ブックマーク / paiza.hatenablog.com (14)

  • Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 -

    Photo by Kenny Louie こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の中には、最初の言語としてPythonを学習している人も多いのではないでしょうか。 特に最初の言語の習得で難しいのが「まず何から始めたらいいか」かと思います。 独学でどう勉強したらいいのか分からない 経験者向けの解説を読んでも難しい といった悩みを持つ人も多いと思います。 そんな人におすすめなのが、プログラミング学習ゲームなど、遊び感覚でやる勉強です。楽しみながらできるだけでなく、反復練習で確実に基礎文法を身につけることができます。 そこで今回は「初心者だけどPythonについて楽しく勉強したい!」という方のために、ゲーム感覚で楽しくPythonを学べるサイトを紹介していきます。 最近は、こういった遊び感覚でプログラミングについて学べるサイトやサービスがかなり増えてきましたので、以前より学習のハードルはか

    Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 -
    with3939
    with3939 2017/12/12
  • 120万枚超えの画像をJavaScriptから無料で使える「Pixabay API」で画像検索サイトを作ろう! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、完全フリーで利用できる画像共有サイト「Pixabay」が提供しているAPIを使って、簡単な画像検索サイトを作ってみたいと思います。 非常に扱いやすいAPIが用意されており、特にフレームワークなどを使わなくてもピュアなJavaScriptだけでシンプルに構築できるスグレモノです。 【 Pixabay API】 ■「Pixabay API」の使い方 それでは、まず最初に「Pixabay API」をどのように使えばいいのかを見ていきましょう! サイトのトップページにある「Get Started」ボタンをクリックします。 すると、提供されているAPIのドキュメントが表示されるのですが、パラメータ部分に専用の「APIキー」が必要なことが分かります。 これは無料のユーザー登録をすれば誰でも取得できるので、そのまま「Sign up」のリンクをクリック

    120万枚超えの画像をJavaScriptから無料で使える「Pixabay API」で画像検索サイトを作ろう! -
    with3939
    with3939 2017/12/03
  • Webサイトにチャットやアンケートなど7種の機能を簡単に追加できる「GetSiteControl」を使ってみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトに「チャット」「アンケート」「登録フォーム」…など、7種類のウィジェット(機能)を簡単に追加できる無料サービスのご紹介です! HTMLファイルに専用のコードを追加するだけで、あとはブラウザ上のダッシュボードからマウス操作によって簡単に制御できるスグレモノです。 Webサイトやブログなどを持っている人は、ぜひ参考にしてみてください! 【 GetSiteControl 】 ■「GetSiteControl」の使い方! それでは、実際に「GetSiteControl」を使いながらどのようなサービスなのかを詳しく見ていきましょう! まず最初に、トップページからユーザー登録をしておきます。 FacebookやGoogleのアカウントでもログインできますが、今回はメールアドレスを利用して登録します。 登録フォームが表示されるので、「名前

    Webサイトにチャットやアンケートなど7種の機能を簡単に追加できる「GetSiteControl」を使ってみた! -
    with3939
    with3939 2017/11/23
  • プロトタイプにも最適! 誰でもWebサイトを爆速開発できる無料Webサービスをまとめてみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に最近のトレンドを意識したWebサイトを作成できる無料のWebサービスを厳選してみました! 短時間で美しいサイトが作れるので、プロトタイピングにも最適です。 各サービスの特徴や使い方などを簡単にまとめているので、これからWebサイトを作ろうと考えている人はぜひ参考にしてみてください! ■「Bootstrap 4」ベースのWebサイトを作れるサービス! 【 Pingendo 】 マウスでポチポチクリックしていくだけで、いつの間にか「Bootstrap 4」ベースのWebサイトが作れてしまうのが「Pingendo」の面白いところ。 当初はシンプルなWebエディタとしてリリースされていましたが、活発にバージョンアップを繰り返して多機能なサービスに変化しています。 豊富なテンプレートやコンポーネントが搭載されており、ファイルの書き出し

    プロトタイプにも最適! 誰でもWebサイトを爆速開発できる無料Webサービスをまとめてみた! -
    with3939
    with3939 2017/11/03
  • ファイルアップロードや画像編集を劇的に簡易化するJavaScriptライブラリ「Uploadcare」を使ってみた! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分のWebサイトに高機能な「ファイルアップローダー」を簡単に組み込めるJavaScriptライブラリをご紹介します! PCのローカルファイルや画像URL、多彩なオンラインストレージやSNSなどの写真も活用でき、画像編集もできるAPIが提供されているので非常に便利ですよ。 【 Uploadcare 】 ■「Uploadcare」の使い方! それでは、実際に「Uploadcare」を使いながら、どのようなサービスなのかを詳しく見ていきましょう! まずはトップページにあるボタンをクリックして、ユーザー登録を済ませておきます。 「GitHub」や「Google」のアカウントでもログインできるので簡単です。 ログインすると、自分専用の「ダッシュボード」が表示されます。 画面中央に表示されている「Create a project」ボタンをクリック

    ファイルアップロードや画像編集を劇的に簡易化するJavaScriptライブラリ「Uploadcare」を使ってみた! - paiza開発日誌
    with3939
    with3939 2017/10/28
  • 初心者でもほぼ無料でKotlinを勉強できるコンテンツ8選 -

    Photo by John Voo こんにちは。谷口です。 少し前ですが、Google I/O 2017で「KotlinAndroidの公式言語になる」ということが発表されましたね。 Kotlinは、IntelliJ IDEAなどを開発したJetBrains社が、「Java言語をもっと簡潔・安全になるように改良した産業利用向け汎用言語」として2011年に発表した言語です。 Kotlinのコードは、Javaと同じぐらいのスピードでコンパイルされ、Java仮想マシンで動作します(このようなプログラミング言語はJVM言語と呼ばれています)。Kotlinは「Javaよりも簡潔であること」を目指して開発されているため、Javaよりもシンプルなコードで動き、人気も高まりつつある言語です。 paizaでも「Kotlinを使ってみたい」という方が増えていますので、今回は初心者でもKotlinを学べるサイ

    初心者でもほぼ無料でKotlinを勉強できるコンテンツ8選 -
    with3939
    with3939 2017/10/06
  • 1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分のWebサービスやサイトに訪問したユーザーが、どのような行動をしているのかを動画で再現してくれるサービスのご紹介です! ユーザー側で発生した不具合などのログも記録されたり、特定のユーザーだけを抽出して分析できたり、とても便利な機能が無料で利用できるのでオススメですよ。 【 LogRocket 】 ■「LogRocket」の使い方! それでは、実際に「LogRocket」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 今回は「LogRocket」の機能を試すために、以下のようなサンプルサイトを作っておきました。 このサイトを利用して、どのような機能が使えるのかをご紹介しようと思います。 まず、公式サイトへアクセスして「トップページ」のボタンをクリックしましょう。 ユーザー登録画面が表示されるので、「メールアドレス」と「パスワ

    1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times
    with3939
    with3939 2017/07/28
  • 初心者でも簡単にWebサイトを面白くできるJavaScriptライブラリ8選を徹底解説! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、JavaScriptライブラリを活用されているでしょうか? Web開発を効率化してくれたり、便利な機能を手軽に組み込んだりできるわけですが、今回はちょっと趣向を変えて「Webの楽しさ」を味わうことができるインタラクティブなライブラリを厳選してみました。 開発者もユーザーも双方に楽しめると思いますので、ぜひ参考にしてみてください! 目次 ■音楽に合わせて「HTML要素」がダンスするライブラリ! 【 Rythm.js 】 ■Canvas図形を超ラフな「スケッチ画」にするライブラリ! 【 Rough.js 】 ■「立体視」による3D画像を生成できるライブラリ! 【 MagicEye.js 】 ■PC・スマホに「パターンロック認証」を導入できるライブラリ! 【 patternLock.js 】 ■テキストを「タイプライター風」に表示するライ

    初心者でも簡単にWebサイトを面白くできるJavaScriptライブラリ8選を徹底解説! -
    with3939
    with3939 2017/04/02
  • 生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌

    Photo by Financial Times 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 仕事柄色々なITエンジニアの方と話す機会があるのですが、全般的にエンジニア技術面についての探求は強いけれど、自分のキャリアについての探求はわりとのんびりしている方が多いのだなと思う事が良く有ります。また、そのあたりで働き方の面で少し損しているかも、と感じる事があります。 エンジニアは、どうしたら自分のスキルを生かして自分のやりたい開発を続けることができるのか、夢を叶えられるのか、そのためにはどのようにキャリアに向き合ったらいいのかについてまとめてみました。 ■キャリアは自分で考える時代 少し損をしているなと思った例で言うと、、、 とりあえず開発できればいい⇒常駐や保守メインの仕事 30代半ばで初めての転職、かつSI、組み込み⇒Webなどの業界チェンジ それぞれ結構レベルの高い方です。1のタイ

    生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌
    with3939
    with3939 2016/06/18
  • あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 -

    Photo by Marcy Leigh こんにちは。谷口です。 現在、Webデザイナーとして働いている皆様はどんな書籍を読んでいますか? 最近は、基礎的なデザインの勉強をしてきた方だけでなく、もともとITエンジニアとしてWebサービスの開発をする中で、Webデザインもすることになったという方も多くいらっしゃるかと思います。 今回は、Webデザイン仕事をしている方々が、デザインをするに当たってジャンルごとに役立つ書籍を17冊ご紹介いたします。 目次 ・IA、UIUX ・レイアウト ・配色 ・HTML/CSS ・CMS組込み ・デザイン技法 ■IA、UIUX ◆1.IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 作者: 坂貴史,宮崎綾子,長谷川恭久出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2011/03/29

    あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 -
    with3939
    with3939 2015/08/01
  • 4月入社の新人ITエンジニアがGWに読んどくとよさげな良書11選 - paiza times

    Photo by aimee rivers こんにちは。谷口です。 4月にから新人ITエンジニアになられた皆さん、研修やお仕事はいかがでしょうか? 今回は、新人ITエンジニアの皆さんがこのGWに読むのにお勧めな書籍を11冊ご紹介いたします。よかったらGWのまとまった時間や帰省のお供として読んでみてくださいね!連休明けからの業務や今後の開発に役立ちますよ! ■GitHubについて ◆1.Web制作者のためのGitHubの教科書 Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール 作者: 塩谷啓,紫竹佑騎,原一成,平木聡出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/10/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る最近、特にWebサービスやアプリ開発をしている企業では、多くがユーザーの反応を見て機能追加やバグ改修を行うといったス

    4月入社の新人ITエンジニアがGWに読んどくとよさげな良書11選 - paiza times
    with3939
    with3939 2015/04/25
  • 初心者でもほぼ無料でPythonを勉強できるコンテンツ10選 - paiza times

    Photo by photobom こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Pythonを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Pythonは1990年代前半からオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。 Pythonは文法が必要最小限に抑えられており、ITエンジニアの学習の負担が軽減された開発言語と言われています。 海外では、近年Pythonによる開発が急速に増加しており、各種モジュール等が充実しています。Googleの開発に置けるメインのスクリプト言語ともされています。 日国内でも、読みやすさ(=保守性)を重視する企業や、スマートフォンのバックエンド等では積極的に取り入れる企業が増加してきており、これからの一層の普及が期待される言語で

    初心者でもほぼ無料でPythonを勉強できるコンテンツ10選 - paiza times
    with3939
    with3939 2015/04/10
  • 独学に最適!初心者が短期間でプログラミングを学べるサービス11選 - paiza times

    Photo by ITU Pictures こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の方々、プログラミングを学びたい方々は、普段どのような方法で学習をしていますか? 最近は、Web上でコーディングができるサイトや、プログラミングを学習できる動画コンテンツなど、独学での勉強に役立つサービスが増えてきました。そこで今回は、初心者でも独学でプログラミングの基礎を楽しく学べるサービスを11件ご紹介いたします。 ■初心者でもプログラミングして実行できる!学習サイト ◆1.Codecademy http://www.codecademy.com/learn 学習可能言語:HTML/CSSRubyPythonPHPJavaScript、jQuery 対応言語:英語(一部日語) 料金:無料 Codecademyは、実行環境を構築しなくても、書いたコードを実行できます。サインインすると実際にW

    独学に最適!初心者が短期間でプログラミングを学べるサービス11選 - paiza times
    with3939
    with3939 2015/03/02
  • これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌

    Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.itPHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write

    これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌
    with3939
    with3939 2015/01/03
  • 1