タグ

2018年11月26日のブックマーク (15件)

  • とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed

    「最初は、小銭が稼げればいい、それくらいの軽い気持ちだった。だから、始めたきっかけも忘れてしまった。ある日、僕は自分の身の回りや会社での出来事をただ綴っているだけのブログに広告を貼った。思ったよりカネになった。そのことをブログやツイッターに書くと、スゴい羨ましいと言われた。嬉しかった。より目立つところに、より大きな広告を貼った。もっと大きなカネになった。会社で働くのがバカバカしくなった。ツイッターやブログで収益を発表すると、より多くの人がスゴいと褒めたたえてくれた。超嬉しかった。金額が多くなれば多くなるほど褒めてくれる人は増えた。スゴいスゴいスゴい。勉強やスポーツでもパッとしなかった青春。学校や会社での、うだつのあがらない人生。成功者たちを指を咥えて眺めているだけの時間。アイキャンフライ!そんな今までの僕に別れを告げるときが来たのだ。雑記ブログといういい加減な言葉を免罪符に、いかに広告を見

    とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    一体、なにがあったんだ…喧嘩でもしたのか体調がよほど悪いか、珍しい
  • 行動科学とは?行動科学を使える・学べる場まとめ | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト

    労働人口が減少する日社会では、生産性の高い優秀な従業員の育成が急務となっています。そこで注目されているのが、科学的に実証された行動科学です。今回は行動科学が応用できる場面をご紹介するとともに、行動科学を学べる教育機関や書籍を併せて、ご紹介いたします。 行動科学とは? 行動科学の元々の意味は、人間の行動を学問的に研究し、体系化する学問を指します。ビジネス界においては、目標設定や部下のマネジメントに、「行動科学マネジメント」という形で応用されています。人口が減少する日社会では、管理職を含む一人当たりの仕事量は増加傾向にあります。 自発的に行動する、生産性の高い社員の育成は企業の将来を左右すると言っても過言ではありません。そこで注目されているのが行動科学です。「人間の行動」を徹底的に理解する行動科学は、組織運営や従業員のマネジメント、目標管理、マーケティングなど幅広い分野で応用が可能です。

    行動科学とは?行動科学を使える・学べる場まとめ | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “行動科学マネジメントはこれらのプロセスをさらに分解し、行動のレパートリーを洗い出します。顧客へのヒアリングを行う際は、話を聞く際は相手の目を見る、適度に相槌を打つ、ヒアリングの間に適切な質問をする”
  • 行動科学が教えてくれる、物事の順序を変えるだけで幸福感を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    私は、起業家になる前、ビジネススクールに通っていたのですが、そこでMBA の勉強をしたときに身についたある教訓が、その後の人生で何度も役に立つこととなりました。それは簡単に言えば、自分が一番やりたくない作業を一番先にやって「苦痛」の先払いをすると、長期的に、より幸せになれるというものです。 マーケティングのある授業で、私たちは、すばらしい顧客体験をデザインするさまざまな方法についてディスカッションをしていました。単にまともなサービスではなく、顧客を喜ばせるようなサービスを提供するには、ということがテーマでした。 行動科学者たちの発見によると、楽しい経験を生み出すための最も効果的な方法の1つは、苦痛な部分をその過程の初期段階にまとめることだそうです。心理学的に、人は、時とともに物事が好転する経験を好むのです。つまり、何かを買うときは、そのプロセスの面倒な部分が最初のうちに済んでしまったほうが

    行動科学が教えてくれる、物事の順序を変えるだけで幸福感を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
  • 組織開発とは? 歴史や目的、手法、人材開発との違い、ヤフー社の事例などをご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト

    「組織開発」とは個人間の関係への働きかけで組織を活性化し、個人の能力を引き出そうとするアプローチです。GEやヤフーなどでの取り組みによって注目が集まっています。このページでは組織開発が注目される背景や手法、事例をご紹介します。 1.組織開発とは「組織開発」というキーワードに、人事領域で改めて注目が集まっています。 この言葉は英語では ”Organization Devleopment” 、略して OD と呼ばれ、1950年代からアメリカを中心に発展してきた概念です。 では、なぜ今あらためて「組織開発」に注目が集まっているのでしょうか? その背景には、終身雇用や年功序列など、従来一般的であった日人の働き方の変化があります。 従来の日企業では新卒として入社した企業でキャリアの大部分を過ごすことが一般的であり、また男性中心の組織であったことから、社員の同質性が高く、価値観のずれなどは発生しに

    組織開発とは? 歴史や目的、手法、人材開発との違い、ヤフー社の事例などをご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “組織を構成する個々人に対して働きかけることで行動を変えてもらおうとするのではなく、メンバー間のコミュニケーションに対して外部から働きかける(介入する)ことで気づきを与え、その働き方をやめた後も”
  • タクシーの順番待ちで自分の前で待っていた男性が乗車する瞬間、腕を掴まれ車内に連れ込まれそうになる事案発生「女性が乗った後知らない男性が乗り込んでくる事も」 - Togetter

    𝘀 𝗮 𝗸 𝗶 🌲🌲 @s_a_k_iii さっき地元の駅でタクシー待ってたんですが、私の前にいた男性の順番が来てタクシーのドア開いた瞬間、腕掴まれて連れ込まれそうになりました、、、一瞬何が起きたのか理解できなくて乗せられそうになったものの、寸前で抵抗してたら、後ろに並んだ人が察して引き離しに来てくれて事なきを得ました、、 2018-11-23 02:05:43 𝘀 𝗮 𝗸 𝗶 🌲🌲 @s_a_k_iii 一瞬のことすぎて咄嗟に声なんて出ないし、何故かドアの前で「いや、だいじょぶです…!!」としかつぶやけず、助けてくれた人も「え?知り合い??…じゃないよね…??」と半信半疑だし、タクシーの運転手は無言だし、当に数十秒間の静かなパニックでした、、、こわかった、、 2018-11-23 02:13:41

    タクシーの順番待ちで自分の前で待っていた男性が乗車する瞬間、腕を掴まれ車内に連れ込まれそうになる事案発生「女性が乗った後知らない男性が乗り込んでくる事も」 - Togetter
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    いまいちよくわからないんだが、これは酔っ払ってたのかな…
  • AIとBIの融合が加速--タブローが示す2019年の「BIトレンド」 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Tableau Japanは11月22日、2019年の「BIトレンド Top 10」を発表した。これは、米Tableau Softwareが自社のエキスパートやデータチームと連携して、2019年に注目すべきトレンドを予測したもの。同日開催された会見では、特に日市場で重要になってくると考えられるトレンドについて、日法人の佐藤豊社長が語った。 AIとBIが融合したスマートアナリティクス データ分析の分野にもますます多くのAI人工知能技術が取り入れられるようになる。今後は、人工知能機械学習の活用によって、今まで見つけられなかった新たな発見を得ることが期待される。その一方で、「人工知能機械学習モデルへの依存が高まる中、企業はその信頼

    AIとBIの融合が加速--タブローが示す2019年の「BIトレンド」 - ZDNet Japan
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “ユーザーの質問力”て具体的に?/データサイエンティストは数学、統計、機械学習、ビジネスが必須でホント大変だけどそんな人はそこらへんにいないから引く手数多と
  • オリンパス:欧米で190人が院内感染 十二指腸内視鏡で - 毎日新聞

    医療用光学機器の世界的メーカー、オリンパス(社・東京)の十二指腸内視鏡による検査・治療後、欧米の患者190人以上が抗生物質の効きにくい薬剤耐性菌に感染していた。内視鏡の洗浄、滅菌しにくい構造が原因の可能性がある。米医療機関への注意喚起は積極的に行わないよう社内メールで指示していたことも判明した。 死者も複数出ている。感染が直接の死因かどうかは不明だが、米国内では35人死亡の報道もある。遺族らは約50件の損害賠償訴訟を起こした。 共同通信が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が今春から医療機器全般の事故を世界規模で調査した。 この記事は有料記事です。 残り323文字(全文596文字)

    オリンパス:欧米で190人が院内感染 十二指腸内視鏡で - 毎日新聞
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    取り返しつかないパターンじゃないの、100年続いた数万人規模の会社が…
  • 電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?

    ある世代より上は電話する前に一言連絡を入れるのが理解できないらしい。 逆に俺はそのことにびっくりしたんだが、、電話って相手の時間を一方的に奪うわけだから、当然電話していいかの許可は取るのが常識と思ってた。 俺は今19歳だけど、俺の周りの同世代の人はみんなそう。 いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上? 今後社会に出た時のために、ある年代より上の人の価値観を知っておきたい。

    電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    あとメールしたら、ちゃんと届いたか電話で確認してなー。
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    これは拡散すべき。大企業の全ての経営層へ届け
  • コメント | いい年になったら「行きつけ」の居酒屋を持て | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    人生は20年ごとに節目が訪れる ──だしから取って昼支度、原稿書きは筆が乗っても30分で中断し、レコードに針を落として気分転換。晩酌も一人気ままに一杯。満ち足りた光景が目に浮かびました。 僕が思うのは人生20年節目説。大学出て就職する22、23歳までが成長期。僕は23歳で会社組織に入り、43歳で独立した。いっときデザインを教えていた大学も62歳で退職。だからほぼ20年間隔。 春夏秋冬にたとえれば、成長期が春、いちばん元気がいい会社勤め時代が夏、そして秋に1人になった。20年×4周=80年として、今72歳は最後の冬の時期の真ん中にいるな、というとこ。 ──“人生の冬”なんて、何だか寂しい響きですが。 冬っていいものですよ、気持ちが落ち着いて。最近は老後の生き方を説く指南が山のように出てますよね。このは、これまで書いた原稿の中から選んで編集しました。そうしたら、60歳以降に書いたものがあり

    コメント | いい年になったら「行きつけ」の居酒屋を持て | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    自分は飲めないのでカフェや静かなファミレスで本読むのがいいかな。飲める人は正直羨ましい
  • ニンテンドースイッチのソフト苦い騒動 任天堂に「真相」を聞いてみたら...

    任天堂の新家庭用ゲーム機、「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」の専用ゲームカートリッジを舐めると苦い味がする――。そんな報告が海外ゲームメディアをはじめ、国内でもツイッターなどを中心に多数確認されていた。 J-CASTヘルスケアでは、ニンテンドースイッチ発売日の2017年3月3日、この苦み成分が「デナトニウムベンゾエイト(安息香酸デナトニウム)」であるとの海外報道を基に、記事を掲載した。その後、任天堂はこの件に「反応」を見せた。 「健康に害はありませんか?」 任天堂は、同社公式ウェブサイトの「サポート」項目にある「Nintendo Switch サポート」の「よくあるご質問」の中に、 「ゲームカードをさわった手をなめたら、苦い変な味がしました。健康に害はありませんか?」 という問いを掲載した。これに対する回答は、 「健康に害はありませんのでご安心ください。Ninten

    ニンテンドースイッチのソフト苦い騒動 任天堂に「真相」を聞いてみたら...
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “「健康に害はありませんのでご安心ください。Nintendo Switchのゲームカードには、苦み成分(デナトニウムベンゾエイト)が塗られています。」”
  • あなたのコミュ障、どのコミュ障!? - ずんずんのずんずん行こう!改!

    今ではワークショップなんかもやってる私ですが、23歳ぐらいまでピザの注文もできなかったぐらいのコミュ障でして、幾星霜の訓練をかさねコミュニケーションを改善してきたのです。 今でもコミュ強者とは言えません。 しかし世の中のコミュ障の人に伝えたい、 コミュ障にも段階がありまして、 単に話せないだけじゃなくてだけじゃないんだ! 空気が読めないのもコミュ障なんだ! 今日はそんなコミュ障たちの傾向と、その改善策を自分の経験に基づいてお伝えするよ!題して、 あなたのコミュ障、どのコミュ障!? いええええええい!!(゚Д゚)ノ コミュ障レベル1 しゃべれない しゃべれないコミュ障はあれです。それこそピザの注文で 「あ、あばばばば;;」 と話してしまうタイプです。 このタイプはそもそも、人と話す経験が家族以外にあまりないので、 話し方がわからない そのため、こういったときはこういう風に話せばいいという話し

    あなたのコミュ障、どのコミュ障!? - ずんずんのずんずん行こう!改!
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “コミュ障レベル4 断定・否定を繰り返す”/ぐぇ・・・・
  • 「人に行動させるスキル」に長けていた人の話。

    先日、久しぶりに昔の職場の同僚と会って話をした。 そして、今もその人は同じような仕事、つまり企業向けのコンサルタントをしている。 コンサルタントは一般的に「論理的思考」の素養が重要であると見られるケースが多いだろう。 これはマッキンゼーなどの名を関したのテーマが「ロジカルシンキング」などに偏っているケースが多いからかもしれない。 しかし、現実には現場で最も要求されるのは「相手に行動してもらうスキル」である。 御存知の通り、多くの人は論理では説得されにくい。なぜなら論理による説得は多くの場合、当事者が「ねじ伏せられた」と感じるからだ。 論理はあくまで補助であり、実際には「あなたの言うことだからやってみよう」という、感情よりの意思決定をする人が圧倒的多数である。 したがって「相手に行動してもらうスキル」に長けていなければ、コンサルタントとしての成功はない。 それに卓越していたのが、その人だっ

    「人に行動させるスキル」に長けていた人の話。
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “相談を受けている時、真に必要なのは、相手の「恐怖」を取り除いてあげることである。”/“困ってる人がいたら、状況を聞くだけで十分なんです。実は。”
  • 「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい

    数々の「仕事のできる人たち」は、ほぼ例外なく努力をしていた。 無論、努力をしたからといって成功するわけではない。だが、努力なくして成功はない。努力は成功のための前提条件であり、要件である。 だが、「努力が苦手」という人は少なからずいる。頑張れない、続けられない、「どうしたら努力できるか?」と悩む方も大勢いるだろう。 私は、数々のコンサルティングの現場で数多くの「努力できる人」と「努力できない人」を見聞きし、そして、両者は一体何が違うのかということに強い関心を持った。 その結果、努力できる人とできない人は、「能力」が異なるのではなく「考え方」が異なるのだという結論に至った。 実際、能力の高低にかかわらず、努力を続ける人達がおり、現場ではそのような人たちが結果を出していた。 では、その「考え方」のちがいはどこにあるのか。それは大別すると6つある。 1.努力とは、精神論でなく、方法論である 努力

    「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “5.努力とは、達成感ではなく、学習感である。”“むしろ自分の中に何が得られたのかを重視するほうが、努力するにあたっては有益である。”
  • コンサルティング会社で「干された」時の話。

    もう結構昔のことだ。 若い頃、頭に血が上りやすかった私は、上司や先輩の理不尽な要求にいちいち腹を立てていた。 例えば、 「新人がホワイトボードを消しておけ」と言われたら、「近くに居るやつが消せばいいじゃないか」と思ったり、 「飲み会では先輩のところに酒を注いで回れ」と言われたら、「好きに飲ませろ」と思ったり、 「原因は常に自分にあると考えたほうがいい」と言われたら、「そんなの時と場合によるだろ」と思ったりした。 いや、思うだけでなく、実際に口に出してしまっていた。 つまり、「組織人」としては、扱いにくい、ダメな奴だったわけである。 当然のことながら、組織というものはそのあたりが非常に冷酷で、「扱いにくい」やつは干される。 つまり「結果を出せば良い」という以前に、そもそもチャンスすら与えられないので、結果を出す機会すら無い状態に置かれてしまう。 多くの血気盛んな若手がハマりやすい罠であると今

    コンサルティング会社で「干された」時の話。
    wiz7
    wiz7 2018/11/26
    “「自己評価」と「組織の評価」にギャップがあり、ストレスを感じている場合、その多くの原因は「暗黙のルール」にある。 その場合、まずはルールを見極めること”/無駄にプライドが高い人はつらい