タグ

2011年2月9日のブックマーク (7件)

  • 台湾で大人気のアイドル、銀幕デビュー作で“かわいすぎる”書店員に : 映画ニュース - 映画.com

    台湾で大人気のアイドル、銀幕デビュー作で“かわいすぎる”書店員に 2011年2月9日 11:23 台湾で大人気のアンバー・クォ(C)2010 AtomCinema / greenskyfilms / All rights reserved [映画.com ニュース] ビム・ベンダースが製作総指揮を務める映画「台北の朝、僕は恋をする」で、台湾で絶大な人気を誇る歌手で女優のアンバー・クォが銀幕デビューを飾っている。 アンバー・クォは、台湾で「夢の恋人」と形容されるほどの人気を誇り、国内で9社のCM契約をもっている。歌手として活動しているが、作詞・作曲も手がけるほどの実力派。テレビドラマにも引っ張りだこのなか、同作で演じているのは書店員のスージーだ。 恋人がパリへ留学し失意のどん底にある主人公カイは、寂しさをまぎらわすために書店へ足繁く通っている。書店員のスージーは、毎日やってきてはフランス語の

    台湾で大人気のアイドル、銀幕デビュー作で“かわいすぎる”書店員に : 映画ニュース - 映画.com
    worris
    worris 2011/02/09
    誠品書店ロケ。
  • 雑誌大賞

    This domain may be for sale!

    worris
    worris 2011/02/09
    大賞はバックナンバー増刷するのかな。
  • 編集者の日々の泡:水嶋ヒロ「KAGEROU」。ポプラ社がなぜヤラセに「踏み切った」のか、走馬灯のようにぼんやりなんとなく考えてみる。

    2011年02月09日 水嶋ヒロ「KAGEROU」。ポプラ社がなぜヤラセに「踏み切った」のか、走馬灯のようにぼんやりなんとなく考えてみる。 Tweet 水嶋ヒロ「KAGEROU」絡みの話題はちょいちょい取り上げてきた。 ヤラセ疑惑にしても、単なる「どう見ても黒」印象を超えて具体的な登場人物込みの報道が出たりして、どうやら当にヤラセだった可能性が高くなってきたので、ちょっと書いた。 その折も考えていたのが、「あの良心的なポプラ社がどうしてこんなことを」って感想。子供の頃からポプラの絵で育った私の素朴な疑問だ。未だにアマゾンのレビュー悲惨な限りだし。 なんで「ブランド失墜上等」でヤラせだか低レベル受賞作選出だかに全力で突っ走ったのか。ポプラの企業イメージと全然違うじゃん。 で、前回のエントリーには間に合わなかったのだが調べてみたら、2010年の9月に「ポプラ社は暴力団にい物にされている」

    worris
    worris 2011/02/09
    「暴力団を媒介に「芸能人とポプラ社が握った」という図式」
  • アップル決済=30%の義務化は敗着か?

    どうやらアップルは意外に早く、次の一歩を踏み出した。つまり、iPadの拡販からApp Storeの収益拡大への重心の移行ということだ。1,000万台に達したiPadは世界の出版社に大きな期待を抱かせてきたが、10ヵ月足らずの「試用期間」を経てアップルが出してきたのは、iPad (iOS製品)をプラットフォームとして利用する場合の厳しい条件と見積だった。iPad(が汎用デバイスであること)を前提にE-Bookビジネスを構想してきたプロジェクトは、再検討を迫られる。今回の「事件」の影響と日のE-Bookビジネスの対応について考えてみたい。 読者、出版ビジネス、アップル…誰も得をしない まず確認しておきたいが、アップルがアプリの仕様について一方的なガイドラインを押し付けるのは自由だ。米国やEUの司法当局が、独禁法上の違法性について調査する可能性は十分にあるが、ゲーム機ではこれまでソニーもプレス

    アップル決済=30%の義務化は敗着か?
    worris
    worris 2011/02/09
    「HTML5+CSS3とJavaScriptとWebKitのおかげで、E-Bookの購入・決済、ダウンロード、表示、サーバとの同期、ブックマーク管理などの機能はブラウザで可能だ」。ん? DRM技術ないよね? アップル税かnon-DRMか?
  • 2月8日(火) - 帰ってきた炎の営業日誌|WEB本の雑誌

    『絶対領域』 青山 裕企 一迅社 3,999円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『世にも不思議なソコトラ島』 新開 正,新開 美津子 彩図社 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 昨日追加注文いただいた『だいたい四国八十八ヶ所』と『世にも奇妙なマラソン大会』を直納しに秋葉原の有隣堂さんへ。自分が作った2冊を自ら直納する編集者というのも出版業界広しといえどもそうそういないだろう。まあ私の場合は営業兼編集なのだが。 相変わらずこちらのお店はそこかしこで面白いフェアやが並べられており、見ていて一向に飽きない。世界に誇るバカフェアみたいなことをやっているかと思ったら、最近流行りのちらエロ系の『少女時代』(アスペクト)や『絶対領域』青山裕企(一迅社)がドーンと売れているようであった。ちらエロに

    2月8日(火) - 帰ってきた炎の営業日誌|WEB本の雑誌
    worris
    worris 2011/02/09
    「それらのシステムを進める人たちが同じ口で「これからの書店は個性が大事」と言っているようだ。」
  • 今までにないスタイルの献本が届いた

    ありがたいことに、僕も、ときどき献をいただきます。 いつもありがとうございます。 が…… こんなのを献されたのは、はじめてです。 思わず、封を開けた瞬間に読みふけってしまいました。 どんなだったかというとですね…… A4コピーの束。 何これ!? ゲラ? どういうこと!? 僕がゲラチェックするの!? なんで!? どうしてそんなことに!? 全然何も記憶にないんですけど!? もしかして、僕の名前がたくさん出てくるから、一応チェックして欲しいってことなのかな…… と、思って読んでみたのですが、 どこにも出てこない! 全然僕と関係ない! じゃあますます何故に!? 何故これがここに!? Why!? 難事件すぎます。 何回ページをひっくり返しても、疑問は深まるばかりです。 あんまりにも不思議だったので、の著者のはあちゅうに問い合わせてみました。 すると……こういう顛末だとのことでした。 【お詫び

    今までにないスタイルの献本が届いた
    worris
    worris 2011/02/09
    書店員に送られることがありますからね。ブロガーを販促要員と考えればやったもん勝ちのマーケティングアイディア。
  • やるおで学ぶ責任販売制その3 - 60坪書店日記

    はじめに お久しぶりです。その2(やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記)の最後に書いた下記の内容が具体的な動きになっているので、紹介したいと思います。参考文献は、新文化2011年1月27日(2871号)です。説明メソッドはタイトルの通りやる夫です。 日販がSCM銘柄に取る対応はおそらく2つである。 このまま緩やかな責任販売制を維持する 更なる返品率減少を目指して、達成した返品率によって書店にインセンティブを支払う やる夫で学ぶ書籍責任販売制(その2) - 60坪書店日記 いつもの注意点ですが、業界とは無関係な人が資料をもとにお送りしているので、内容が正確でない可能性があります。ご了承下さい。大筋はあっているはず、、、現職の方々、誤りがありましたらご指摘頂けると幸甚です。 1.新たな契約方式 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

    やるおで学ぶ責任販売制その3 - 60坪書店日記
    worris
    worris 2011/02/09
    GJ! 「自らを厳しい環境に置き、利益最大化を目指して切磋琢磨している書店もある事も知って欲しいなと思います。」