タグ

ブックマーク / www.asahi.com (28)

  • asahi.com(朝日新聞社):ナマ足「もうださい」 女子高生はロンスカブーム 奈良 - 社会

    下と重なるくらいのロングスカートをはく女子高生。足は見せないのがカッコイイ?=天理市  女子高生の制服といえば、目のやり場に困るほどのミニスカ(ミニスカート)というのはもう時代遅れ? 奈良の女子高生の間では、スカート丈をひざ下にするロンスカ(ロングスカート)がブームなのだという。5年前に北海道の高校でミニスカ女子だった記者は真冬でさえナマ足を出していた。ロンスカがはやっているなんて……信じられない。  夕刻の近鉄大和西大寺駅。構内は制服の高校生であふれ、若かりし頃の自分と重ねながら遠い目でながめていた。すると、女子のスカート丈が長いのに気付いた。ひざを隠すのはもちろん、スカートと下が重なり足が全く見えない。「ずいぶん校則の厳しい学校だな」と思っていたが、どうも1校だけではない。気になって高校野球取材で訪問した各校で観察してみると、どこもミニスカは影をひそめ、ロンスカが多数派となっていた

    wtr
    wtr 2009/06/22
  • asahi.com(朝日新聞社):給料50万円減、ボーナスゼロ…住宅ローン「6月危機」 - 社会

    右肩上がりの年収を前提に、マイホームを買った人たちがピンチだ。給料も、ボーナスも大幅に減って返済に行き詰まるケースが出始めた。「米国のように、住宅ローンの焦げつきが社会問題化する恐れがある」。専門家からは「6月危機」を心配する声も出ている。  IT会社に勤めていた堺市の男性(48)は、給料が昨年9月に70万円から50万円、さらに年末に20万円に激減。たまらず同じ業界で転職したが、転職先でも3カ月の研修期間を過ぎても給与は20万円のまま上がらない。4月にそこも離れて就職活動中だ。  月々12万円の住宅ローン返済が重くのしかかる。一軒家を購入したのは01年。3180万円の35年ローンを組んだ。当時はIT会社を共同経営していて900万円近い年収があった。ところが、経営難に陥って住宅ローン以外の借金もかさんだ。残債は住宅分の3千万円を含め4500万円ある。  いま、住宅ローン以外の借金を減額しても

    wtr
    wtr 2009/06/20
    頭金0で買ってるやつが次々と支払えなくなってるのをみたがバカなの?っておもった
  • asahi.com(朝日新聞社):遺された妻のブログ、書き込み続ける娘との日々 - 社会

    手のひらの上で豆腐を切る安武はなちゃんと見守る父信吾さん=福岡市、溝脇正撮影安武千恵さん  小さな手のひらで豆腐が揺れる。柄がピンクの包丁を、そっと下ろした。  小学1年生の安武はなちゃん(6)は福岡市のマンション12階の台所で、みそ汁をつくっている。踏み台の上から父信吾さん(45)に聞いた。「なべに入れていいと?」。1年4カ月前の5歳の誕生日に始めた朝の日課だ。  母千恵さんから教わった。「みそをこした後のかすも入れてね」「野菜は根もべると体が強くなるよ」。材を丸ごと使う技も母譲りだ。  母は08年7月11日、33歳で生涯を終えた。その78日前、幼い一人娘への文章をブログにつづった。  〈心の準備はしている。ムスメには、できることは何でも自分でさせようと思っています。一人でも強くたくましく生きていけるように。〉     ■  千恵さんは福岡教育大大学院で声楽を学んでいた。コンサートの

    wtr
    wtr 2009/06/15
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    長引く不況の中、出版業界が激しく動いている。今月中旬、講談社、集英社、小学館の大手3社と大日印刷グループが発表したブックオフ株の取得は、長く両者が対立してきただけに、業界を驚かせた。筆頭株主となった大日印刷は今回の提携を主導したほか、主婦の友社や大手書店の丸善、ジュンク堂などを次々に傘下に置いている。今後、新たな再編が生まれる可能性もある。  出版社にとって新古書店のブックオフは、新刊が売れない一因で、作者への還元もしない「敵」だった。今回の資参加について、ある中堅出版社の社長は「もうブックオフの好きにさせないということ」とみる。  ブックオフは約900店舗を全国展開し、の売り上げは年間220億円を超える。出版社側には、むしろ取りこむことで二次流通市場をコントロールしようという考えがある。大きな狙いは、3社の売り上げが市場の6割強を占めるといわれるコミックだ。08年の新刊コミック

    wtr
    wtr 2009/06/01
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(

    wtr
    wtr 2009/05/04
  • asahi.com(朝日新聞社):2歳の娘を熱湯につける 19歳母親らを傷害容疑で逮捕 - 社会

    2歳4カ月の女児を熱湯につけて虐待したとして、警視庁は、東京都足立区の無職の母親(19)と同区内に住む母親の友人の女(19)を傷害の疑いで逮捕したと28日発表した。2人は容疑を認めているという。  少年事件課と綾瀬署によると、2人は3月12日午後5時ごろ、自宅マンションで、女児を熱湯が入った乳児用浴槽に入れ、両足に約2カ月のやけどを負わせた疑いがある。  同課によると、この直前、女が女児にシューマイをべさせようとした際、「あちっ」と拒んだ。母親はそのしぐさから、タレントらが熱湯に入る芸を連想し、「言うことを聞かせるために、娘を熱湯に入れたらどうなるだろう」と提案。女は「面白そう。どんなリアクションをするだろう」と応じたという。  2人は女児を熱湯入りの浴槽に無理やり約1分間つけたうえ、茶わんですくった熱湯を肩にかけた。熱さに耐えられずに浴槽から飛び出し、尻をついた女児の様子を見て笑って

  • asahi.com(朝日新聞社):「父親と長く過ごすほど我慢強い子に」 厚労省調査 - 社会

    1歳の時、休日に父親と過ごす時間が長かった子どもほど我慢強く、落ち着いて話を聞けるようになる。厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、こうした傾向が浮かび上がった。子育てに父親の参加が大切なことを示すデータだと厚労省はみている。  調査は、01年生まれの子どもの親を対象に01年度から毎年追跡して調べ、6回目の06年度は欠かさず回答した約3万6千人分を集計。5歳6カ月になった子どもの行動を、2回目(1歳6カ月時点)に聞いた「休日に父と過ごす時間」と照らし合わせた。  「我慢すること」ができると答えたのは、父親と過ごすのが「1時間未満」だった子で67%だったが、「1〜2時間」は70%、「2〜4時間」は71%、「4〜6時間」は72%、「6時間以上」は76%だった。「落ち着いて話を聞くこと」ができるのも、それぞれ77%、79%、80%、81%、82%で、父親と過ごす時間が長いほど割合が高かった。

    wtr
    wtr 2009/03/24
  • asahi.com(朝日新聞社):阪神なんば線が開通 一番列車、200人乗せて出発 - 社会

    阪神なんば線が開通し、記念セレモニーでテープカットする関係者ら=20日午前4時45分、兵庫県尼崎市の阪神尼崎駅、伊藤恵里奈撮影開通し、阪神尼崎駅を出発する阪神なんば線の始発列車=20日午前4時50分、兵庫県尼崎市、伊藤恵里奈撮影  神戸、なんば、奈良の3都市間の直通運転を可能にする阪神電気鉄道なんば線が20日、開通した。阪神尼崎駅では早朝から記念セレモニーが開かれ、午前4時50分、鉄道ファンら約200人を乗せた近鉄奈良行きの始発列車が出発した。阪神と近畿日鉄道が相互に乗り入れし、三宮―近鉄奈良間が最速76分で結ばれる。  新線部分は、西九条―大阪難波(近鉄難波から改称)間の約3.8キロ。これまでの阪神西大阪線を含む尼崎―大阪難波間全体が阪神なんば線に名前を変えた。  新線部分には九条、ドーム前、桜川の3駅があり、それぞれ地下鉄中央線、長堀鶴見緑地線、千日前線と接続する。総事業費は当初10

    wtr
    wtr 2009/03/21
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ - 社会

    3月までに派遣先から契約を中途解除される派遣労働者の7割が、派遣元である派遣会社からも解雇される見通しであることが27日、厚生労働省のまとめでわかった。派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人でも、やはり7割が解雇される。経済情勢の急速な悪化が要因とはいえ、派遣労働者の雇用の不安定さがあらためて浮き彫りになった。  昨年10月から今年3月までに派遣先との契約を中途解除される5万120人のうち、2月18日までに把握できた2万1088人について派遣会社での雇用状況をまとめた。  別の会社へ派遣されるなど雇用が継続されるのは1割にとどまり、7割の人は派遣会社からも解雇されたか、解雇される見通しだった。  全体のうち、派遣会社が比較的長期に雇用する「常用型派遣」で、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んでいる人も1770人いたが、雇用が継続されるのは21%に過ぎず、やはり70%の人は解雇

    wtr
    wtr 2009/03/01
  • asahi.com(朝日新聞社):テレビ界、下請けいじめ是正へ 番組買いたたき禁止など - 社会

    テレビ業界が、番組作りを発注する制作会社への「下請けいじめ」をなくそうと、総務省と自主ルールをまとめた。契約書もかわさずに発注し、金額を一方的に下げることが珍しくない現状を改める狙いだ。制作会社の著作権も尊重する。NHKと地上波テレビ放送を手がける120社余りの全民放を対象に、3月中に実施する。  自主ルールは「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン(指針)」。総務省と放送局、番組制作会社の代表が1年間協議してまとめた。制作会社の大半は中小企業で経営が苦しく、長時間の不規則勤務にもかかわらず「年収100万、200万円台の社員がぞろぞろいる」(大手プロダクション社長)という。ワーキングプア(働く貧困層)が社会問題になったこともあり、業界として改善を目指すことにした。  指針は「放送局は制作会社に対して取引上、優位な地位にあることが多い」と明記。(1)制作会社への発注書・契約書の交

    wtr
    wtr 2009/02/23
    つまりこれまでこういうことをやってたのを認めた形になるんだな
  • asahi.com(朝日新聞社):新潟の女子高生、なぜ超ミニ? 「今だけ」「文化」 - 教育

    短いスカート丈を気にしない女子高生たち=JR新潟駅前ポスターの製作を担当した樋口可奈恵さん(左)と高綱幹さん=新潟市中央区の新潟デザイン専門学校  女子高校生の制服のスカート丈が全国一短い――。写真週刊誌に4年前、そう報じられた新潟県。女子高生の多くが今も太ももをあらわに歩くのを見かね、県内の全高校は今月、一斉に生徒指導に乗り出した。なぜ短いのに、そんなにこだわるんだろう?  1月下旬の夕方、新潟駅前のファミリーレストラン。おしゃべりを楽しむ女子高生2人のスカート丈はひざ上20センチほど。  この日は路肩に雪が積もっていた。私立高校1年の粉川江理さん(16)は寒さも、男性客がちらちら投げる視線も平気だ。気になるのは、同性の目だという。  「学校には丈が長い子もいるけど、そういう子たちは別グループ。いつも一緒に行動するのは短い子」  県内の生徒指導の先生たちは、「勉強もスカートも、やる気次第

    wtr
    wtr 2009/02/06
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハッカー」に逆襲、パスワード盗み返す 中3書類送検 - 社会

    インターネットのIDとパスワードを盗もうとした「ハッカー」から逆にパスワードなどを盗み返したとして、愛知県警は5日、兵庫県尼崎市の中学3年の少年(15)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。調べに対して、少年は「メールを盗み見たりして、困らせてやろうと思った」と話しているという。  生活経済課と西枇杷島署の発表によると、少年は08年7月11〜14日、長野県大町市の無職男性(20)=同法違反容疑で書類送検=からポータルサイト「ヤフー」のIDとパスワードを盗み、男性になりすまして計16回、不正にアクセスした疑いがある。  少年と男性はオンラインゲーム仲間。男性が少年に「キャラクターを強くするプログラムをあげる」と偽って、実際にはIDやパスワードなど、パソコンのキー操作の履歴を盗み取るスパイソフト「キーロガー」をネット上から送りつけた。少年はゲームの動きが悪くなったことからキーロガーに気

    wtr
    wtr 2009/02/06
    盗めるもんなのか?????
  • asahi.com(朝日新聞社):派遣解雇の27歳男性、電車に飛び込み死亡 埼玉 - 社会

    埼玉県蓮田市のJR蓮田駅で29日午前9時25分すぎ、昨年12月20日に栃木県小山市の人材派遣会社を解雇された住居不定の無職男性(27)が宇都宮線の特急列車にはねられ、死亡した。岩槻署によると、男性は死亡する前に親族に「これまでありがとう」と死をほのめかすような電子メールを送っており、飛び込み自殺だったとみている。  同署の発表によると、ホームには男性のバッグ1個が置かれていた。昨年末に解雇された後、職はなく、住居も定まっていなかったらしい。亡くなったときの所持金は2200円だったという。

  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相「みぞう」、どよめく委員会 漢字テスト12問 - 政治

    「われわれは今……、未曽有(みぞう)のいわゆる危機といわれる」。麻生首相が20日の参院予算委員会で、かつて「みぞうゆう」と読み間違えた漢字を正しく発音した。委員会室では歓声があがり、どよめく一幕があった。  石井一氏(民主)の定額給付金に関する質問への答弁で飛び出した。首相は一瞬、間をおいて発言したが、盟友の鳩山総務相も笑顔をみせた。  首相は昨年11月、母校の学習院大で開かれた日中青少年友好交流年の閉幕式で、中国・四川大地震について、「みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて……」とあいさつ。それ以来、公開の場で「未曽有」の表現は控えていた。

    wtr
    wtr 2009/01/22
    こいつらバカだ
  • asahi.com(朝日新聞社):車で練炭…苦しくて仲間残し外へ 自殺幇助容疑で男逮捕 - 社会

    携帯電話の自殺サイトで知り合った男性とともに車中で練炭自殺を図ったが、気分が悪くなって外に出て、残った男性だけが死亡する――。こんな事案が静岡県であり、県警細江署は命を取り留めた自称静岡市清水区折戸2丁目、無職久保田研人容疑者(24)の行為が自殺幇助(ほうじょ)に当たると判断。19日、同容疑で逮捕したと発表した。  調べでは、久保田容疑者は17日午後10時15分ごろ、浜松市北区三ケ日町のミカン畑の空き地にとめたレンタカーの中で練炭を燃やし、一酸化炭素中毒で千葉県船橋市の会社員男性(30)を死亡させた疑いがある。  自殺サイトで知り合った久保田容疑者と男性は17日に初めて会い、昼ごろに愛知県内でレンタカーを借り、ともに睡眠薬と缶ビールを飲んで自殺を図ったという。久保田容疑者は18日午後2時ごろ愛知県警豊橋署に出頭。死亡した男性には、静岡県湖西市の両親から15日に家出人捜索願が出ていたという。

  • asahi.com(朝日新聞社):センター試験リスニング 200人超す不具合申し出 - 社会

    センター試験リスニング 200人超す不具合申し出2009年1月17日23時0分印刷ソーシャルブックマーク 大学入試センター試験が17日始まり、外国語など初日の日程を終えた。英語のリスニングは志願者の90.9%に当たる49万4350人が受験。今年で4回目だが、181会場の計253人がICプレーヤーの不具合を申し出るなどして試験を中断し、終了後に同じところからやり直す「再開テスト」の対象になった。昨年の対象者数の181人を大きく上回った。 全738会場の人数を集計した。253人のうち222人が「音が流れない」などとプレーヤーの不具合を訴え、プレーヤーの落下などで中断した受験生も31人に上った。 対象者のうち実際に再開テストに臨んだ受験生は249人で、4人が辞退。さらに、249人中10人が再度不具合を訴えて「再々開テスト」を受け、1人は3回目の中断をした。不具合の申し出があったプレーヤーは、回収

    wtr
    wtr 2009/01/18
  • asahi.com(朝日新聞社):もち占い「100年に1度のひび割れ」 秋田 - 社会

    もち占い「100年に1度のひび割れ」 秋田2009年1月8日11時23分印刷ソーシャルブックマーク 大きなひび割れが現れたもち占い 秋田県にかほ市の小滝集落で7日、室町時代から続く「曼荼羅(まんだら)占い」があり、「100年に1度」という大きなひび割れが三つも見つかった。 年男がこねた直径約50センチのの上に紙を乗せて燃やし、形状で1年の吉凶を占う。ひびが大きいほど「悪い知らせ」とされ、「こんなひび割れは見たことがない」と騒然となった。 世界的な不況がもっと広がるのかと不安がる声も上がったが、切り分けられたべた氏子総代は「味はおいしいから、希望はある」。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

    「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ(1/2ページ)2008年12月19日11時30分印刷ソーシャルブックマーク 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超え

  • asahi.com(朝日新聞社):「非正規切り」の失業手当、正社員と同等に 厚労省方針 - 政治

    「非正規切り」の失業手当、正社員と同等に 厚労省方針2008年12月5日6時6分印刷ソーシャルブックマーク 厚生労働省は4日、雇い止めされた非正規労働者に対して、失業手当を受け取るのに必要な雇用保険の加入期間を、現行の1年から6カ月に短縮する方針を固めた。給付日数も暫定的に延長し、正社員の解雇と同じように手厚くする。景気後退で「非正規切り」が相次いでいることを受け、セーフティーネット機能を強化するのがねらいだ。 5日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会で厚労省案を示す。年明けの通常国会で雇用保険法を改正し、09年度から実施したい考えだ。 原案では、非正規労働者の雇用保険の加入要件の「1年以上の雇用見込み」を、「6カ月以上」に短縮する。 失業手当の給付日数は、雇い止めの場合、自己都合による退職者と同じで、倒産・解雇による離職者よりも少ない。これを改善するため、例えば雇用期間1〜3年で雇

    wtr
    wtr 2008/12/05
  • asahi.com(朝日新聞社):請負・派遣1200人削減 キヤノン大分、デジカメ不振 - ビジネス

    請負・派遣1200人削減 キヤノン大分、デジカメ不振2008年12月4日7時6分印刷ソーシャルブックマーク キヤノンのカメラ生産子会社、大分キヤノン(大分県国東市)が製造現場で働く1千人超について、請負会社などとの契約を解除することがわかった。デジタルカメラ販売が伸び悩んでいることに対応する。厚生労働省関係者によると、年内にも実施され、多くの人が職を失うことになる見込みだ。 大分キヤノンが解除を検討しているのは、ライン生産などに従事する請負会社8社(従業員計1131人)との請負契約や、派遣会社13社(計46人)との派遣契約。請負・派遣会社の従業員とも、契約解除が直ちに解雇につながるわけではない。 一方、大分キヤノンはホームページで、自社で直接雇用する期間従業員を募集しているが、人数について親会社のキヤノンは「決まっていない」としている。 デジカメ市場はここ数年、年率2〜3割と右肩上がりで伸

    wtr
    wtr 2008/12/04