていないケースも多々ある。それはなぜだろうか? Tracの肝は「チケット管理」の運用にある! Tracにはコンテンツを管理するシステムとしてのWiki、Subversionなどのバージョン管理システムのファイルをWebから閲覧するための「リポジトリブラウザ

    windish
    windish 2010/09/29
    チケットのクローズは必ずPMが行う。担当者は作業が終わったら担当をPMに変更する。
  • Sinatra: README (Japanese)

    This page is also available in English. 始めよう SinatraはRubyで下記のような最小労力で手早くウェブアプリケーションを作成するためのDSLです。 # myapp.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello world!' end gemをインストールして動かしてみる。 sudo gem install sinatra ruby myapp.rb localhost:4567 を見る。 ルート Sinatraでは、ルートはHTTPメソッドとURLマッチングパターンがペアになっています。 ルートはブロックに結び付けられています。 get '/' do .. 何か見せる .. end post '/' do .. 何か生成する .. end put '/' do .. 何か更