タグ

書籍に関するwkubotaのブックマーク (143)

  • プロダクトマネージャーを志す人におすすめの50冊 〜基礎体力養成編〜 - 麻か辣なら辣が好き

    この記事は Product Manager Advent Calendar 2018 の10日目の記事として書かれました。 まえがき プロダクトマネージャの職責は比較的曖昧で、そのため「プロダクトマネージャーとは何か」という議論は混迷を極めます (その曖昧さがPM質だ、という話もあります) と参考記事にもあるように、会社によってプロダクトマネージャーに求める職責に若干の差はあるものの、プロダクトマネジメントの業務は基的には多岐に及びます。 その実務においては広範な知識が必要ですが、知的生産の基礎体力がない状態ではせっかく身につけた知識もフル活用できないでしょう。野球に例えると、良いバットを持っていても、それを使いこなすカラダが出来ていないとホームランが打てないようなものかと。 そこで今回は、プロダクトマネージャーを志す人におすすめしたい、知的生産の基礎体力を養成するためのをまとめて

    プロダクトマネージャーを志す人におすすめの50冊 〜基礎体力養成編〜 - 麻か辣なら辣が好き
  • Amazon.co.jp: 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法: 吉田武: 本

    Amazon.co.jp: 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法: 吉田武: 本
  • 【PDCA?】『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』冨田和成:マインドマップ的読書感想文

    稼ぐ人が実践している お金のPDCA 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いよいよ明日までとなった「ニコニコカドカワフェア2018」の中でも人気だった1冊。 『鬼速PDCA』が、当ブログの2016年年間売上第1位に輝いた、冨田和成さんの最新作です。 アマゾンの内容紹介から。仮想通貨、シェアエコノミー、評価経済、フィンテック。お金をめぐる環境が大きく変わり始めました。経済の流れは、お金とともに、あなたの時間、仕事人生にも大きな影響を及ぼします。この状況の中、節約貯金といった従来のやり方だけでは対応できません。しかし、逆に新しい流れを捉えて仕事、時間、人生のプランを立てれば誰よりも早くチャンスがつかめます。理解だけでなく実行方法に焦点を当て、「お金の不安を打ち消し、理想の人生を送る」ための1冊。 なお、明日まででしたら、このKindle版が実質400円ほどお得です! Wissenschaft

    【PDCA?】『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』冨田和成:マインドマップ的読書感想文
  • [2018年版]ビットコイン、ブロックチェーンを学ぶための優良な書籍10冊を厳選して紹介 | JunyaHirano.com

    [2018年版]ビットコイン、ブロックチェーンを学ぶための優良な書籍10冊を厳選して紹介以前に、こちらの記事で、初心者が「ビットコインってそもそも何?」と学ぶための読むべき書籍を3冊紹介しました。 https://ju... こちらの記事では、もう一歩深く踏み込んで、よりビットコインとブロックチェーンを学習したい人向けの書籍を集めました。 2018年時点で販売されている日語の書籍で、これは人に勧められるというものだけを10冊選定しました。 大変残念ですが、インターネット上の情報はもちろん、最近多々出ている暗号通貨関連の書籍でも品質に大変疑問を感じるは少なくありません。 10冊選定したところ、偶然ですが、基礎的な知識を学べる経済学的な技術、社会や思想よりに傾倒したものでバランスも整いました。 いずれも優良な書籍なので、参考にしてください。 1. ビットコインはどのようにして動いて

    [2018年版]ビットコイン、ブロックチェーンを学ぶための優良な書籍10冊を厳選して紹介 | JunyaHirano.com
  • 人事の仕事の全容を知る - 「人事管理入門」読んだ - $shibayu36->blog;

    評価制度などの仕組みを考えるにあたり、一度人事関連の教科書を読んで全容を知らないといけないなと思ったので、おすすめされていた「人事管理入門」を読んだ。 マネジメント・テキスト 人事管理入門<第2版> 作者:今野 浩一郎,佐藤 博樹日経済新聞出版Amazon とにかく面白く、教科書的に体系的にまとめられているのに関わらず分かりやすく、読んで非常に参考になった。このを読むと、人事とはどういう役割なのか、グレード制度とは何か、人事評価とはどういう目的で行われるのかなど、人事にまつわる知識が体系的に身につけられる。そのため、人事部に所属している人にはとにかくおすすめだし、人事に関わってなくとも組織に興味があるならおすすめ。人事に関わる制度を考えるときには何度も読み返したいだなと思った。 今の自分だと、「第1章 人事管理のとらえ方」「第2章 戦略・組織と人事管理」「第3章 社員区分制度と社員格

    人事の仕事の全容を知る - 「人事管理入門」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 統計・機械学習・R・Pythonで用途別のオススメ書籍 - StatModeling Memorandum

    比較的読みやすいを中心に紹介します。今後は毎年このページを更新します。 微分積分 高校数学をきちんとやっておけばそんなに困ることないような。偏微分とテイラー展開は大学演習のようなでしっかりやっておきましょう。ラグランジュの未定乗数法のような、統計・機械学習で必要になる部分は、ネット等で学べばいいかなと思っています。 線形代数 tensorflowなどのおかげで順伝播部分(行列積および行列とベクトルの積)さえ書ければ線形代数の知識はそこまでいらないんじゃないかという流れを感じます。しかし、主成分分析やトピックモデルなどの行列分解や、ガウス過程などのカーネル法のような様々なデータ解析の手法に一歩踏み込むと、きちんとした勉強が必要になります。理解しやすくて使いやすくて、統計や機械学習への応用を主眼においた線形代数のはまだ見たことないです。機械学習シリーズとかで基礎から「The Matrix

    統計・機械学習・R・Pythonで用途別のオススメ書籍 - StatModeling Memorandum
  • もう残業したくない方必見!タイムマネジメントに役立つ書籍12選

    「なかなか仕事が終わらなくて残業ばかりしている」 「やるべき仕事があるのに、後回しにしてしまう」 「予定していた時間通りに仕事が回らない」 普段から忙しい営業マンやWeb担当者にとって、こういったタイムマネジメントの悩みは尽きないことでしょう。 そんな方は業務と時間を管理するタイムマネジメントの手法を学んでみてはいかがでしょうか。 今回は、タイムマネジメントに役立つ書籍をタイムマネジメントにありがちな悩み別に紹介します。 効率的な仕事術から、仕事を後回しにしないモチベーションの保ち方まで、プロのノウハウを学んで周囲からも一目置かれるビジネスパーソンになりましょう。 スケジュール通りに仕事を進められない 1.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である | 中島聡 | Amazon] (https://www

    もう残業したくない方必見!タイムマネジメントに役立つ書籍12選
  • 齢30を越えてようやく気づいたWebエンジニアの勉強に関するベストプラクティス - おうさまのみみはロバのみみ

    …を書こうと思っていた矢先に↓が投稿された。 しかもぼくが書こうとした内容よりも理論付けられていたり、充実した内容だったり、深掘りされてたりして非常に良いのでこれ読めばだいたい終わるし書かなくていいじゃんね!ってなった。 完。 employment.en-japan.com これを読んだあとで「あーこんな良いエントリあるならぼく書かなくてもいんじゃね?っていうかぼくも知らない内容書かれてて充実度で完敗だし書く必要性無くね??」とか思って書かないでおこうかと思っていたのだけども 別にぼくが似たようなことを書いてもPV数やまとまっている内容の充実差で件のエントリに微々たる影響を及ぼすこともなかろう、あと単純に書いて頭の中を整理しておこうと思い直したので今書いてる。 タイトルは元々の主旨なのだけどそれは↑を読めば満足できると思うのでこのエントリはそこからちょっと外れているものを書いておこうと思う

    齢30を越えてようやく気づいたWebエンジニアの勉強に関するベストプラクティス - おうさまのみみはロバのみみ
  • Ansible徹底入門は"今"のAnsibleの使い方を教えてくれる再入門書籍 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現 作者: 廣川英寿,平初,橋直哉,森田邦裕,渡辺一宏出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/02/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Ansible徹底入門読了。会社での購入稟議完了。Ansible依存の弊社としては会社として持つべき。— k1LoW (@k1LoW) 2017年3月15日 「Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現」を読了しました。 わたしのAnsibleスペック とりあえず自分のスペックを。 1.5か1.6から使い始めています。 現在は1.9をメインに使っています。 ChefやPuppetはほとんど利用していません。 受託開発をやっているせいか、結構な数のPlaybookを書いてきました。 “今"のAnsibleを教えてくれる Ansible自体は知ってい

    Ansible徹底入門は"今"のAnsibleの使い方を教えてくれる再入門書籍 - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • キャリアを上げるために読んでおくべきおススメ本10選 | キャリハイ転職

    外資系企業やトップ日系企業で活躍するためにおさえておきたいを紹介しておく。を私がよく読むのでキャリアアップに役に立ちそうなものを紹介させていただく。 としては、ベンチャー起業家の創業期がおもしろいのだがあまりに現実離れしていてキャリアアップの参考にならないので、できるだけ組織内で活躍してきた方のを抽出する。 企業参謀元マッキンゼーコンサルタントである大前研一氏の名著だ。同氏はをたくさん出版しておりはずれが少ない。 書き始めてから思ったが、おすすめの大前で1記事書けそうだ。 そのなかでも企業参謀は現代日を適切に表した、現代の古典と言えるだ。素晴らしいは時代を経ても役に立つというが書はまさにそうだ。日企業の問題点を適切にあらわしている。 個人レベルのキャリアまでブレークダウンしている内容ではなにので自分は行動をどう変えたらよいかは考えてほしい。いずれにしても書は読んでほ

    キャリアを上げるために読んでおくべきおススメ本10選 | キャリハイ転職
  • 達人に教えてもらった学生や若手の社会人が必読の良書20冊【2016年版】 | 初心者にやさしい脱毛ブック

    学生や若手の社会人のみなさんは、どのくらいを読んでいるでしょうか?2016年2月に全国大学生活協同組合連合会(東京)が発表した「生活実態調査」によると、を全く読まないと回答した大学生の割合が45%を超え、過去最低の水準となっていることが明らかになっています。 またを読まない人の若手社会人の傾向として 仕事が思うようにいかない 伝える力が明らかに劣っている 同期とものすごい差が付けられている もうすでに仕事をやめたい があります。私自身も学生や20代前半の社会人のときは、年に1冊もを読まず上記のような悩みを抱えていました。幸いなことにたまたま周りにコンサルの達人がおり相談したところ、「まずはを読むことだ、おすすめを教えてやる」ということでおすすめしてもらいました。 達人いわく「の中には普段は絶対会えないような人をはじめとした様々な人が長い年月をかけて得た知識とノウハウが詰まって

  • 無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インターネットで資料探しをしていると、出版されている書籍と同じ内容のPDFがゴロンと置いてあってビックリすることがあります。以下に挙げるのは、そのような、“出版物と同等な内容”が無料公開されている理数系専門書のリストです。 紙のとまったく同じものもありますし、ドラフト原稿が公開されているものもあります。紙のの出版後もメンテナンスされていて、インターネット版のほうがより新しくより充実していることもあります。 例えば"Monoidal Functors, Species and Hopf Algebras"は、ハードカバーは735ページで、現時点で24,650円もする大部な書籍です。公開されているPDFは書籍より増量して836ページあり、誰でも無料ダウンロード可能です。 著作権があやしいものは除外し、著者人または著者の所属組織のWebサイト、あるいはarXiv.orgで公開されているも

    無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • GitHub - azu/JavaScript-Plugin-Architecture: JavaScriptプラグインアーキテクチャの本

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - azu/JavaScript-Plugin-Architecture: JavaScriptプラグインアーキテクチャの本
  • 新社会人に薦めたい書籍いくつか - インターネットの備忘録

    「働く」を考えなおしたとき読みたくなったたち - インターネットの備忘録 この類のまとめです。 個人的に働く上では学習と読書の習慣というのが重要だと思っていて、定期的にどんなを読んだらいいですか、と聞かれるので、実際に貸したときのリアクションを見たりして、定期的にアップデートしています。 いま身近に働いていたり親しくしている人たちの中には、まだ20代半ば〜後半くらいの世代もいて、彼ら彼女らと話していると、なんというか、「ガツガツ仕事をして成り上がるぞ!」という印象が、薄いです。 より自分らしく、豊かに生きるために仕事も楽しみたい、学習やハードワークはそのための努力だからやるけれど、文句を言う必要がないし、強制されてしぶしぶやっているわけでもないので、とてもしなやか。もちろんこれは今のわたしが一緒に働く仲間にとても恵まれているせいもあるので、なんとも言えないのですが。 なので、薦めるのも

    新社会人に薦めたい書籍いくつか - インターネットの備忘録
  • 書評: Site Reliability Engineering

    英語だけどぜひ読んでほしい Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems 参考になったのでご紹介。Googleのインフラ/Ops系技術チームの働き方や考え方を題材にしたです。GoogleのSREについては断片的に知っていたのですが、まとめて読むと違いますね。背景やストーリーがあって、理解しやすいです。 共感できるネタがどんどん繰り出されるので、一気読みしました。読み込みが浅いところもあったので、改めて読む予定。 以下、印象に残ったこと。 Site Reliability Engineering teamは、インフラ/Ops担当であるが、Unix内部やネットワークなどインフラの知見を持つソフトウェアエンジニアの集団。自分たちのオペレーションを効率的に、迅速に、確実にするために、コードを書く。 インシデント対

  • サラリーマンの父より息子への6冊の本

    すべては『甘城ブリリアントパーク』が始まりだった。 経営難の遊園地を立て直す、天才イケメン高校生の物語なのだが、これに父子でハマった。夢を売る遊園地でありながら、資金繰りやら人材確保に奔走する泥臭い姿に共感したのだ。ブラック&お下劣ユーモアに笑い、喪失と再生のクライマックスに涙した後、息子はすっくと立ち上がり、こういった。 「コンサルタントに、俺はなる!」 ええと、これはフィクションであって実在の人物・団体とは関係ないよ? たとえ経営スキルが高くても、美少女が銃つきつけてスカウトしに来たり、生尻ラッキースケベなんて美味しい目はないよ? それにコンサルタントなんて経営層ウケはいいけど、嘘つきで憎まれ役のいかがわしい商売だよ、とーちゃんやったことあるから→[コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』]。 父の説得むなしく、息子の決意は固い。仕方な

    サラリーマンの父より息子への6冊の本
  • 組織やチームづくりに役立つ20冊

    こんにちは。@ryuzeeです。最近、組織やチームのことを考えるヒントになるを紹介してほしい、と言われることが多いのでダンプしておきます。あくまで自分で読んだ私見で選んだものなので、この定番がないのは何故だとかはあると思います。 定番 ピープルウエア 第3版著者/訳者:トム デマルコ;ティモシー リスター、松原 友夫;山浦 恒央;長尾 高弘出版社:日経BP社発売日:2013-12-24Kindle版:158ページISBN-13:ASIN:B00I96CJWO 「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである」とあるように、ソフトウェア開発における問題点を人間の観点で整理している名著。第IV部では生産性の高いチームを育てるというテーマで機能するチームの特徴やチームの壊し方(守りのマネジメント・官僚主義・作業場所の分散・時間の分断・品質の削減・はったりの

    組織やチームづくりに役立つ20冊
    wkubota
    wkubota 2016/02/29
    半分くらい読んでた、マネジメントは労多くて益少なしと自分がやるとなるので、なんとも言えないが知識は有益。
  • 独学でプログラミングをやってきた中で良かった技術書50選 | κeenのHappy Hacκing Blog

    今まで読んできた技術書の中で良かったものを挙げていく。 そろそろ棚が溢れるので捨てる前に書き留めておく。 私は独学でプログラミングを始めたので情報系専攻の人には何をそんなというも混っているだろうが価値は人それぞれ違う。 一応私自身について語っておくと学生時代はプログラミングに興味を持ちつつも数学科に進んだ。 しかしそこでもプログラミングへの興味は薄れず、色々を読んだり同学年の情報科学科の真似をしたりしていた。 今思えば日の精鋭たる東大情報科学科の人達に勝てる筈もなかったのだが学生時代に我武者羅になれたのは悪い経験ではなかった。 私が興味があったのは主にプログラミング言語そのもの、特にLispとその周辺。 何故か 挙げていく前に1つだけ。Webに大量に情報がある今、何故かについて説明したい。簡潔に言うと 文章が推敲されていて読み易い 1つの情報ソースに多彩な内容が載っている 巨大

    独学でプログラミングをやってきた中で良かった技術書50選 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Hacker Newsのコメント欄で紹介される数の多い30冊 - YAMDAS現更新履歴

    Top 30 Books on Amazon Based on Links in Hacker News Comments 面白いことを調べる人がいるものだ。テック系ニュースサイトとしておなじみ Hacker News におけるコメント欄で紹介される数の多いを30冊選んでいる。 調べてみたら、だいたい邦訳が出ていた。やはりプログラマのニーズに違いはないということだろうか。邦訳のあるものを紹介数が上のものから並べておく。 アントレプレナーの教科書[新装版] アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)、アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書) 影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばく ピープルウエア 第3版 CODE コードから見た

    Hacker Newsのコメント欄で紹介される数の多い30冊 - YAMDAS現更新履歴
    wkubota
    wkubota 2016/02/16
    名著なんだけど、おもったよりビジネスよりのラインナップ。ていうか意外と読んでない本が多かった・・・。
  • 『才能』とは、「自分以外の人たち」の中央値からの偏差の値で決まると思う。 - A1理論はミニマリスト

    昨日、▼こういう記事を書きました。 「東京で働ける」という『才能』。 - A1理論はミニマリスト 要は、 「東京で働ける。」 「海外一人旅ができる。」 「部屋を整理整頓できる。」 ことって、 『ちょっとした才能』 なんじゃないか?ってことです。 じゃあ、そもそも『才能』ってなんだ? 『才能』の定義ってなんだ??? ぼーーっと、今日一日考えた結果、今時点での僕の考えは、 「自分以外の人たち」の中央値からの偏差の値 なんじゃないか?となりました。 『中央値』の定義は▼こちら。 中央値 - Wikipedia 中央値(ちゅうおうち、英: median)とは、代表値の一つで、有限個のデータを小さい順に並べたとき中央に位置する値。 たとえば5人の人がいるとき、その5人の年齢の中央値は3番目に年寄りな人の年齢である。ただし、データが偶数個の場合は、中央に近い2つの値の算術平均をとる。中央値の事を、メデ

    『才能』とは、「自分以外の人たち」の中央値からの偏差の値で決まると思う。 - A1理論はミニマリスト