ブックマーク / note.com (59)

  • 日経電子版で記事のA/Bテストをやってみた話|武市 大志

    経済新聞社で日経電子版というWebサービスPMをやっている武市(たけいち)です。メルペイ丹野さんに見事におだてられてAdvent Calenderにエントリーしました。せっかくなのでメディアならではの話をご紹介します。 日経は内製化を格的に進めて早4年ぐらい。開発チームではUI/UXの改善やバックエンドの再設計、爆速PWAの開発、データ分析基盤の構築とデータドリブンの推進など、色々なことにトライして実現させてきました。 UIはQueen、コンテンツはKing一方で我々デジタル開発部隊がタッチできる範囲は、基的には外側のUIやシステム基盤部分などに限られていて、サービスの核となる記事などのコンテンツにはなかなか手が出さずにいました。 組織を見ると、記事を作る編集局と、電子版の「側(がわ)」を作るデジタル開発は完全に分離しており、どちらかというと編集局の意を汲んで実現するのが開発の使

    日経電子版で記事のA/Bテストをやってみた話|武市 大志
    with3939
    with3939 2018/12/19
    日経電子版で記事のA/Bテストをやってみた話|武市 大志 (Taishi Takeichi) / NIKKEI|note
  • #DesignShip2018 全セッション聞き起こしまとめ|akatsuki174

    はてなブログの方に全てのセッションの聞き起こしを書いたので、そのまとめをこちらに載せます。いずれのセッションも、後ほどTwitterモーメントのリンクの追加や文章の修正などをする可能性があります。 1日目・「核拡デザイン」を探求し続けて / 中西 元男 ・トイレの美しさに向き合い続けて考えたこと / 大塚 航生 ・魅力を伝えるストーリーのつくりかた・つたえかた / きよえ氏 ・IoT時代における新しい音声体験のデザイン / 京谷 実穂 ・SENSORY EXPERIENCE DESIGN 感覚を鍛え、感性を磨く-デジタル時代の生涯教育 / 阿部 雅世 → 人の意向により削除 ・クリエイティブを競争力に デザイナーを10倍輝かせる組織作り / 佐藤 洋介 ・ビッグデータから導き出されるビジュアルトレンド / 宮 哲也 ・ビズリーチのデザイン哲学 / 株式会社ビズリーチ ・自動運転社会を見

    #DesignShip2018 全セッション聞き起こしまとめ|akatsuki174
    with3939
    with3939 2018/12/07
    #Designship2018 全セッション聞き起こしまとめ|akatsuki174|note
  • Google アナリティクスの「新規ユーザー」と「新規セッション率」の集計仕様|衣袋 宏美|note

    私は10年間(2008/2~2017/12)ほぼ毎週Web担当者Forumで連載を続けた衣袋(いぶくろ)という者で、Google アナリティクスの設計や設定、分析と教育の専門家だ。このnoteでは、私が定期開催している丸二日のGoogle アナリティクス講座でも話したことがないくらい細かい話題を、有料で提供している。 今回は『Google アナリティクスの「新規ユーザー」と「新規セッション率」の集計仕様』ということで、「新規ユーザー」と「新規セッション率」の二つの指標の集計仕様について解説する。 プロパティの管理項目である「プロパティ設定」の中に「レポートでユーザー指標を有効にする」(以降は「ユーザー指標」と省略する)のオンオフを切り替えられる機能が2017年夏あたりで実装された。もし、まったく知らないという方がいたら、まずは私の連載記事の、下記を一読して欲しい。一部、この執筆時点から仕様

    Google アナリティクスの「新規ユーザー」と「新規セッション率」の集計仕様|衣袋 宏美|note
    with3939
    with3939 2018/12/07
    Google アナリティクスの「新規ユーザー」と「新規セッション率」の集計仕様|衣袋 宏美|note
  • 長く続くブランドになるために "作り手の覚悟"を語り継ごう|きよえ氏さん|note

    聞いてくれたみなさん、そして運営スタッフのみなさん、さらにグラフィックレコーディングをしてくれたみなさん、当に楽しい機会をありがとうございました🙌 こんにちは〜! はじめまして、コネヒト株式会社 デザイングループリーダー のきよえ氏です。今日はよろしくお願いいたします! 私は、「ママリ」 というママの一歩を支えるブランドをデザインしています。 ちなみにママリのこと、知ってる人〜🙌 (はーい!) わたしたちは、妊娠中の女性や、育児をする女性を支える Q&Aサービスを提供しています。 ママリは2018年に出産したママの3人に1人に使ってもらっていて、さらにさらに、ママが、他のママにオススメしたいアプリとしてナンバーワンに選んでいただいている、すごくいいサービスです! そんなママリには目標があります。それは、「10年続くブランド」になること。 ここでいうブランドは、「継続的にサービスを体験

    長く続くブランドになるために "作り手の覚悟"を語り継ごう|きよえ氏さん|note
    with3939
    with3939 2018/12/03
    長く続くブランドになるために "作り手の覚悟"を語り継ごう|きよえ氏さん|note
  • noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note

    noteのサービス設計で、参考にしているなど。チームメンバーと価値観を共有するためにも、オススメのを集めてみました。 経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策経済危機に国家がどのような経済政策ととったか。それが天然のA/Bテストになりうるという話。書では、世界中の経済危機や動乱のなか、経済政策や衛生政策の違いで、市民の生死がどのように変化したかを分析した。危機時に、どのようなテコ入れをすべきかの参考に。

    noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note
    with3939
    with3939 2018/11/29
    noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note
  • マイクロサービスって知ってる?メルカリの「伝わるデザイン」のプロセスを大公開!|Mercari Design|note

    こんにちは。 メルカリデザイナーの とってぃ [ tottie ]です。 今回は最近担当したプロジェクトのデザインについて、制作プロセスを含めてお話をさせていただきます。その名も「MICROSERVICES PLATFORM」です。 ● 目次 ・きっかけ ・ヒアリングと情報整理 ・コンセプトメイキング・デザイン ・おわりにきっかけある日、デザインチームにこんな相談がきました。 「Microservices Platform Team (マイクロサービスプラットフォームチーム)のイベントを行うので、デザインをお願いします。」 話を聞いてみると、どうやら社内の新しい取り組みを行うエンジニアチームのロゴとイベントグラフィック等の制作依頼のようです。 ところで、Microservices Platform Team(マイクロサービスプラットフォームチーム)ってご存知ですか? ● Microserv

    マイクロサービスって知ってる?メルカリの「伝わるデザイン」のプロセスを大公開!|Mercari Design|note
    with3939
    with3939 2018/11/09
  • スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2|Takumi Hasegawa (unshift)|note

    スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2 今回は ・少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話 ・かゆいところに手が届きそうで届かないCSSのvw/vhの話 ・これまた厄介なアプリ内ブラウザ (WebView)でのvhの話 の三立てでお送りしたいと思います。 ・・・ 少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話Webコンテンツ閲覧中に、スマートフォンを横向きで使うシチュエーションって個人的にはそんなにないですが、全画面 (html, bodyのwidth, heightが100%)のコンテンツだったり、キービジュアルをViewportに合わせた大きさにする、といったようなコンテンツではランドスケープ時の挙動に注意が必要です。 Android Chromeの場合 A

    スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2|Takumi Hasegawa (unshift)|note
    with3939
    with3939 2018/09/25
  • 「伝わる」モノのつくりかた|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 先日ネットでの発信をテーマに勉強会をしたので、その内容を記事にしました。クリエイターのみなさんの参考になればと思っています。 「伝える」と「伝わる」は違う以前こんなツイートをしました。 自分は伝えたつもりでも、相手にちゃんと伝わってなかった…こんな経験はありませんか? 特にネット上で不特定多数に発信するのは非常に難易度が高いです。そのためただ「伝える」だけではダメで、正しく「伝わる」ようにするために工夫する必要があります。 この記事でみなさんに伝わって欲しいことはただひとつ。こちらになります。 当に言いたいことを明確にしようです。メモるならここだけでOKです。ここからはこの一文がどういう意味なのかを説明していきます。 60秒の自己紹介と、3秒の自己紹介会社で自己紹介タイムがあったとします。1人あたり60秒使える

    「伝わる」モノのつくりかた|こばかな
    with3939
    with3939 2018/07/23
  • 「ゼロから作るディープラーニング」を動画でまとめている人がいたので紹介します。|Dai

    ゼロから作るディープラーニングというが昔はやったが、それをYoutubeで解説している神動画を見つけたので紹介。スライドとコードで両方解説しているようだ。 Deep Learning 第1回:まずは環境構築だ!Pythonの実行環境と各種ライブラリの説明をしている。ただ、これは以前紹介したGoogle Colaboratoryで用意できそう。 この動画で学ぶこと ・環境構築の方法 ・numpyの基礎 Deep Learning 第2回:パーセプトロンを実装しよう以下の内容を学ぶ。 パーセプトロン ニューロンモデル AND回路 OR回路 XAND回路 XOR回路

    「ゼロから作るディープラーニング」を動画でまとめている人がいたので紹介します。|Dai
    with3939
    with3939 2018/07/03
  • ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_ ) と申します。 DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しながら、スタートアップのデザイン支援を副業で行っています。 今記事では、主にアプリの機能として欠かせないPush通知に焦点を当て、記事を執筆します。 Push通知とはご存知の通りPush通知とは、アプリやwebサービスで何か変更や更新があった場合にお知らせをする機能です。一般的にこの業界で言われるPush通知は、Apple Push Notificationを指していることが多いと思われます。 その理由の1つとして、AndroidはPush通知に関してユーザーの許可を取る必要が無いからです。(ダウンロードする際にオプトインされるため、許可率は100%になる。) iOSやWeb Browser

    ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note
    with3939
    with3939 2018/07/02
  • データ視覚化のデザイン #2|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 前回に引き続き、Twitterでつぶやいているデータの視覚化のポイント6〜10をまとめます。 6. 3Dグラフは使わない ExcelやKeynoteでもサポートされてる3Dグラフですが、以下の様な錯覚を起こしてしまうので、お勧め出来ません。 ・パースで大きさが変わる 主に大きさを見比べる為のグラフですが、立体化のためにパース(奥行き)がかかると奥に行くほどに小さくなってしまう為、手前のものとフェアに比較が出来なくなります。 ・軸線がどこを走ってるのか判らない 棒グラフの例だと棒線と軸線がどれくらいの距離に位置しているのか掴めないので、軸線が役に立たなくなります。 上図は時を追うごとに月間ユーザー数が下がっていますが、左の3Dグラフだとそれが判別しにくくなっています。 3Dグラフを使って説明された場合、何か視覚誘導の意図が隠れていると

    データ視覚化のデザイン #2|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    with3939
    with3939 2018/06/24
  • IGTVをいち早く使って分かった勝ち方|ゆうこす

    こんにちは!ゆうこすです! 2016年の頭にInstagramを初め、今ではフォロワーさんは36.5万人に。 いつの間にか「インスタグラマーのゆうこすちゃんですよね?」と声をかけてもらえるようになりました。嬉しいなあ〜 私の人生を変えてくれたInstagram。大好きです!なぜこんなにも好きかというと、時代のニーズに合わせてめちゃくちゃ早くアップデートしてくれるから。(ストーリーズやライブ機能やショッピング機能等) Instagramがアップデートしてくれるから、私は時代に合った発信ができる。ファンのみんなに溶け込むように発信ができる。感謝しかないんです。 そんなInstagramが先日IGTVの導入を発表したので、発表されたその日にいち早く使ってみたよ! みんなももう知ってるよね!IGTV! Instagram上で最長60分の縦型動画がアップできるようになりました。 そこで気づいた IG

    IGTVをいち早く使って分かった勝ち方|ゆうこす
    with3939
    with3939 2018/06/24
  • 【保存版】プログラミングで何を学べばどんなアプリを作れるのかまとめてみました。|Dai

    追記) プログラミング教育・就活などについてツイッターでも発信しています。この記事を読んで興味を持っていただけた方がぜひフォローよろしくお願いします! ------------------------------------------------------------------------- プログラミングで「これ創りたい!」というときに何を学んだらいいのか創りたいもの別にまとめてみました。 主にAidemy, Progate, noteのチュートリアルの教材をまとめた記事になります。これから学習するルートに従って勉強を始めると、創りたいアプリができるようになると思います。全体像はこんな感じになります。 ①Webページを創りたい まずはWebページの作り方です。お店のホームページなどを作るためには、以下の言語を学ぶ必要があります。 ・HTMLCSSJavaScript ・jQ

    【保存版】プログラミングで何を学べばどんなアプリを作れるのかまとめてみました。|Dai
    with3939
    with3939 2018/06/24
  • データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 私はTHE GUILDの中でもデータを扱う仕事を中心に活動しており、「UXの改善をデータでサポートする」をミッションに取り組んでいます。 ざっくり言うと、THE GUILDのクライアント企業が運営するサービスのログを分析してユーザーの行動傾向からUXの改善点を見つけ出したり、マーケットの市場リサーチを通じてサービスの戦略の策定を支援したり、と言った内容です。 こうした活動を通じて、データ分析の結果をグラフ等のレポートに落とし込むという事を数多く行ってきました。 試行錯誤を繰り返しつつ、データをどのようなデザインで視覚化するとメッセージが伝わりやすいのか、逆にどういう点に気をつけないと誤解を与えやすいのか、といったノウハウを少しずつ蓄積してきました。 データ分析を台無しにするダメグラフかく言う私もかつて、そのグラフから何が言いたいのか

    データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    with3939
    with3939 2018/05/21
  • PHOTOSHOP/レタッチメイキング1-映画や舞台、ゲームのようなビジュアル編|レタッチャー / 大谷キミト

    こんにちは。 札幌を拠点とし活動中のNORD WORKSレタッチャーのオオタニです。 日はレタッチ制作工程を公開します。 映画や舞台、ゲームのようなビジュアル制作 いろいろなシーンの画像を切り抜き合成していきます。 人物、服や持ち物も変えているものもあります。 さらに背景を入れて、光の向きや影をそろえて、エフェクトをのせ、できるだけ違和感を薄くしていきます。 一つ一つ丁寧に合わせていきます。 この動画では出ていませんが細かい作業がかなり入っているんです。 これを見ればどんなレイヤー構成で作られているかわかるかも!? 大きな完成画像はこちらでみてくださいね。 NORD WORKS 他のビジュアルも公開しています。 レタッチって時間かかるんですよね。 だけど20年PHOTOSHOPやっていると作業スピードも早くなり、結構いろいろなことができるようになりました。 今ではレタッチ専門事務所をつく

    PHOTOSHOP/レタッチメイキング1-映画や舞台、ゲームのようなビジュアル編|レタッチャー / 大谷キミト
    with3939
    with3939 2018/05/18
  • 企画現場で起こるディスカッションの拡げ方と落とし所。2423の法則を味方につけるコツ|サカナ

    こんにちは、そろそろ(納期も予算も)限界だ!どうしよう。とお悩みのディレクターのみなさん、大変お疲れさまです!そんなあなたの心のスキマを埋めるべく今日もお届けします。 今回は、Ver.3「企画立案進行と着地についてのお話」になります。あれ、なんか胃が痛くなってきたような。。 まー気にせずいきましょう! 得てして起こる2423の法則についてご説明します。元々は、システム開発現場でよく出てくるワードです。どういうことかというと、こちらの図をご覧ください。 このように企画から着地までの一連の流れを「2423の法則」と言います。 つまり来の企画や開発予算や期限の都合などから、来2であるべきなのですが、そこだけやってしまう場合ただ言われたことをやるだけの人になってしまいます。 そこで、初期の企画案を作った後にブレストをして来解決したい問題や作りたいものなど可能な限り抽出します。 抽出したら、松

    企画現場で起こるディスカッションの拡げ方と落とし所。2423の法則を味方につけるコツ|サカナ
    with3939
    with3939 2018/05/15
  • ゲーム開発で気を付けていること|みっふい

    同業者さん、みんな何かしらのポリシーをもってゲームを作っていると思います。私も一応色々考えて作っています。ちょっとダラダラ書いてみようと思います。 ・仕様 ・システム ・設定 ・UI ・広告 ・その他仕様すぐやめられるようにするゲームなんて暇潰し。ちょっとの空き時間でも遊んで貰えることが重要です。「今からやってもセーブポイントまでいけないしやめとこう」←もったいない! なかなかやめられないようにするキリがよくなるとTwitterチェックや他ゲームのプレーノルマのために終了されてしまいます。短時間で新装備や新要素を出し、もうちょっとやりたくなる気持ちを沸かせたいところです。 画面階層は浅くメニュー→プレーヤー→ステータス→詳細→ステ振り みたいに階層を深くすればたくさんの情報をまとめられますが、とにかく操作が面倒なので目的のアクションに辿り着くまで3ステップくらいを限度に考えています。 風呂

    ゲーム開発で気を付けていること|みっふい
    with3939
    with3939 2018/05/15
  • 【保存版】Pythonでデータサイエンスするための全体像と、必要な学習項目を初心者向けにまとめてみたよ!|Dai

    このnoteでは、データ分析をやってみたい人向けに、何を学んだらよいかまとめます。ちなみにこの記事では、「ディープラーニングで何かしたい!」みたいな人ではなく、「データをもとに有益なアウトプットを出せるようになりたい」という人向けの記事となっています。 追記) 反響があり、News Picksではテクノロジー一面に掲載されていました。 また、はてなブックマークでもホットエントリー入りして、5/5現在898ブックマークを突破しました。 データ分析の全体像まず、データ分析を行う上での全体像から見ていきたいと思います。流れとしては大きく分けて、4つあります。 1. データ分析から何を検証したいか決める (調査のデザイン) 2.  データ収集 3. データの整形 4. 分析を行う 各フェーズごとに行うことと、何が学ぶべきかまとめていきたいと思います。 1. データ分析から何を検証したいか決める (

    【保存版】Pythonでデータサイエンスするための全体像と、必要な学習項目を初心者向けにまとめてみたよ!|Dai
    with3939
    with3939 2018/05/05
  • もっとも大事なこと (noteのはじめかた)|深津 貴之 (fladdict)

    これからnoteをはじめる人の入門ガイド。 まず最初に、私たちnoteチームがもっとも大事だと考えていることを、みなさんに共有したいと思います。 創作活動でもっとも大事なことnoteチームが、もっとも大事だと考えていることは何でしょうか? それは、「はじめてのnoteで1000人に売ること」でもなければ、「10000人のフォロワーを集めること」でもありません。 私たちが考える、もっとも大事なことは2点、 ・創作を楽しみ続けること ・ずっと発表し続けることです。 それはページビューよりも、お金を稼ぐことよりも、あるいはフォロワーを集めることよりも、何よりも大事で優先すべきことです。 名文や超大作を仕上げようとして、手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に世に出しましょう。 短い文章、下手な文章、ラクガキ、そういったものを恐れて手をとめる必要は何もありません。

    もっとも大事なこと (noteのはじめかた)|深津 貴之 (fladdict)
    with3939
    with3939 2018/05/04
  • 娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」に参加しました。世界的にも注目される企業かつあまり表に出てこないデザイントークが聞けると言うことで、倍率も相当なものとなっておりました。この企画は構想から2年くらいかかったそうで、とても濃いお話を聞くことができました。めちゃ感動しました。今回は、そちらのイベントレポートです。最初の方あまり写真を撮らなかったので、後半の写真が多めになります。 1人目は、UI/UX デザイン チーフの正木さん。「娯楽UIの思考の原点」についてお話いただきました。 Nintendo流の「伝え方」Nintendoが人に何かを「伝える」時にこだわっていること。それは、以下の3つです。 ・「教える」ことよりも「体験する」ことで、より早く、的確に伝えることができる。 ・初めての体験は一度きり。新鮮な印象を大切にする。 ・体験はやっぱり面白くしよう

    娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue
    with3939
    with3939 2018/04/28