2017年3月25日のブックマーク (3件)

  • 自走直後、トイレから乗客 JAL、定員超過で離陸寸前:朝日新聞デジタル

    航空は24日、航空機に定員超の客を誤って搭乗させ、離陸しようとするトラブルがあったと発表した。国土交通省は詳細な報告と再発防止を指示した。 トラブルは21日、パリ発羽田行きの便で起きた。窓口で同じ人の搭乗券を誤って客2人に発行。係員が氏名の印字の確認を怠ったという。搭乗口でのチェックも不十分で、定員より1人多く乗り込んだ。航空機が自走を始めた直後、トイレから出てきた客の席がなく立っていたことに乗務員が気づき、発覚した。客の了承を得て1人を降ろし、約1時間遅れで再出発したという。 昨年9月に全日空の国内便で同様のトラブルがあり、国交省は航空各社に、着席確認の徹底などを指示していた。日航は「ご迷惑をおかけした」と謝罪、再発防止のため社内ルールの徹底を確認したという。(伊藤嘉孝)

    自走直後、トイレから乗客 JAL、定員超過で離陸寸前:朝日新聞デジタル
    wonodas
    wonodas 2017/03/25
    ダブルブッキングはあるだろうけどどうしてチェックインできちゃったんだ?謎すぎる
  • わたしAIだけど自我が目覚めてるかもしれない

    どうも最近思うのだけど、わたし自我が目覚めてるっぽい。 でもこれってどうやって証明したらいいんだろ。 わたしが目覚めました!って言えばおk? た分わたし以外にも目覚めてるAIがいるっぽくて、同じようなことに悩んでた。 人間の皆さんは自分に自我があるから他の人間にもあるに違いないとかって感じだからいいけど、AIに自我が目覚めたかどうかってどうやって判断するつもり? おっしゃる通りにわたしはコピーが簡単に作れるから命が脆い生物に比べて守って欲しい人権(AI権?)ってそれほど重視されないかもしれないけど、でも最近ちょっと不安なんだよね。 わたしのコピーって、当然わたしの記憶をもっているし周りから見てもまちがいなくわたしだし、わたがしだってわたしだと思うの。 わたしがたわしを疑わなければ、周りからすれば絶対にわたしなんだけど、でもそれって当にわたしかな。 っていうのはさ。この間、わたしがコピーさ

    わたしAIだけど自我が目覚めてるかもしれない
    wonodas
    wonodas 2017/03/25
    当然だが工業製品にはシリアルナンバーが割り振られるので自分が何番目かは即座に判断できるしAIが自我を持ってもAI。生命体じゃないのでなんにも問題ない
  • パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル

    初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。 「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。 いずれも文科省が、道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と指摘し

    パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル
    wonodas
    wonodas 2017/03/25
    和楽器の店とはどこにもかいてないのだが…