Twitter4Rv0.3.0 The Ultimate Open Source Ruby Library for the Twitter REST API
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Twitter4Jとは? Twitter4J は Twitter API の Java ラッパです。 Twitter4J を使うと JSON や HTTP に詳しくなくても容易に Twitter とインタラクトするアプリケーションを書くことが出来ます。Twitter4J は Twitter 非公式のライブラリです。 ✔ 100% Pure Java - works on any Java Platform version 5 or later ✔ Android やGoogle App Engine上でも動作します ✔ 依存なし : 追加の jar ファイルなどは必要ありません ✔ OAuth に対応 ✔ デフォルトで gzip をサポートするため高速 ✔ Twitter API 1.1に完全対応 システム要件 OS: Java をサポートする Windows または Unix 系 OS
トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが
オープンソースの難点は、開発者が自分の環境のみで開発を行ってしまう傾向である。公開されたソフトを他ユーザが実行しようとすると、ソフトが足りないやバージョンが異なっているのでエラーになる場合がある。勿論、海外ではオープンソースといってもEclipseやRedHatのように大企業が開発している場合があるが、国内ではまだ個人が開発をしている場合が多い。そのために、オープンソースを利用する場合は先ず開発をしている会社を調べる方が無難である。
2画面サンプル アプリ概要 プロジェクト名:IntentSample アプリケーション名:IntentSample パッケージ:com.example Activity 遷移元画面:MainActivity 遷移先画面:NextActivity xml 遷移元画面:main.xml 遷移先画面:next.xml 作成手順 ■画面遷移の方法 呼ばれる側のActivityを新規作成 例)NextActivity 作成したActivityで使うlayoutファイルを作成 例)next.xml layoutファイルはresフォルダ以下のlayoutフォルダ内に作成する AndroidManifestファイルを修正する <修正内容> applicationタグ内にactivityタグを追加する。 android:name属性に?で作成したActivityを指定する 例) <activity andr
目次 目次 気持ちのいいウェブプログラミング Wicketの使いどころ Wicketの考え方 まずはダウンロード インストール おなじみの設定 - Javaサーブレットとしての設定 Wicketアプリケーションの作成 Pageクラスの作成 Wicketのモデルとモデルオブジェクト モデルへの値のセットと検証 フォーム全体の検証 メッセージを変える フォーム毎にメッセージファイルを持つ まとめ 次回は... ご意見などは... 気持ちのいいウェブプログラミング このページでは、ウェブ・アプリケーション・フレームワークWicketの使い方について紹介します。Wicketの特徴は「HTMLとJavaだけですべてが完了する」ということでしょう。 Struts以降、ほとんどのウェブ・アプリケーション・フレームワークはJSP + Java + XMLで構成されて
紆余曲折ありPHPも調査している状況ですが、Java・PHP・Python・RubyとPerlを除けば一通り見ているような感じなので比較して整理してみるとします。とはいえ、自分は業務アプリでのWebがメインでしたし、実業務で使ったことのあるのはJavaだけです。他の言語・フレームワークは調査とかで使ってみたことがある程度なので、あくまで自分視点だという前提です。 尚、当然ながら規模や案件によっても評価ポイントがまったく異なると思います。今回の比較で検討した状況はこんな感じです。 小〜中規模のWebサービスを作成(BlogとかSNSくらい) 開発メンバーはデザイナとプログラマを合わせて4〜5人程度 継続して開発しサービスを拡張していく前提 ある程度の堅牢さは必要だが、開発速度を重視 言語というよりはフレームワークの選定になるのですが、下記の表のようにPHPからはZendとCakePHP(sy
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
最近、『Rails関連の資料って、いっぱいあるんだ!』ということに気付き始めました。(遅 なので今回は、Railsは無料でガンガン学べて、無料でサービス提供できるんだよ!ってことを書こうと思います。 目次 僕が初心者のとき(どうでもいい Railsの基本を学ぶ RailsAPIで作る Github/Rubyforgeで知る Herokuで試す 無料じゃないけど買って役に立った書籍 おわりに 僕が初心者のとき 僕は今年からRuby及びRailsを学びはじめたんですが、 まず最初に名著『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 (大型本)』を購入しました。 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 作者: Dave Thomas,David Heinemeier Hansson,Leon Breedt,Mike Clark,Andreas Schwarz
(2006.1.28の日記を修正、加筆。) (2006.10.8 新規公開。) Rubyの生産性の高さの理由のひとつクロージャ (closure; 閉包) と、関数・クロージャの単位で再利用できるようにするカリー化について。 コールバック関数 Rubyの話のまえに、クロージャのないC/C++で関数を再利用する方法、その問題点を見ていく。 まずは、単純なコールバックについて。コールバックといえばqsort()関数。引数として二つの値を比較する関数を渡す。 #include <stdlib.h> #include <stdio.h> int compare(const void* a, const void* b) { return *(const int*)a - *(const int*)b; } int main() { int a[] = {3, 4, 1, 2}; int i; qs
■職務内容(詳細) お客様向けECサイト構築プロジェクトのスタッフメンバーとして、設計・開発・テストを通し、プロジェクトを支援して頂きます。初めは少人数プロジェクトを中心に活躍して頂きます。 ECサイト構築においてはお客様の売れるサイトの仕組みづくりを設計~本番導入支援までを通して体験できます。 <各工程の詳細> 1.設計:自社製品を基本とし、カスタマイズ箇所についてどのように実現するか設計を行います。 2.開発:開発環境は、利便性の高い、VisualStudioを利用し、C#.NET/SQLServerにて開発を行います。また、ECサイトはデザイン的要素も強いため、制作会社による作成されたデザインのシステムへの組み込み作業もあります。 ※設計~開発を通し、Web全般のトレンドに常に触れる事ができます。 3.テスト:全体的なテストから本番導入までの支援を行います。 ※テストは、予め作成した
2010/01/06 Twitterが2009年4月からアルファテストを行ってきた「Streaming API」が1月6日、正式版としてリリースされた。Streaming APIは、パブリック・タイムラインや特定の検索語彙、ユーザーID、位置情報によるフィルタリングで流れてくるリアルタイムな情報を取得するためのAPI。パブリックタイムラインの取得は一般ユーザーの権限(BASIC認証を使う)では、サンプリング済みのサブセットだけとなるが、より多くのサンプルを取得するAPIや、フルセットのパブリックタイムラインを取得する“Firehose”(非常に大量のデータが流れ出てくることから、水圧の高い消防ホースになぞらえている)と呼ばれるAPIもある。 “ストリーム”は小さなデータの更新情報の流れを表す一般的語句としても用いられているが、FacebookやTwitterが提供するStreaming A
● [Rails] ActiveScaffold プラグイン AjaxScaffold までは知ってたけど、これは知らなかった。凄いねこれ。スペジェネでやりたかったことが殆ど実装されているよ。あとは ViewProperty 周りの機能が足りないけど、今からスペジェネを頑張るよりもこっちにそれを入れ込む方が早そうだ。Rails1.2 だとスペジェネの動作が微妙な部分もあるし。てことで、Rails1.2〜の現代では、スペジェネでなくて ActiveScaffold を使うのがよいと思われ。テンションあがったので、一気に調べて舞波本のスペジェネの部分(pp.288-295)を差し替えよう計画。検証や校正をする時間がないと思うので、誤字脱字、疑問点、些細な間違い、ActiveScaffold で知りたい事、本に載せて欲しい内容等、何でもどんどんツッコミお願いします。 ● ActiveScaffo
要約 ATOKPad for mac が、外部ディスプレイや AirPlay でモニタ出力をした後に HotKeyを二回押下しても ATOKPadが表示されなくなる現象を直したい 内容 要約通りですが、ATOKPad for mac をすぐに表示できるメモ帳として永年使っているのですが、特に AirPlay でモニタ出力した後などに ATOK Pad が HotKey(私の場合は control に設定)を押下しても表示されなくなる(厳密にはどこかで表示されている)現象がたびたび起きていました。 で、いつもどうやって直しているのか忘れるので、メモっておきます。 設定が消えても良い人は ~/Library/Preferences/com.justsystems.ATOKPad.plist を消し、mac を再起動するか、後述する cfprefsd デーモンを再起動すれば直ります。 が、その代
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く