タグ

HTTPに関するwittroのブックマーク (8)

  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
  • mod_rewrite NE flag - When is it helpful to encode special chars in the URL?

    wittro
    wittro 2014/05/28
  • なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改

    完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復

    なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改
  • apache old release archive

    Name Last modified Size Description Parent Directory - beta/ 2005-02-14 21:48 - binaries/ 2022-06-17 11:25 - contrib/ 2001-03-21 02:22 - docs/ 2022-06-17 11:25 - flood/ 2017-10-04 11:08 - libapreq/ 2022-08-25 13:10 - mod_aspdotnet/ 2004-12-16 22:53 - mod_fcgid/ 2022-06-17 11:25 - mod_ftp/ 2022-06-17 11:25 - modpython/ 2009-12-08 02:30 - patches/ 2023-04-10 23:12 - tools/ 2009-10-02 16:07 - Announc

  • HugeDomains.com

    Captcha security check matomematome.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • スマートフォンUSERAGENT一覧+モバイル版クローラ

    以前、「スマートフォンUA一覧・2010夏」というエントリーを書きましたが、今後はこちらに統一しますので、ブックマーク等はこちらでお願いします。 自分用UA調査防備録 Luvpad(AD100)、LifeTouch NoteNEC)、Light-Tab(b-mobile)、XOOM(au)、OptimusPad(docomo)、京セラのデュアルディスプレイ搭載「Echo」(日発売は未定ですが)あたりも調べないと。そう言えばPSPのゲームが出来る端末Xperia Playもついに発売ですか。欲しいなあ・・・。 参考URL 携帯向け開発者のための機種情報サイト :: KEITAIALL:ケータイ・オール Android噂情報 | juggly.cn MOT:主にプログラム勉強メモ部屋 – 携帯用各クローラーのUSER AGENT Mobile-UserAgent検索システム – Happy

    スマートフォンUSERAGENT一覧+モバイル版クローラ
  • 「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...

    タイトルが長くて略称があれば知りたい感じの「安全な Web アプリケーションの作り方」を暇を見つけて読んでいます。今まであいまいなままだった部分を順を追って説明してくれるので、当に助かります。Web アプリ作りの初心者は卒業したかなーという人は必ず目を通しておくと良いと思います。 Cookie を用いたセッションについて復習 「HTTP はステートレスで」とかいう話はよく聞きますが、じゃあどうやってセッション管理するのがいいの?って話をよく考えると体系的に聞いたことがなかった!というわけで、こので文字通り体系的に学び直すことができました。 その中でも、「セッション ID の固定化」という話題はちゃんと分かってなかった部分があったので、こちらのサイトを参考に PSGI なアプリケーションを作ってみました(僕の書いたアプリ自体はその他の脆弱性に溢れていますがw)。コードはエントリの最後に。

    「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...
  • nginxから始めるWebサーバー構築入門 [1] - オブログ

    こんにちは、hsbtです。 北海道から関東に引っ越してきて、そろそろ体験したことのない暑さの季節だなあと毎日おびえている毎日です。 さて、今号から近年注目されている Web サーバーの nginx を用いて、Webアプリケーションを運用していく上でのノウハウを連載として紹介していきたいと思います。 nginxロシアのIgor Sysoev 氏によって 2004 年にリリースされた、高性能かつオープンソースのHTTPサーバーです。公式サイトによれば現在では世界中のドメインの6.55%のサイトが nginx によって動作しています。 nginx は HTTP サーバーとしてだけではなく、以下のような特徴を持っています。 リバースプロキシ IMAP/POP3プロキシサーバー シンプルな設定ファイル 少ないリソース消費量 特に少ないメモリ消費量とHTTPサーバーとしての高い性能から、リソースに

  • 1