タグ

2010年4月5日のブックマーク (9件)

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 SIMロック議論の行き着く先

    worris
    worris 2010/04/05
    iPad がSIMロックフリーで来ないかなー。まだキャリア決まってないよね。
  • guest@xkcd

    unixkcd A webcomic of romance, sarcasm, math, and language.

    worris
    worris 2010/04/05
    CUIの電子コミックとな。
  • シー・シェパードに大賛辞 環境雑誌「ソトコト」の問題特集

    の調査捕鯨船に対する過激な違法行動で知られる「シー・シェパード」(SS)を、日の雑誌が大々的に取り上げている。社会を良くしようとする人を指す「グリーンファイター」のひとりとしてSS代表者を登場させ、長文インタビューが掲載されている。 しかも、記事の見出しには「場所も標的も選ばない。海の生き物を守るため、アタック!」などとSSの活動を持ち上げているものもあり、議論を呼びそうだ。 海洋生物を保護する組織で抗議団体ではない?? SS特集を掲載したのは、健康や持続可能性を重視したライフタイルを指す「ロハス」という言葉で知られる月刊誌「ソトコト」。2010年5月号では、「グリーンファイター」と呼ばれる人物100人を特集しており、そのトップバッターにSS代表のポール・ワトソン船長が選ばれている。 同誌では、グリーンファイターを「社会をよりよくしようと日夜奔走する人たちの総称」と定義。同誌では、ワ

    シー・シェパードに大賛辞 環境雑誌「ソトコト」の問題特集
    worris
    worris 2010/04/05
    ソトコトといえばアムウェイだが、そこの繋がりはよく分からんな。
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    worris
    worris 2010/04/05
    電子版スタートに伴って以前の www.nikkei.co.jp の記事がすべてデッドリンクになっていることからも、リンクのことを考えていないのは明らか。
  • 財団法人 流通システム開発センター データベースサービス:JICFS/IFDB

    JICFS/IFDB※(JANコード統合商品情報データベース)は、JANコードとこれに付随する商品情報を一元的に管理するデータベースサービスであり、当センターが管理運営を行なっています。 ※JICFS/IFDB:ジクフス/アイエフデービー (JAN Item Code File Service/Integrated Flexible Data Base) JICFS/IFDB(JANコード統合商品情報データベース)は、JANコードとこれに付随する商品情報を一元的に管理するデータベースサービスです。JICFS/IFDBは、小売業におけるPOSシステムやEOSなどの導入運用に必要な商品マスターや、小売業と卸売業間のオンライン受注処理で利用される商品情報など、流通情報化において作成負荷が大きい商品マスター情報を収集し、誰もが低コストで迅速に正確な商品情報を得られることを目的としています。 一般に

    worris
    worris 2010/04/05
    @naoya_ito id:naoya はてなモノリスでこれ買って使ってください。
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍ってどんなもの? - てくの生活入門 - デジタル

    電子書籍ってどんなもの?2010年4月5日 最近、「電子書籍」に関するニュースをよく目にします。今年中にも端末が日に登場すると予想され、新聞や出版などの印刷ビジネス界も注目しています。電子書籍とはどんなもので、どうすれば読めるのでしょうか。そのメリットや、日での状況などについて解説します。 ■紙に近い「見た目」 日でも巨大市場に? 電子書籍のブームは08年末ごろ、米国で顕在化しました。呼び水となったのは通販大手アマゾンの「Kindle(キンドル)」です。 キンドルの最大の特長は表示に「電子ペーパー」を使っていること。長時間見続けても液晶ほど目が疲れない特性を持っています。斜めから見ても画質に変化はなく、紙に近い見た目です。画面表示に電力をほとんど使わないため、バッテリー動作時間が1〜2週間(キンドルの場合)と非常に長いのも魅力。他方、現状ではカラーや動画表示はできません。 キンドルの

    worris
    worris 2010/04/05
    西田宗千佳氏による良いまとめ。
  • 紀伊國屋書店新宿本店で文学の祭典がついに開幕!

    4月1日(月)より紀伊國屋書店新宿店で始まった文学フェア『ワールド文学カップ』。 アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの“文学大国”の他にもアジア・アフリカ・南米など、世界中から名作・傑作文学作品が展示される、まさに文学の祭典だ。 このフェアを主催しているのは、文学...

    紀伊國屋書店新宿本店で文学の祭典がついに開幕!
  • 小特集 諸外国の読書推進活動 - カレントアウェアネス

    カレントアウェアネス No.303 2010年3月20日 小特集 諸外国の読書推進活動 2010年は「国民読書年」です。「国民読書年」は2008年6月6日の国会決議により定められたもので、読書を推進するための行事や取り組みが各地で行われています。今号では、諸外国における全国規模での取り組みとして、中国韓国ドイツ、英国、米国の5か国の読書推進活動を小特集で紹介します。

    小特集 諸外国の読書推進活動 - カレントアウェアネス
  • どこを切っても...: 横浜ほんよみ生活

    みなとみらいのブックファーストに行く。小さい店だが、立て続けに面白そうなが見つかる。 買おうかな...と思ったが、新しくできたばかりの「コレットマーレ」の紀伊国屋に後で寄ろうと思っていたので、そっちで買うことに。一度に済ませた方が袋だらけにならないし、何しろ、紀伊国屋の方が何倍も大きいのだから、きっとどれも置いてあるだろう。そんなに古い、マニアックなというわけでもないし... ...そう思って、紀伊国屋に行ってみたら... ないのだ!ブックファーストで「買いたい」と思ったが一冊として...必死に探すがどれも見つからない。中には、最近出たばかりで、どこでも平積みになってるよねえ...というも含まれていたのに。 だが、そこで「なんや紀伊国屋あかんやん...」と思うのは早計というものである。深呼吸して気持ちを落ち着かせると、さすが大規模書店、何冊も何冊も欲しいが見つかる。ただし、さっ

    どこを切っても...: 横浜ほんよみ生活
    worris
    worris 2010/04/05
    「異口同音に「書店の品揃えに個性がない。『どこを切っても金太郎』だ!」という批判をしていた。(中略)だが、日々、書店を巡っているとそうではない証拠がいくらでも見つかる。」