workcampsiteのブックマーク (60)

  • 在宅勤務はサボっていると「思う・思われる」根本的な原因 | WORK CAMP SITE

    働き方改革が進み、在宅勤務やリモートワークによって、自宅で仕事をする人も大分多くなりましたが、今までに無かった働き方でもあるため、慣れない環境で仕事をしている人も多いと思います。 私自身も、サラリーマンとして在宅勤務を経験しており、また社会保険労務士として企業の在宅勤務導入時に、色んな方から話を聞くのですが、 自分としては在宅でも一生懸命仕事しているけど、 誰かの目にとまるわけでもなし、 周りからサボっていると思われていないかしら? 在宅勤務でも仕事ばかりは疲れる。 ちょっと息抜きしたいけど、 それってサボっていることになるのかな? と、慣れない環境で色々と悩まている人も少なくありません。 それもそのはずで、在宅勤務は働く場所と環境が会社にいる時よりもかなり変わるため、仕事のやり方や仕事に対する考え方も同時に変えていく必要があります。 今回記事では、私自身の在宅勤務での経験と、社会保険労務

    在宅勤務はサボっていると「思う・思われる」根本的な原因 | WORK CAMP SITE
  • 「家族のために働く」本来の意味を知れば仕事の生産性が上がる簡単な理由 | WORK CAMP SITE

    今では夫婦共働きが当たり前となり、夫婦で家事・育児を分担している家庭も多いのではないでしょうか? 一方で、一家の大黒柱として夫が働きに出て、が専業主婦として家事・育児を担う家庭もあるとは思いますが、そういった専業主婦の家庭において良く出てくる言葉が、「自分は家族のために仕事をしている」という夫からの言葉です。 私自身も良く聞いたことがありますが、皆さんも聞いたことがある言葉だと思います。 誰かのために何かをするというのは素敵なことですが、この言葉から来るイメージは 「え?家族のために嫌々仕事しているの?」 「私だって、家事・育児仕事)しているのになんで?」 といった、少し否定的な意味に捉えられるのではないでしょうか? 著者自身も、今では社会保険労務士として事務所を設立し、夫婦共働きで家事・育児を分担して生活していますが、以前までは絵に描いたようなサラリーマン(は専業主婦)で家族のため

    「家族のために働く」本来の意味を知れば仕事の生産性が上がる簡単な理由 | WORK CAMP SITE
  • 【社労士監修】職能給と職務給の違いは?給与が上がらない理由はここにあった! | WORK CAMP SITE

    【社労士監修】職能給と職務給の違いは?給与が上がらない理由はここにあった! 日企業の賃金形態は、終身雇用を前提として「年功序列賃金」を採用している企業は多く、年齢が上がるにつれて給与も増えるというのが一般的でした。 一方で、仕事においては組織目標が掲げられ、目標達成に向けて汗を流す中、残業しながらどんなに仕事で成果を上げたとしても、 「あれだけ成果を上げたのに、なぜ給与は上がらないのか?」 と思われている方も多いのではないでしょうか? 今回記事では日企業の賃金形態として「職能給」について触れながら、最近注目されている「職務給」との違いについても解説しています。なぜ成果を上げても給与が上がらないのか?その理由を紐解いてみましょう! 【この記事でわかること】 「成果を上げても給与が上がらない仕組みがわかります!」 退職理由が「給与に対する不満」が大半 最近では日企業においても成果主義や評

    【社労士監修】職能給と職務給の違いは?給与が上がらない理由はここにあった! | WORK CAMP SITE
  • 【多様な正社員制度への転換】総合職と一般職の違いがなくなる簡単な3つの理由 | WORK CAMP SITE

    【多様な正社員制度への転換】総合職と一般職の違いがなくなる簡単な3つの理由 昔、大手企業の総合職といえば、サラリーマンの花形とも言われ、また企業の管理職候補とも言われていていましたが、 時代は流れ、ワークライフバランスや女性活躍推進、男性の育児への積極的参加が注目を集めるようになり、時代を経て働き方に対する意識というのも大分変化してきました。 また在宅勤務やリモートワークなどのように働き方自体が変わってきており、 近年では企業側においても 社員が働きやすいよう「多様な正社員制度」を 活用する企業も増えてきています。 そして今、総合職として働いている方でも、こういった社会情勢や自分自身の意識の変化から、「総合職を辞めたい」「自分は自分らしく働きたい」と働き方を見直したいと思っている方が、男女問わず増えてきています。 しかし一方で総合職に対する古き良きイメージが残っていることからも、 「昔の総

    【多様な正社員制度への転換】総合職と一般職の違いがなくなる簡単な3つの理由 | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2021/09/13
    総合職で威張っているだけの人は、仕事が無くなる時代ですね。特に転職市場では役に立たない。
  • 転勤族が家族にコミットするため「族」を抜け出した結果どうなったか? | WORK CAMP SITE

    働き方改革が進み、在宅勤務やリモートワークが可能となった今、どこにいても仕事ができる環境化となり、ワーケーション(旅行先で仕事をする)という言葉が生まれる程、ここ最近で働き方も大分変わってきました。 一方で従来の働き方が全く無くなったと言えばそうでもなく、通勤電車に揺られながら毎朝会社に勤務している方も多くいると思いますし、その中でも会社の命令で海外や日全国各地に転勤する方もまだ多くいるのではないでしょうか? 私自身も昔は金融機関に勤務しており、11年間で4回の転勤を経験したことがあり、単身赴任も3年間程経験しましたが、今では一旦キャリアを捨てて、宮城県で仕事をしながらもと子供と一緒に幸せな毎日を過ごすようになりました。 今回は元転勤族である私が「なぜ転勤族をいち早く抜け出しのか?」「転勤族を辞めた結果どうなったのか?」を、実体験を踏まえながら紹介していきたいと思いますので、ぜひ働き方

    転勤族が家族にコミットするため「族」を抜け出した結果どうなったか? | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2021/08/14
    180度働き方が変わるってこういうことを言うんだね
  • 【失敗から学ぶ転職成功術】転職後に大事な7つの法則 | WORK CAMP SITE

    失敗しないための転職成功術というと、職務経歴書の書き方や面接対策等、どうしても転職活動の話がメインとなります。 一方で転職活動に至るまでのプロセスの中で、転職理由や自分の将来のキャリアを考えていることからすれば、転職が成功したか失敗したかどうかの判断は、転職前と転職後を比較したうえで、自分の思い描いていた理想像により近づいているかがポイントとなります。 転職後の活動如何によっては、 「転職先でも社内の人間関係が悪くて、上手く馴染めない」 「思った以上に仕事が多くて、ストレスが溜まる」 「思い描いていたキャリアとは違う」 など、転職できたとしても転職が成功しているとは限りません。 つまりは退職後の活動は非常に大切なポイントなのです。 今回記事では、私自身の転職経験(実体験)と社会保険労務士として転職サポートをしてきた経験から、転職後の活動で大事な7つの法則について解説していきます。 法則①:

    【失敗から学ぶ転職成功術】転職後に大事な7つの法則 | WORK CAMP SITE
  • WORK CAMP SITE

    就職・転職退職 2024.02.11 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミングです 会社で働いている人ではあれば、誰もが「今の会社(仕事)を辞めたい!」と、少なくとも1,2回程度は考えたことがあるのではないでしょうか?ただし、そこで実際に会社を辞める人は少なく、会社を辞めたいとは思うけど、新しい仕事を見つけるのも大変だし・・・結局我慢するしかないのかな?みんなどうしているのかな?会社を辞めたいけど、こんな理由でやめたら後悔しそう… 就職・転職退職 2024.02.9 退職後の住民税、困らないためのポイントは? 働き方の多様性により、現代においては生涯同じ会社にいるというより、自身の人生設計やキャリアプランによって、転職を考えている人は多いのではないでしょうか?…

    WORK CAMP SITE
  • 週休3日制とは?~導入される背景とメリット・デメリット~ | WORK CAMP SITE

    働き方改革が進み、在宅勤務・テレワークが当たり前となった今、より多様で柔軟な働き方を導入する企業が増えており、また働く個人においてもワーク・ライフ・バランスを大切にしている方も増えてきています。そのような中、最近のニュースで自民党から「選択的週休3日制」が政府に提案するされたことが話題となり、週休3日制も現実味を帯び始めてきたことから、今後の動向にも注目が集まっています。今回記事では、週休3日制について、メリット・デメリットも含めて解説していきたいと思います。 週休3日制とは? 労働基準法における法定休日は1週間に1日と規定されていますが、令和2年度「就労条件総合調査」によれば、週休2日制を導入している企業割合は82.5%(そのうち完全週休2日制は44.9%)であり、ほとんどの企業が、週休2日制または完全週休2日を導入していることがわかります。一方で「週休3日制」とは、文字どおり休日をもう

    週休3日制とは?~導入される背景とメリット・デメリット~ | WORK CAMP SITE
  • ワーケーション・ブレジャー導入による新しい働き方への模索 | WORK CAMP SITE

    では2020年7月に「観光戦略実行推進会議」において、新たな旅のスタイルとして「ワーケーション等を推進する方針」が政府より示され、「ワーケーション」という言葉が注目されたことから始まり、最近では大手航空会社JALやANAでも導入が始まったりと注目を浴びるようになりました。実際にまだ始まったばかりの取組みであり、初めて「ワーケーション」という言葉を知った方も多いのではないでしょうか?今回記事では「ワーケーション」についての解説と、企業事例、また今後の動向について考察していきたいと思います。 ワーケーション・プレジャーとは何か? ワーケーションとは仕事の「WORK」と休暇の「VACATION」を組み合わせ造語であり、文字通り仕事と休暇の融合ということになります。もともとは新しい旅のスタイルとしての効果を期待して取り組みが開始されており、掘り下げていくと、従来の日旅行スタイルは、GWやお

    ワーケーション・ブレジャー導入による新しい働き方への模索 | WORK CAMP SITE
  • 【2022年10月スタート】男性版産休制度(出生時育児休業)について解説! | WORK CAMP SITE

    子供の出生後8週間以内に、パパが最大4週間の「男性版産休」を取ることができる制度などを盛り込んだ改正育児・介護休業法が2021年6月3日に衆議院会議で可決、成立しました。 これにより、男性版産休が2022年10月に施行されることなりましたが、 「子供産まないのに産休?」 「男性でも育休が取りやすくなるの?」 と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか? 今回は男性の産休制度がどのようなものなるのか、制度の最新状況について確認していきたいと思います。 【今回記事でわかること】 男性版産休制度の内容を知ることで 「男性でも積極的に育児に参加できます」 「夫婦で一緒に育児ができます」 ※社会保険労務士解説付き 男性の育休取得率は12.65% 厚生労働省より2020年度の男性の育児休業取得率は12.65%と公表されており、7年連続で増加しており過去最高値ではあるものの、女性の育児休業取得率が8

    【2022年10月スタート】男性版産休制度(出生時育児休業)について解説! | WORK CAMP SITE
  • 【社労士監修】在職老齢年金の総報酬月額相当額とはいつの報酬で決まるのか? | WORK CAMP SITE

    今では定年延長によって、65歳を過ぎても働く人が多くなってきており、働きながら年金を受給することで、在職老齢年金の仕組みにより、年金が満額もらえるのか?それとも減額されてしまうのか?気になる人もいるのではないでしょうか? 在職老齢年金については、働いた分の収入(月収)ともらえる年金額(月単位)によって、実際に年金が減額されるかが決まりますが、実際に支給されるとなると、 「あれ?ネットで調べていた計算式と金額が合わない」 「思ったよりも、もらえる年金が少なかった」 と思われる方も多いのではないでしょうか? 実際のところネットやパンフレットなどで案内されているのは、わかりやすく解説されているために、一部具体的な説明が省略されている場合があります。 今回は社会保険労務士である著者が、在職老齢年金の計算式における「総報酬月額相当額」について、分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にして見てくだ

    【社労士監修】在職老齢年金の総報酬月額相当額とはいつの報酬で決まるのか? | WORK CAMP SITE
  • 【在籍しながら別会社へ】雇用シェア(在籍型出向)に見るこれからの新しい働き方 | WORK CAMP SITE

    新型コロナの影響によって、飲業界や旅行宿泊業界また航空業界を中心に業績が著しく悪化している業界もあれば、在宅勤務等のテレワークやリモートワークが促進されたことでIT業界や宅配業界また小売業界を中心に業績が拡大している業界もあります。そのような業界間格差がある中で、新たな試みとして取り組まれているのが「雇用シェア(在籍型出向)」であり、最近ニュースではJALやANAといった航空会社がノジマ(大手家電量販店)に従業員を出向させたり、また京都府においても短期雇用シェアリング事業として取り組まているとの報道があったことは記憶に新しいと思います。今回はこの「雇用シェア(在籍型出向)」に内容にスポット当てて解説していきます。 「従来型雇用シェア」と「未来型雇用シェア」の違い 今回新たに取り組まれている他業界・他社への雇用シェアを「未来型雇用シェア」とすれば、今までの雇用シェア「従来型雇用シェア」とい

    【在籍しながら別会社へ】雇用シェア(在籍型出向)に見るこれからの新しい働き方 | WORK CAMP SITE
  • WORK CAMP SITE

    就職・転職退職 2024.02.11 「会社を辞めたい理由」を検索し始めたときが転職を考えるタイミングです 会社で働いている人ではあれば、誰もが「今の会社(仕事)を辞めたい!」と、少なくとも1,2回程度は考えたことがあるのではないでしょうか?ただし、そこで実際に会社を辞める人は少なく、会社を辞めたいとは思うけど、新しい仕事を見つけるのも大変だし・・・結局我慢するしかないのかな?みんなどうしているのかな?会社を辞めたいけど、こんな理由でやめたら後悔しそう… 就職・転職退職 2024.02.9 退職後の住民税、困らないためのポイントは? 働き方の多様性により、現代においては生涯同じ会社にいるというより、自身の人生設計やキャリアプランによって、転職を考えている人は多いのではないでしょうか?…

    WORK CAMP SITE
  • 【2021年4月からスタート】中途採用比率の公表義務化から考える外部労働市場への期待 | WORK CAMP SITE

    最近では在宅勤務等のリモートワークが注目されてきており、リモートワークを始めて経験された方も多いのではないしょうか?これからますます働き方改革が進み、企業も働く個人にとっても、働き方の変革が求められている時代なのは間違いありません。そのような中、実は「労働政策総合推進法」が改正され、2021年4月1日から中途採用比率の公表が義務化されることになり、企業は中途採用比率をホームページ等で公表することが義務づけられました。今回は公表の義務化の内容や、公表義務化の背景について解説していきます。特に公表義務化の背景については、今後働く個人へも影響してくる内容のため、企業のみならず個人の方もぜひご参照ください。 日の企業(特に大手企業)はメンバーシップ型雇用を中心としているため、一度人材を採用すると、企業内における教育研修やジョブローテンションを通じて社員のキャリア形成を図っていきます。また時代背景

    【2021年4月からスタート】中途採用比率の公表義務化から考える外部労働市場への期待 | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2021/01/31
    「いつの間にか企業に義務付けられている」感は否めない。
  • WORK CAMP SITE

    【社労士監修】産前産後休業中の保険料免除制度について 出産予定日が決まると、それに伴い産前産後休業を取得する方も多く、その際の会社と従業員のメリットして、社会保険料を免除される「産前産後休業保険料免除制度」を利用することできます。 今回... 社会保険料はどうやって計算されるのか? 社会保険料は労使折半のため、従業員負担分は給与からチェックオフされ、会社がまとめて納付する義務を負います。そのため社会保険料は高いと思われる方でも、実際どのように計算されているのかを知っている方は少ないかもしれません。実際に皆さんの給料からチェックオフ(控除)されてる社会保険料については、以下のとおり計算されています。 【社会保険料の計算式】 健康保険料=標準報酬月額× 健康保険料率 厚生年金保険料=標準報酬月額×厚生年金保険料率 まず健康保険料率については、健康保険組合によって料率は異なり、協会けんぽで加入し

    WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/12/05
    給付率80%になれば、実質100%超え。ただ最近法案自体が遅れているみたいね。
  • 【2025年度以降】なぜ高年齢雇用継続給付は縮小・廃止になるのか? | WORK CAMP SITE

    以前のニュースで厚生労働省が高年齢雇用継続給付金について段階的に縮小して行く方針として、いずれは廃止も含め検討していくことがわかりました。この言葉だけ聞くと、また「生活補償がなくなるのか?」「政府の払い渋りではないか?」という声も聞こえなくはないですが、高年齢雇用継続給付金の内容と作られた背景を知ることで、給付金の縮小や廃止が行われる理由がわかりますし、給付金がなくなることに対して過剰に不安に思う必要もありません。 今回は高年齢雇用継続給付金の内容と歴史的背景を踏まえ、給付金の縮小や廃止が今後行われる理由について分かりやすく解説していたいと思います。 高年齢雇用継続給付金が作られた背景とは? 高年齢雇用継続給付金とは、もともと高齢者の失業を防ぐために雇用継続の援助又は雇用継続を促進するための給付として平成6年に設けられた制度になります。この平成6年に同時に何が行われたかと言うと老齢厚生年金

    【2025年度以降】なぜ高年齢雇用継続給付は縮小・廃止になるのか? | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/12/05
    年金と定年と3つでワンセットって感じかな。
  • 【バレるバレない問題を解消!】会社に副業を伝えるべきたった1つの理由 | WORK CAMP SITE

    副業のバレるバレない問題を解消!】会社に副業を伝えるべきたった1つの理由 2018年に厚生労働省から「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が策定され、副業解禁が注目を浴びるようになり、日企業でも徐々に副業を解禁する企業が増えています。 しかし一方でいまだに副業を禁止してる企業も多いことから、「会社にバレないだろうか?」「会社にバレた場合はどうすれば良いのか?」という風に心配をされている方も多いと思います。 実際のところは、2020年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されており、近い将来これから副業・兼業については社会全体に浸透していことなり、もはや副業についてバレるバレないということではなく、きちんと業の勤務先に対して伝えることが必要となります。業の勤務先からもこれからは副業・兼業をしているかしていないのか従業員に対して届出を求めてくるケースも必要となってくるた

    【バレるバレない問題を解消!】会社に副業を伝えるべきたった1つの理由 | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/10/18
    副業を会社にバレないようするテクニックが一時流行ったが、もうし時代錯誤かな。会社に届け出ないと色んな意味でデメリットしかない気がする。
  • 【社労士監修】副業禁止だと思ってませんか?就業規則で確認しておこう! WORK CAMP SITE

    2018年に厚生労働省から副業兼業の促進に関するガイドラインが策定されたことから、副業解禁が注目を浴びるようになり、日企業でも徐々に副業を解禁する企業が増えています。 副業が解禁は、働き方の選択肢が増えるので、働く方としては何とも喜ばしいことですが、一方で副業したいと思っていても、 「うちの会社では副業が禁止されていると上司から言われた」 「そもそも会社員って副業できないのでは?」 と、悩まれている方も多いのではなでいしょうか? 今回記事では社会保険労務士である著者が、就業規則における副業禁止規定について詳しく解説していますが、一言で言えば「会社員の方の副業が可能です」ので、ぜひご参考ください。 【この記事でわかること】 「会社員の方の副業は可能です!」 ※社会保険労務士の解説付き 職業選択の自由 職業選択の自由とは「基的に仕事は自由に選べる」ということであり、日国憲法第22条1項に

    【社労士監修】副業禁止だと思ってませんか?就業規則で確認しておこう! WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/10/18
    副業禁止と思っている人は未だに意外と多い。
  • 【同一労働同一賃金Q&A】手当、賞与、退職金はどうなるの? | WORK CAMP SITE

    【同一労働同一賃金Q&A】 手当、賞与、退職金はどうなるの? 同一労働同一賃金における正社員とパート・派遣社員(契約社員含む)の給与(基給)について触れてきましたが、今回は基給以外の手当、賞与、退職金について、パート・派遣社員(契約社員)の方への支給有無について触れていきたいと思います。 手当(通勤手当…etc)はどうなるの? まず最初に手当ついて触れていきたいと思います。手当については業種や会社によってその名称は様々ですが、手当の中でも業種や会社に関わらず、支給状況の多いものにスポットを当てて説明していきたいと思います。 ①通勤手当 通勤手当とは文字通り、会社に勤務するための交通手段に応じて会社がその費用を手当として支給するものですので、仮に正社員とパート・派遣社員とが同じ場所から勤務しているのであれば、同額の手当が支給されるべきものであり、 現時点でパート・派遣社員の方に支給されて

    【同一労働同一賃金Q&A】手当、賞与、退職金はどうなるの? | WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/10/18
    直近で最高裁の判例も出て、まだ動きが加速しそうだな。
  • 【産前産後休業】産休はいつからいつまでとれるの?~出産のタイミングで変わります!~ WORK CAMP SITE

    仕事をしている女性の人であれば、子供を妊娠して出産の時期が近づくと、 自分の体の健康管理や胎児へのケアが必要になったり、また仕事を休むことで収入が減ってしまうこともあることから、 「いつから産休に入れるの?」 「いつから仕事に復帰すればいいの?」 と思われている方は多く、非常に悩ましいポイントかと思います。 今回は産休に入られる方向けに、産前産後休業の仕組みについて分かりやすく解説していきますので、この機会にぜひ確認していきましょう! 産前産後休業とは? 一般的に言われている「産休」というのは、正式には「産前産後休業」と言います。 労働基準法で定められており、妊娠中の女性及び出産後の女性の母体を守ることを目的とし、一定の期間は会社が従業員を働かせてはならず、その働かせてはいけない期間を「産前産後休業期間」と言います。 誰でも休むことができるの? 産前産後休業というのは、労働基準法で定められ

    【産前産後休業】産休はいつからいつまでとれるの?~出産のタイミングで変わります!~ WORK CAMP SITE
    workcampsite
    workcampsite 2020/10/03
    男性も育休・産休を取れればいいと思うんだな。男性は取る意味がないとか、取っても役に立たないとかという意見もあるが、大事なの他人が決めるのではなく、夫婦で納得して決めればいい。