タグ

2010年11月11日のブックマーク (14件)

  • ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン 2010.11.11

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 日銀は、10月5日の政策決定会合で提案した「量的緩和」を、1ヵ月後の去る11月5日に正式に決定した。 国債、コマーシャル・ペーパー(CP)、社債、指数連動型上場投信(ETF)、不動産投信(J-REIT)などの金融

    ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン 2010.11.11
    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    高橋洋一の論=俗論かと思った
  • 三中信宏『進化思考の世界』 - martingale & Brownian motion

    進化論が、日に紹介された時期と、明治維新は、ちょうど重なる。明治の文明開化の時期に、一緒に、日に紹介される形になっている。 この事実は、何を意味しているのであろうか。明治の文明開化の時期に、日に その他のさまざまな、文明の利器と一緒に、進化論も紹介された、ということである。 つまり、進化論が、文明(科学)の象徴となった、ということである。 科学 = 進化論 科学的であるということは、「進化論」的思考プロセスを辿ること、と同値とみなされた。このことは、近代化のプロセスが、急激だったこともあり、著しく、日の学問が、 紹介した人 によるバイアスがかかってしまったことを意味する。明治から、昭和初期までに、当時の学者が果してきた役割は、ほとんど、 真理 と同値のものと見なされた。実際に、多くの欧米の知見が、日の近代化、つまり、テクノロジーの生活レベルへの浸透を実現したわけで、その、 カリス

    三中信宏『進化思考の世界』 - martingale & Brownian motion
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    イイ話ダナ~
  • 量的緩和に踏み切ったFRBの判断は正しい ヒステリックな批判が真実とかけ離れている理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    空が落ちてくる、とヒステリックに叫んでいる人々がいる。米連邦準備理事会(FRB)がこれほど大量にドルをばら撒いたら、ドルはほどなく無価値になってしまう、と。これほど真実とかけ離れた話もない。 日の例を見れば分かるように、「量的緩和」として知られる政策は致命的である可能性よりも効果がない可能性の方がはるかに高い。この金融政策はノアの洪水ではなく、水が漏れるホースのようなものだ。 FRBは一体何をやっているのだろうか? なぜそうしているのか? なぜそれに対する批判が滑稽なのか? もし量的緩和をしないのであれば、FRBは何をすべきなのだろうか? FRBの量的緩和政策を巡る4つの疑問 最初の問いに対する答えは明らかだ。FRBは11月3日に発表した声明で次のように述べている。 「景気回復のペースを速めるために、そしてインフレ率がいずれFRBに与えられた使命に沿った水準に確実になるよう促すために、(

  • TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が投げかける「古くて新しい課題」

    2010/11/107:0 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)が投げかける「古くて新しい課題」 片岡剛士 ◇TTPをめぐる三つの試算◇ 10月27日、政府はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に日が参加した場合の経済効果について、内閣府、農水省、経済産業省による試算結果を提示した。これらの試算は今後日がTPPに参加する、もしくは参加しない場合の影響を試算したものという意味では共通しているが、試算内容や対象という点では共通しておらず、三つの試算を一律に比較することは困難である。 確かにそうした側面もあるのかもしれない。だが来重要なのは、試算結果がバラバラであることを慨嘆するのではなく、各試算の特徴・対象を明らかにした上で、TPP等の自由貿易協定について日が今後どのようなかたちで向きあうべきなのか、必要な政策は何なのかを判断する材料とすることだろう。 稿および次稿の2回にわたっ

  • 2010-11-10 - ラスカルの備忘録

    昨年の『今年の…冊』では、たった3冊しかあげませんでしたが、改めて、エントリーを起こしたいと思います。以下、順不同で。 竹森俊平『資主義は嫌いですか それでもマネーは世界を動かす』 資主義は嫌いですか: それでもマネーは世界を動かす 作者:竹森 俊平日経BPマーケティング(日経済新聞出版Amazon 既出です。*1 ポール・クルーグマン『経済政策を売り歩く人々 エコノミストのセンスとナンセンス』/『良い経済学 悪い経済学』 経済政策を売り歩く人々―エコノミストのセンスとナンセンス (ちくま学芸文庫) 作者:ポール クルーグマン筑摩書房Amazon良い経済学悪い経済学 作者:ポール クルーグマン日経BPマーケティング(日経済新聞出版Amazon クルーグマンに関しては、既出にもう一冊加えます。現代的文脈の中にケインズを活かす上で、クルーグマンの緒論は欠かせないものだと思います。*2

    2010-11-10 - ラスカルの備忘録
  • 今年の13冊 - 備忘録

    ※追記を追加しました。(11/09/10) 年末までまだ一月余りを残しておりますが、しばらくを読めそうな感じがしないので、今年の「13」冊をここで上げておきたいと思います。以下、順不同で。 ジョン・メイナード・ケインズ(山岡洋一訳)『説得論集』 ケインズ説得論集 作者:J.M.ケインズ日経BPマーケティング(日経済新聞出版Amazon 一読して、書の普遍性、そして現在との同時代性をみることができます。なかでも『孫の世代の経済的可能性』はすばらしい文章です。 石川経夫『所得と富』 所得と富 (モダン・エコノミックス 13) 作者:石川 経夫岩波書店Amazon 岩波書店より書が復刊され、早速購入しました。重厚な専門書ですが、論理性を超えて人間味を感じることができるすばらしいだと思います。 久米郁男『労働政治 戦後政治のなかの労働組合』 労働政治ー戦後政治のなかの労働組合 (中公新書

    今年の13冊 - 備忘録
  • 「現代文学論争」補遺 - jun-jun1965の日記

    「現代文学論争」のために書いたのだが、分量の関係で割愛したものである。未完。 福田和也という謎 福田和也(一九六〇− )は、江藤淳、柄谷行人の衣鉢を継ぐ文藝評論家とされ、慶応義塾大学環境情報学部教授である。これまでいくつかの論争を行ってきたが、むしろ福田自身が、謎めいた人物、論争的な人物だと言っていいだろう。 福田は慶大仏文科の大学院に在籍して、修士課程で追い出され、実家の仕事を手伝いながら、フランスが一九四〇年にドイツに降伏したあとの、ナチス協力作家たち(コラボラトゥール)を論じた『奇妙な廃墟』(国書刊行会、のちちくま学芸文庫)を一九八九年に刊行した。福田は、このにはほとんど反響がなくがっかりしたと語っているが、実際には江藤淳がこれに目をつけ、翌九〇年七月号の『諸君!』に「遥かなる日ルネサンス」を「大型新人登場」という見出しとともに載せ、論壇デビューした。これは隔月で四回連載され、同

    「現代文学論争」補遺 - jun-jun1965の日記
    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    福田和也の本では『日本人の目玉』というのは面白かったような記憶がある。一般向けの本はくだらないのばっかり。たぶん一般人をバカにしてるんだろうな。
  • 絶対理性 - 国家鮟鱇

    他方において、理性主義は、絶対なるものは理性的な演繹の結果であり、説明可能であるとする。すなわち、理性主義のリベラル質は、自らが説く絶対なるものは理性に照らして明らかであるとするところにある。 しかしながら、絶対理性なるものは、来、理性によって説明することも否定することもできない。絶対理性はその質からして理性の枠外にある。 (『イノベーターの条件』P・F・ドラッカー 上田惇生翻訳 ダイヤモンド社) 民主主義は多数決を原則とする。しかし単純な多数決が常に正しいとは限らないというのは良く聞く話。 ルソーは市民の意志を特殊意志と一般意志に分けた。特殊意志とは個人の利益を表明したものであり、その集合が全体意志。しかし、全体意志が全体の利益となるとは必ずしもいえない。一方、一般意志は「社会契約のもとに集まった、共同体の意志」。 ⇒ルソーの一般意思ってなんですか - 哲学 - 教えて!goo

    絶対理性 - 国家鮟鱇
    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    apes先生のことかー
  • こわっ! 2階建て自転車というべきトールバイクがこわっ!(動画あり)

    こわっ! 2階建て自転車というべきトールバイクがこわっ!(動画あり) 2010.11.10 22:00 これ、歩行者が通行する道を走っても大丈夫ですかね...。 東京都狛江市のバイク屋GARAGE-Tさんのサイトでスゴイのを見つけてしまいました。その名も「トールバイク」。2台のフレームを縦に溶接して作られた自転車で、 車高の高さがハンパない! 乗る&降りるのは大変そうですが、クランクは上部のフレームにつくので足が長くなくてもフツーに漕げるみたいですね。 クローズドな場所でなら、一度乗ってみたいなあ...。 2階建て自転車 TALLBIKE(トールバイク)[GARAGE-T] (武者良太)

    こわっ! 2階建て自転車というべきトールバイクがこわっ!(動画あり)
    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    二人乗りかと思ったじゃないか
  • 疫学批評:女子の初潮年齢が早いと、喘息の発症リスクが上昇。

    2010年11月09日 女子の初潮年齢が早いと、喘息の発症リスクが上昇。 カナダの8−11歳の女子1,176人を18−21歳になるまで追跡したところ、初潮年齢が早い(11.56歳未満)と、早くないグループと比べて、初潮以後に発症する喘息のリスクが2.34倍と高かった。論文はAmerican Journal of Epidemiology電子版に2010年10月29日掲載された。 追跡は2年に1回の質問票調査で行い、初潮年齢と初潮以後の喘息の発症の有無をたずねた。対象者全体の平均初潮年齢は12.66歳で、それより1標準偏差分だけ早い11.56歳未満(対象者の13.8%)を、初潮年齢の早いグループとした。 初潮以後に発症した喘息の発生率は、初潮年齢の早いグループが19.2%で、早くないグループの9.6%より高かった。社会経済因子や喘息の家族歴などを考慮すると、初潮年齢が早いグループのリスク

  • 聴覚障害者の視覚能力についてネコを使った研究 - 蝉コロン

    科学, 医療聴覚を失うと別の感覚、例えば視覚能力が高くなるいうのは想像出来る話ではあるけれども、科学的にちゃんと理由付けされていたとは知らなかった。 Cross-modal plasticity in specific auditory cortices underlies visual compensations in the deaf : Nature Neuroscience : Nature Publishing Group ニュース - 科学&宇宙 - 聴覚障害者の視覚能力が高い理由(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト 学術誌Nature NeuroscienceのNEWS AND VIEWSのコーナーで、掴みの文とは言えデアデビル(視力を失い他の感覚が超人的になったアメコミヒーロー)に言及しているのは何だかすごいというか。 研究内容ネコを使った実験。イ

  • ハエは同じエサを食った者同士で交配する - 蝉コロン

    生殖, ゲノム, 科学バイオの世界ではよくショウジョウバエが実験モデルとして用いられています。 さて、1980年代頃の研究からこのショウジョウバエについて以前より不思議な現象が知られていたそうです。ある集団を二つに分けて数世代を別々のエサで飼います。そんで、両者を再び混ぜると、なんと同じ釜の飯をった雌雄同士が交配する場合がほとんどなんだそうです。 そして最近、この理由らしきものが判明しました。Commensal bacteria play a role in mating preference of Drosophila melanogaster ? PNAS 片方を糖蜜で、もう片方を澱粉で飼います。するともう次の世代からは、混ぜちゃっても糖蜜ハエは糖蜜ハエ同士、澱粉ハエは澱粉ハエ同士交配するのです。そして、ハエを抗生物質処理して中の微生物を殺すと、その選り好みは消失してしまうのだ! 抗

  • More on Fiscal Multiplier

    最近のEconomistでも書かれていたが、経済学者間の間で合意が形成されていない問題はいくつもある。その中でしばしば注目されるのは、財政政策の効果と、金融政策の効果であろう。前にも(何度も)書いたけれども、アメリカにおいてGreat Recessionと呼ばれた大規模な経済停滞、イギリスで実施に移されつつある大規模な財政引締めを受けて、財政政策の効果についてはさまざまな議論がなされている。 財政政策の効果という問題は四重の意味で難しい。一つには、例えば財政支出を拡大したときにGDPがどのように反応するか(Fiscal Multiplier)の大きさについて、経済学者の間で意見が一致していない(Barroのようにゼロ(つまり財政政策にGDPを引き上げる効果はない)という人もいる一方、Christina Romerは1.6(つまり、1ドル財政支出を増やせばGDPは1.6ドル増加する)という高

    woykiakes
    woykiakes 2010/11/11
    別に驚くような結果ではないですね