タグ

2009年4月30日のブックマーク (7件)

  • アフターアワーズ: 紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine

    最近SFJMに書いた記事について若干補足というか感想を。 紙新聞への処方箋。私のような頭の古い人間にとっては、ニューヨーク・タイムズほど知名度のある新聞がつぶれそうというのは相当大きなニュースなのだが、周りの人に聞いてみたところ、まあそんなこともあるんじゃない?という程度の反応だったので逆に驚いた。日米問わず、現状の新聞がだいぶ時代遅れの存在であるというのが多くの認識のようなので、反応もそんなものに留まって当然かもしれないが。 新聞のあり方について私が最近読んだなかで面白かったのは、新聞記者ジョー・ポズ氏のブログThe Future of Newspapersの記事である。統計的に野球の戦術を考えようというセイバーマトリックスの創始者、ビル・ジェイムズ氏が、なぜか今犯罪小説を書いているらしいのだが、その過程で新聞の歴史を調べたらしい。 彼によれば、アメリカで現在あるような一般大衆向けの新聞

    アフターアワーズ: 紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine
    worris
    worris 2009/04/30
  • 相次ぐ出版社破たん、出版不況を抜け出す術はあるか

    相次ぐ出版社破たん、出版不況を抜け出す術はあるか:出版&新聞ビジネスの明日を考える(1/5 ページ) 出版社の破たんが止まらない。 去る4月20日にも、手芸関連書籍老舗の雄鶏社(東京都新宿区)が、負債約12億8000万円を抱えて自己破産した。帝国データバンクによれば、同社は1945年創業で、1985年には年商約40億5000万円を計上していた。しかし、出版不況が続く中、趣味・嗜好の多様化により読者が減少。近年の年商はほぼ半減の20億円台にとどまっていたという。 3月9日にはメディア・クライス(東京都新宿区)も自己破産を申請している。この出版社は2008年8月に加護亜依さんの芸能界復帰エッセイ『LIVE 未成年白書』刊行で、話題を呼んだばかりだった。負債総額は約21億円。 3月30日にはユーリーグ(東京都新宿区)が民事再生法を申請した。シニア雑誌『いきいき』や日野原重明著のベストセラー『生き

    相次ぐ出版社破たん、出版不況を抜け出す術はあるか
  • 秋葉原マップ:ブックファースト秋葉原店 3/19閉店 跡地には「ユニクロ アキバトリム店(仮)」

    4月17日で1周年を迎えたAKIBA TOLIM(アキバトリム)さんですが、4階フロアにあったブックファースト秋葉原店さんは3月19日をもって閉店していました。その跡には、「ユニクロ アキバトリム店(仮)」さんが5月下旬頃オープン予定らしいです。 昨年2008年4月17日にJR秋葉原駅中央改札口前にオープンした大型商業施設のAKIBA TOLIM(アキバトリム)さんが、1周年を迎えました。残念ながら1周年を迎える前に、4階にあった書籍のブックファースト秋葉原店さんが、3月19日をもって閉店してしまいました。 現在1周年記念のアーチが設置されているアキバトリムさんのエスカレーター。 フロア案内板を見ると、4階部分は空白に。他の案内板には「改装中」となっていました。 エスカレーターで上がっていくと、4階のフロアはシャッターが閉まった状態。5階・6階は営業中というポスターが貼ってあります。 元ブ

  • インタビュー:大型2書店オープン 両社長に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 新著「シリコンバレーから将棋を観る」は、何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/04/24メディア: 単行購入: 95人 クリック: 1,178回この商品を含むブログ (162件) を見る今週末から書店店頭に並ぶ拙著「シリコンバレーから将棋を観る」ですが、「将棋を世界に広める会」の理事の方のブログから、こんなトラックバック 日国内では(将棋を知らない人にも)将棋に興味を持ってもらうのに、大いに意味があるでしょう。竜王戦のウェブ観戦記もとても興味深い内容でした。将棋を世界に広める観点からどれくらい効果があるかわかりませんが。あ、このが英訳されれば大きな意味があるかもしれませんね。 をいただきました。たしかにこの日語のが日で出版されるだけでは「世界に広める」との接点はありません。しかし、世界で将棋を指す人は桁違いに増えてきているとのこともあり、僕自

    新著「シリコンバレーから将棋を観る」は、何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    worris
    worris 2009/04/30
    というか非ネイティブによる翻訳が読むに耐えるかという試みでもあると思うのだが。この宣言を日本語で行って、ネイティブチェックもボランティア?
  • 梅田望夫さんの『シリコンバレーから将棋を観る』全訳プロジェクト!! - カリフォルニア留学記

    01:11 | 皆さん、事件です。就寝直前でしたが、これは寝てる場合じゃねぇ!ということで書いています。2009-04-29 - shotayakushijiの日記にて「みんなで丸ごと英訳」という記事がつい先ほどアップさてました。 趣旨は、オープン・ソース的やり方で、梅田望夫さんの『シリコンバレーから将棋を観る』を全訳しよう!プロジェクトが始動。仲間求む!! まずは、一番乗りで手を挙げさせていただきました。その上で、すぐにできることとして、このブログで仲間集めのお手伝いします。「カリフォルニア留学記」は、留学志望の方やITリテラシーの高い方がよく読んでくださっているようなので、興味のある方も多いと思います。挑戦してみましょう。「チャンスの女神に後ろ髪はない」とはよく言います。今、あなたの目の前にチャンスの女神がいます。今がつかむ時ですよ。 2009-04-29 - shotayakushi

    worris
    worris 2009/04/30
    ネガティブなことを言うと怒られそうだが普通ネイティブがやるものだろう。