wkwkhautboisのブックマーク (859)

  • (令和2年8月4日)Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について | 公正取引委員会

    令和2年8月4日 公正取引委員会 公正取引委員会は,Zホールディングス株式会社(法人番号4010401039979)(以下「ZHD」といい,同社の最終親会社であるソフトバンクグループ株式会社〔法人番号1010401056795〕と既に結合関係が形成されている企業の集団を「SBKグループ」という。)及びLINE株式会社(法人番号7010701019678)(以下「LINE」といい,同社の最終親会社であるNAVER Corporation〔法人番号2700150071768〕と既に結合関係が形成されている企業の集団を「NAVERグループ」という。また,SBKグループ及びNAVERグループを併せて「当事会社グループ」という。)の経営統合について,当事会社グループから独占禁止法の規定に基づく株式取得等に関する計画届出書の提出を受け,審査を行った結果,当事会社グループが申し出た措置を講じることを前提

  • Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog

    はじめに みなさんこんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部のiOSエンジニア荒川です。 以前はRDBMSの記事*1を寄稿し、好評いただいたこともあり、定期的に車輪の再発明系の記事を書いていこうと思います。 さて日はタイトルの通り、VimEmacsに代表されるターミナルで動作するインラインテキストエディタをGoで開発してみました。 ソースコードは以下のリポジトリに置いているため、ぜひ参考にしてください。 github.com 完成品 文字だけだとイメージも湧きにくいので、まずは完成品をお見せします。 最低限エディタの動きは出来ている、というレベルの完成度ですね🙏 特徴 1000行インラインエディタ 文字入力/挿入/削除 画面スクロール キーボードショートカット ファイル読み込み/保存 Goのコードハイライト機能 実装の方針 今回はただ開発するだけではなく、いくつかのこだわりポイン

    Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog
  • エラーは出ないけど…何か変??Vue.jsでやりがちな「サイレント・ミス」(ロジック編) - ICS MEDIA

    Vue.jsは初学者にもとても手厚いサポートを提供してくれるフレームワークです。 たとえば、以下のコードで「リセット」ボタンを押すと「propsのcountは子コンポーネントから変更すべきではない」とわかりやすくエラーを表示してくれます。 <template> <div class="CountViewComponent"> カウント={{count}} <button @click="reset">リセット</button> </div> </template> <script> export default { props: { // 表示するカウント値 count: { type: Number, default: 3 } }, methods: { // カウントをリセットします reset() { this.count = 0 } } } </script> それでも時として、

    エラーは出ないけど…何か変??Vue.jsでやりがちな「サイレント・ミス」(ロジック編) - ICS MEDIA
  • よく聴いてるポッドキャスト

    はじめに 自分が fukabori.fm を配信しているのもあるけど、インプットソースとしてポッドキャストをよく聴いている。この記事では、聴いてるポッドキャストをサクサク紹介していきたいと思う。 基Tech系ポッドキャスト。たまに、違ったのをちょいちょいぐらい。 実際に以下で書いてないポッドキャストもあるけど、少なくとも5エピソードは聴いたかな、ってものを紹介していく。 ポッドキャスト列挙、コメントつけて 以降は A-Z 順で、自分のPodcastクライアント(Podcast Addict)でSubscribeしているものを順番に。 ajito.fm suzukenさんが主宰しているポッドキャスト。VOYAGE CTOの makoga さんがよく登場する。技術的に濃いネタから、組織的なネタまで幅広い。 すごく印象に残っているepは ajitofm 29: Chiki Chiki Mon

    よく聴いてるポッドキャスト
  • ESLint と Prettier の共存設定とその根拠について

    注意 この記事は 2020 年 09 月 24 日現在、古い情報となりました。 eslint-plugin-prettier の利用は非推奨であると公式がアナウンスを出しています。 そのことについては Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わった にてまとめましたので、こちらもご覧ください。 また eslint-plugin-prettier は公式推奨ではなくなりましたが、それは Editor などの外部環境の進化によるものでこのプラグイン自体に何か問題が起きたわけではありません。 そして eslint-plugin-prettier を利用した設定方法、特に eslint-plugin-prettier と eslint-config-prettier が何を解決していたかを知らないと、prettier-eslint が何をどう解決したかを理解できないはずなので

    ESLint と Prettier の共存設定とその根拠について
  • 厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita

    個人的にTypeScriptプロジェクトで使って良かったと感じたライブラリやツール、役立ったノウハウ・情報源へのリンクをまとめていきます。随時更新します。 記事更新時に通知を受け取りたい方はこの投稿を「ストック」してください。 追加された内容は更新履歴をご覧ください。 書籍 『実践TypeScript ~BFFとNext.js&Nuxt.jsの型定義~』 - JavaScriptからTypeScriptに来た人が読むと、JSとTSの差分を学ぶことができる。 『JavaScript Primer: ECMAScript 2019時代のJavaScript入門書』 - すでにプログラミング経験がある人が読むとJavaScriptの文法や機能を中心に学ぶことができるTypeScriptを書くにもJavaScriptの知識が必要不可欠なので、雰囲気でJSを書いてきた人やちゃんとおさらいしたい

    厳選TypeScript 〜おすすめしたいライブラリ、ツール、ノウハウ、情報源のリンク集〜 - Qiita
  • Stack Overflowがアーキテクチャを.NET Frameworkから.NET Coreに移行

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Stack Overflowがアーキテクチャを.NET Frameworkから.NET Coreに移行
    wkwkhautbois
    wkwkhautbois 2020/06/13
    Stack Overflow、まさか.NETで動いていたとは。Windowsサーバーだったとは。
  • Swift言語がAWS Lambdaで利用可能に。Swift開発チームが「Swift AWS Lambda Runtime」公開

    Swift言語がAWS Lambdaで利用可能に。Swift開発チームが「Swift AWS Lambda Runtime」公開 Swift開発チームは、AWS LambdaSwift言語を利用可能にする「Swift AWS Lambda Runtime」の公開を発表しました。 Use Swift to create serverless functions that run in the cloud. The new Swift AWS Lambda Runtime project is now live. Read more about it here: https://t.co/lPNYGWUzAs — Swift Language (@SwiftLang) May 29, 2020 Swift言語はiOSやmacOSなどのApple社製デバイスに対応したアプリケーション開発のため

    Swift言語がAWS Lambdaで利用可能に。Swift開発チームが「Swift AWS Lambda Runtime」公開
    wkwkhautbois
    wkwkhautbois 2020/06/02
    サーバーサイドSwift、IBM撤退で終わりかと思ってた
  • Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適

    Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適 Red Hatは、Kubernetesなどのコンテナ環境に最適化されたJavaアプリケーション開発と実行のためのフレームワーク「Quarkus」の商用サポート開始を発表しました。 #Quarkus, a #Kubernetes-native #Java runtime, now fully supported by @RedHat. https://t.co/EFzJS5wxDW pic.twitter.com/6gwo5Sq15x — Red Hat Developer (@rhdevelopers) May 28, 2020 Quarkusの最大の特徴は、GraalVMのコンパイラを用いてJavaコードからLinuxのネイティブバイナリを

    Red Hatが「Quarkus」の商用サポートを開始。JavaコードをコンパイルしてLinuxバイナリを生成、省メモリ高速起動でコンテナ環境に最適
  • [Rails]N+1は悪!発生したらとりあえず解消せよ!!という考えは危険 - Qiita

    N+1 それは諸悪の根源!パフォーマンスの敵!! 見つけたらすぐに撃退すべき悪しき存在です!!! と思われている方が多いと思います。 実際その通りで、ネットで調べてもN+1を解消するノウハウが溢れています。 基的にはノウハウ通りに修正すれば良いのですが、まれにN+1は解消しない方が良いパターンもあるので具体例を交えて紹介します。 この記事で話したいこと この記事で話したいことは、なぜN+1は直すべきなのか?ということです。 N+1はあまりに有名すぎて直すノウハウはたくさんありますが、なぜ直すべきなのかが忘れられている感があります。 1つ言っておきたいのは、N+1を直すのはクエリー発行数を減らしたいからではないです。パフォーマンスを改善したいからです! 言い換えるとクエリー数が減ってもはフォーマンスが改善しないのであればN+1を直す必要はないのです。 N+1とは 最初に典型的なN+1を復習

    [Rails]N+1は悪!発生したらとりあえず解消せよ!!という考えは危険 - Qiita
    wkwkhautbois
    wkwkhautbois 2020/05/30
    Ruby/ActiveRecordはよく知らないけど、メモリ消費量の前に、余計なデータを扱うことによるDB内での読込時間とDB-AP間の転送時間に触れた方が良さそう。前の方が述べてるように、遅延読込の意図が無ければjoinとlimit使いたい。
  • いまさら聞けないNode.js | さくらのナレッジ

    こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者 記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何? Node.jsを使うと何がうれしいの? Node.jsを使うときに何を注意すればいいの? なお、記事はNode.jsのイメージを掴んでもらうのが目的であり、ハンズオンではありません。そのためコードは1行も出てきませんのでご了承ください。 そもそもNode.jsとは? 超ざっくり説明すると、JavaScriptの実行環境です。 それまではJavaScriptといえばウェブブラウザー上で動かすのが普通

    いまさら聞けないNode.js | さくらのナレッジ
  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテクチャにUnix系OSを移植し、何社かはそこに搭載する日本語入力のシステムを自社で開発し、さらに素晴らしい事にほぼオープンソースな条件でソースコードを公開していました(NECのCanna, オムロンのWnn, SONYのSj3)。 その中ではCannaやWnn

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
  • 色んなことをやっていると思っていたら、色んなことができなくなっていた|Toru Furukawa

    今の職場でも、前の職場でも「営業組織に属するエンジニアっぽいことをする」という役割で雇われている。数年前、プログラマーとしては評価されないけれど、開発組織と別の組織を結ぶ役割として重宝されることに気づいた。私が両方の組織の機能と制約を理解したうえで、問題解決に必要な、あれやこれやを、なんとなくまとめることを評価されているのだと解釈している。 そんなわけで色んなことをやるようになった。ソフトウェア開発側として簡単なコードを書く、デバッグやテストをする、おおざっぱな設計を提案する。広告プランニング側なら、画面遷移をまとめる、ユーザーの態度変容の仮説を立てる、など。あるいは、要件と呼ばれる雑なウィッシュリストから、ユースケースを定義し直すこともある。 最近、自社製品の勉強を兼ねて久しぶりにコードを書こうとして、びっくりするぐらい書けなくなったことに気づいた。私はソフトウェア開発者と話すとき、「私

    色んなことをやっていると思っていたら、色んなことができなくなっていた|Toru Furukawa
  • メインフレームの異常処理 - Qiita

    はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

    メインフレームの異常処理 - Qiita
  • マスク販売サイトへの集中でシャープのIoT家電がダウン--原因を広報に聞いた

    シャープは4月21日、自社で製造したマスクの一般販売を開始した。販売する同社の会員向けウェブサイト「COCORO MEMBERS」ではアクセスが集中しダウン。あわせて、調理家電「ヘルシオ」やエアコンといった、インターネットに接続する家電にも影響が出ているようだ。 マスクの販売開始とともにサイトがつながりにくい状況になった前後から、シャープ製IoT家電のユーザーから「エアコンが操作できない」「アプリの動作が重くなっている」といった報告がTwitterなどを中心に複数挙がっていた。ただし、問題が出ていたのはスマートフォンアプリからの操作で、赤外線リモコンや物理ボタンからは通常通り操作できるとの声が大半だった。 原因は「認証ページと販売サイトが共通のサーバー」だったため そもそも、マスクの販売サイトがつながりにくい状態になった理由として、同社広報部は「アクセスが大量に集中した影響で、自動的ではあ

    マスク販売サイトへの集中でシャープのIoT家電がダウン--原因を広報に聞いた
  • オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も

    オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も
    wkwkhautbois
    wkwkhautbois 2020/04/20
    GitHubで開発されてたのか
  • Unsupervised Learning of Probably Symmetric Deformable 3D Objects from Images in the Wild - Visual Geometry Group blog

  • コンテナを使いこなすための心強い味方!「Kubernetes」(前編)

    コンテナオーケストレーションシステム 「Kubernetes」 前回でも少し触れましたが「2014年、Google社が自社サービスをコンテナ化しており、毎週20億のコンテナを起動していた」こと覚えているでしょうか。これほどまでのスケールになると、様々な問題が出てきます。 システムの運用管理、凄まじい数のコンテナをどのように作成・配置するのか、システムの可用性、スケーリングはどうしていくのか、状態監視をどうするか、などなど。それらの煩雑なタスクやワークフローを自動化してくれるのが「オーケストレーションシステム」といわれる、いわばオーケストラの指揮者のような存在です。今回から3回にわたって、コンテナマネジメントのデファクトスタンダードといわれる「Kubernetes」について紹介します(図1)。 Kubernetesを構成する クラスタとノード Kubernetesの構成要素には様々な概念や用

    コンテナを使いこなすための心強い味方!「Kubernetes」(前編)
  • ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として

    ヤマハは4月9日、インターネットを通してリアルタイムに合奏できる音声通信ソフト「SYNCROOM」を6月ごろに公開すると発表した。利用するには無料アカウントの登録が必要。前身の「NETDUETTO β2」は今秋をめどにサービスを終了する。 SYNCROOMは、離れた場所にいるミュージシャン同士がセッションできるソフト。通信の過程で生じる音声の遅延を抑える仕組みを搭載する。同社が2011年にβ公開したNETDUETTOも同様の機能を備えているが、SYNCROOMは新たにメトロノーム機能と録音機能を追加した。 前身のNETDUETTOでは、音声処理用のドライバ(WindowsではASIOドライバ、Macでは不要)に対応した専用デバイス(オーディオインターフェース)をPCに接続し、光回線などのブロードバンド環境で通信を行えば、離れた場所にいてもある程度合奏できるとしていた。SYNCROOMも同様

    ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として
  • Zoom爆撃と予防策についてまとめてみた - piyolog

    COVID-19のパンデミックを受け、教育機関や企業などでリモート会議(イベント)を導入する動きが強まり、Web会議サービスを提供するZoomでは(有料・無料併せた)会議参会者は昨年12月末の1000万人から3月には2億人を超える人数が利用しており、それに合わせて複数の問題も確認されています。ここではその中でZoom爆撃ともいわれるZoomミーティングを狙った荒らし行為についてまとめます。 Zoomを狙った荒らしの発生 Zoomで行われるミーティングで来参加を想定していない第三者が参加し行う荒らし行為(Zoombombing、Zoom爆撃)が発生している。 荒らし行為を通じてミーティングやイベント進行に支障が生じ、中断につながる恐れがある。 海外でZoomBombingによる被害報告が複数取り上げられている。公序良俗に反する内容(ポルノなど)を画面共有したり、ヘイトスピーチ等でチャットを

    Zoom爆撃と予防策についてまとめてみた - piyolog