タグ

2015年12月17日のブックマーク (10件)

  • Ruby のオススメの機能7選 - Qiita

    この記事は Ruby Advent Calendar 2015 の 8日目です。 比較的あまり知られていないと思うオススメの Ruby の機能を 7つ紹介します。 Enumerator.new Enumerator.new は知ってはいても、あまり使わない人が多いように思います。 私は非常によく使います。 理由は スコープを新たに導入したい Producer-Consumer パターン。値の生成と消費でフェーズの違いを明確化したい。 そのメソッド内で1度使いたいだけなのに yield するメソッドを別に作るのはちょっと気が引ける。名前空間を汚したくない。 全部、一度配列にしちゃうとメモリが気になる。メモリ消費を節約したい。 ネストを浅くしたい Enumerable モジュールの機能が欲しい といったところです。 たとえば下記のようなかんじで使います。 # Producer フェーズ use

    Ruby のオススメの機能7選 - Qiita
  • 大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE

    エンジニアであればプログラミング技術の上達は欠かせません。練習の方法はいろいろありますが、プログラミングの問題をたくさん解くというのは、ゲーム感覚で遊びながらできておすすめです。 そうした遊びの要素を取り入れたプログラミングサービスの中でも、世界のエンジニアの間で人気の高い「HackerRank」をご紹介します。プログラミングの問題を数多く解けて、さらに、問題を解いた成果に応じて企業からのオファーももらえるというユニークなサービスです。 HackerRank リクルートも出資を決めた、プログラミングサービス「HackerRank」とは? 「HackerRank」は、世界中のエンジニアが、様々な領域のプログラミングの問題にチャレンジできるサービスです。2012年にローンチされ、多くのエンジニアに利用されています。2015年にはリクルートホールディングスが、「HackerRank」を運営するI

    大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE
  • 【成功の秘訣公開】プログラミングを独学する時のNG項目と効率的な勉強パターン(Ruby, Python, Java, Swift) - プログラミングとデザイン、スタートアップの話

    2020年1月28日更新 独学でプログラミングを勉強してエンジニアになれるか、挫折するかを分けるものは何でしょう?それは「効率の良い勉強方法を知っているか」と「やってはいけないことを知っているか」という2点です。 この記事では、プログラミングの挫折する可能性を限りなく低くし、エンジニアになれる方法を現役エンジニア目線でお伝えします。 その勉強方法だと絶対挫折しちゃうよ...ということがよくあります。どうして成功したのかということはメソッド化することは難しいですが、どうして失敗したのかということはケーススタディから学ぶことができて、それを避けることができます。 早く勉強したい!という焦る気持ちを落ち着かせて、独学を始める前にこの記事で「やってはいけない勉強方法」と「効率のいい勉強方法」を頭に入れておきましょう。 確実に挫折する勉強の仕方 から勉強を始めてしまう チュートリアルから始めてしま

    【成功の秘訣公開】プログラミングを独学する時のNG項目と効率的な勉強パターン(Ruby, Python, Java, Swift) - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
  • 頑張ってきたブロガーが一気に収益を伸ばす方法

    現在、続けてきたアフィリエイト報酬は過去とは比較にならない額になりました。 今回は、ずっとブログを頑張ってきて、記事数もアクセスもそれなりに育ってきた人がアフィリエイトで報酬をグンと伸ばす方法を書きたいと思います。 書き溜めたブログ記事で稼ぐ 最初に一応書きますが、ブロガーがアフィリエイトに手を染める事は時として代えがたい代償を支払う場合があります。それは、そのブロガーのスタイルや価値観により異なりますが得るものがあれば失うモノもあるという事です。 人によっては失うものの方が大きく、それは二度と戻らないモノかもしれません。 おさらい、3秒で設定完了「カスタムレポート」 まずは、毎日どのようなアクセスがあるのか?という事を知らなければ話になりませんので過去にも紹介した「カスタムレポート」の設定を軽くおさらいします。 Googleアナリティクスの使い方〜改善点がわかる ... - ENJILO

    頑張ってきたブロガーが一気に収益を伸ばす方法
  • はてなブロガーが選ぶ2015年のベスト記事は? 「はてなブログ大賞」発表 - 週刊はてなブログ

    2015年もあと少しで終わり。はてなブログ上では今年も、たくさんのブログ記事が公開されました。 そして、はてなブログは今年で4周年を迎えました。もっともっと、ブログのある生活を楽しんでもらいたい。書き手のみなさまの後押しをしたい。そんな思いから、初の試み「はてなブログ大賞」を企画しました。 「はてなブログ大賞」とは、“はてなブログで活躍している”もしくは“はてなブログをきっかけにWebメディアへの寄稿など活動を広げている”ブロガーさんに、今年の「マイベストエントリー」1つを選んでもらう企画です。今年は10人のはてなブロガーにご協力いただきました。お忙しい中、ご快諾いただいたブロガーのみなさま、誠にありがとうございました! 加えて企業向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」をご利用いただいている、「それ どこで買ったの? 」(運営:楽天市場さま)と「みんなのごはん」(運営:ぐるな

    はてなブロガーが選ぶ2015年のベスト記事は? 「はてなブログ大賞」発表 - 週刊はてなブログ
  • なぜAmazonはプライム会員にこだわるのか?答えは一貫したビジネススタイルから分かるという話 | トリビアルニュース

    なぜAmazonはプライム会員にこだわるのか?答えは一貫したビジネススタイルから分かるという話 2015/12/16 2017/2/4 コラム 突然ですが、Amazonプライム会員のテレビCMは見ましたか? MORE TO PRIME (もっとプライム会員に)というフレーズと共に耳に残る音楽で話題ですが、いったいなぜAmazonは必死にプライム会員を増やそうとしているのかと思いませんか? 「無料ですぐ届く」PrimeNowや「たくさんの映画が見放題」になるプライムビデオなどの様々なサービスを年会費3900円で利用できるという格別の待遇でプライム会員を増やしているんですが、それはその後に企んでいることがあるからです。 Amazonがプライム会員を増やすためにしていること Amazonの必死さが伝わってくる一番いい例はAmazonプライムデーの開催です。 プライムデーとはAmazonによれば、

    なぜAmazonはプライム会員にこだわるのか?答えは一貫したビジネススタイルから分かるという話 | トリビアルニュース
  • 【資料公開】トヨタ生産方式の基本と考え方

    いまは時間があるので呼ばれればお伺いして相談にのったり、社内勉強会で喋ったりしているのですが、珍しく毛色の違う話をしてきたので資料を公開しておきます(内容は非常に基礎的な話です)。 呼ばれた先でよく言われるのが「スクラムがうまくいっていない」「スクラム的に正しいかどうか分からない」「DevOpsになかなか切り替わらない」といった話なのですが、 そういうのを聞くたびに危ないなぁという感覚を持ちます。スクラムをやるのも、DevOpsな方向に進めるのもビジネス上の目的や課題があるからそうするはず(すなわちスクラムをやるのは目的じゃない。クラウドも同様)なのですが、どうも話が手法やツールに関連する話に閉じてしまう。もしくは当に開発部門が全体の中での一番の問題なのかも分からないうちに、「開発」側だけの観点でみて全体のプロセスを大きくいじくろうとしてしまうケースもあるようです。(仏作って魂入れず、み

    【資料公開】トヨタ生産方式の基本と考え方
  • 異常検知と変化検知のまとめ 数式なし - Qiita

    この記事は、「Machine Learning Advent Calendar 2015」の17日目の記事になります。 「異常検知と変化検知」のは良書だったので買うのに迷っている人のためにまとめてみました。 間違いがあれば、ご指摘頂けると幸いです。 数式を見て厳密に理解したい方は書籍購入をおススメします。 またコードに直すときはアルゴリズムが必要です。 書籍ではアルゴリズムも記述してくれいてるのでおススメできます。 記事ではアルゴリズムには言及しません。 この記事で得られるもの 1:異常検知における手法の種類 2:異常検知における手法をどのシーンで使用するか 3:異常検知における機械学習をどのように応用するか 以上です。 記事の見方 利用シーンと簡単な手法を記述したので、利用シーン 異常検知の基的な所だけ抑えたい 異常検知と変化検知の基的な考え方 ホテリング法による異常検知 単

    異常検知と変化検知のまとめ 数式なし - Qiita
  • 【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース

    【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ30選 2015/10/24 2017/2/4 実は最近Kindle電子書籍を読むのににハマっています。 なぜ今頃ハマっているのかというと、9月にアマゾンプライムビデオというHuluやNetflixのようなサービスが開始したのを知って、試しに登録してみようかと思ってAmazonを見ていて知ったのですが、アマゾンプライム会員になるといろいろ特典が付いているんですね。 その中にKindleが毎月ただで読めるという特典がありまして、Kindleを結構読んだのでその中から科学、コンピュータ、IT系の電子書籍Kindleで読めるをまとめました。まとめてみるとほとんどAmazonで星4~5がついているものばかりです。 最近理系ブームもあって、一般向けの理工書が増えていますが、簡単なばかりが増え、ほとんどが中身の無いもの

    【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース
  • 『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い : マインドマップ的読書感想文

    脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 【の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「ガチ」な勉強。 脳ネタでお馴染みの池谷裕二先生が帯で激賞しているという話題作です。 アマゾンの内容紹介から。大学受験も、資格試験も、仕事の勉強も、勉強法を変えることから道は開ける。米三大紙『ニューヨーク・タイムズ』の人気サイエンスレポーターが、第一線の科学者らへの取材をもとに、もっとも効率のいい最新の記憶法・勉強法を徹底解明。この一冊で、あなたの勉強習慣が一変する! 384ページという力作ですが、Kindle版なら持ち運びにも便利です! なお、タイトルは久々にホッテントリメーカーのお世話になりましたw When Young Children "Hate" School / wecometolearn 【ポイント】■1.勉強の場所を変えたほうが思い出しやすくなる テストの点数には著しい差が現

    『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い : マインドマップ的読書感想文
    wkubota
    wkubota 2015/12/17
    勉強法の本はイマイチなものが多いい印象だけど…。たまにはこういうのも読んでみようかな。