タグ

ブックマーク / www.asahi.com (29)

  • 「足なめ男」、別の女性の足をなめた疑いで再逮捕 京都:朝日新聞デジタル

    車の修理名目で声をかけた女性の足を長時間なめたとして、京都府警は30日、京都市伏見区の配送業、西山彰容疑者(56)を暴行の疑いで再逮捕し、発表した。容疑を否認しているという。 生活安全対策課によると、西山容疑者は9月16日午前9時ごろ、同市伏見区の駐車場で、外出先から帰宅途中だった30代女性に「ブレーキランプが故障したので修理を手伝ってほしい」などと声をかけて運転席に座らせ、約20分間、足の裏をなめたり、歯を当てたりした疑いがある。女性は「気持ち悪かったが、怖くて逃げられなかった」と話しているという。 府警は、同様の被害が周辺で相次いでいることから「足なめ男」と名付けて捜査し、今月7日に同様の手口で20代の女性の足を長時間なめるなどしたとして、西山容疑者を強制わいせつ容疑で逮捕。京都地検は29日に同罪で起訴した。 府警によると、京都市や隣接する京都府向日市で同様の被害に遭ったという相談が約

  • 原発作業で被曝、心筋梗塞との因果関係認めず 福岡地裁:朝日新聞デジタル

    原発作業による被曝(ひばく)が原因で心筋梗塞(こうそく)を患ったのに労災と認めなかったのは不当だとして、元原発作業員の男性が国の処分の取り消しを求めた訴訟の判決が15日、福岡地裁であった。山口浩司裁判長(岡田健裁判長代読)は「原発作業と心筋梗塞に因果関係を認めることはできない」として訴えを棄却した。 訴えていたのは福岡市の梅田隆亮さん(81)。訴状によると、梅田さんは1979年、島根原発(松江市)や敦賀原発(福井県敦賀市)の原子炉格納容器内などで配管工として働いた。その後、2000年に急性心筋梗塞を発症し、08年に松江労働基準監督署に労災を申請したが、作業時の被曝線量は8・6ミリシーベルトで心筋梗塞との因果関係はないとして却下された。梅田さんは、両原発では線量計や警報器を外して被曝線量を実際より少なく装う「被曝隠し」が日常的にあり、実際の線量はもっと高かったと主張していた。 判決は「被曝隠

    原発作業で被曝、心筋梗塞との因果関係認めず 福岡地裁:朝日新聞デジタル
    ww_zero
    ww_zero 2016/04/15
    メモ
  • ゲームで不正プログラム使用、業務妨害容疑で書類送検:朝日新聞デジタル

    オンラインゲームで、不正プログラムを使って「強化」したゲームのキャラクターでプレーし、ゲーム会社の業務を妨害したとして、神奈川県警は25日、徳島市の男子専門学校生(17)ら3人を電子計算機損壊等業務妨害容疑で横浜地検川崎支部に書類送検し、発表した。3人とも容疑を認めているという。 県警によると、書類送検されたのはほかに福島県会津若松市の男子大学生(18)、奈良県五條市の男子高校生(17)。3人は共謀し、昨年5月23日ころから同8月20日ころまでの間、ゲーム会社「ネクソン」(東京都中央区)のオンラインゲーム「サドンアタック(SA)」で、「チートツール」と呼ばれる不正プログラムを27回にわたって使用。ゲームのキャラクターの頭部を大きくするなど、実際のゲームでは存在しない動作をさせ、ネクソンの業務を妨害した疑いがある。県警によると、チートツールに対する同容疑の適用は全国初。

  • 個人被曝線量、半年公表せず 政府が福島3市村で調査:朝日新聞デジタル

    原発事故で避難した住民の帰還政策を進める政府が、昨秋に福島県3市村で行った個人被曝(ひばく)線量の調査結果を半年間公表していなかったことが15日、わかった。政府は結果の説明をしないまま4月1日に初めて田村市の避難指示を解除したが、過半の調査地点で個人線量の推測値は平常時の被曝限度の年1ミリシーベルト(毎時0・23マイクロシーベルト)を超えていた。 除染の長期目標は毎時0・23マイクロだが、達成できない所が多く、帰還を不安視する避難住民が多い。このため政府は空間線量とは別に、実際に個人が被曝する線量は低いとして、帰還する際の判断材料として線量計を配って個人線量の自己管理を提案。空間線量と個人線量の関係を調べるため、内閣府原子力被災者生活支援チームが昨年7月、放射線医学総合研究所と日原子力研究開発機構に調査を依頼した。 両機関は福島県田村市、川内村、飯舘村の民家や農地、学校など7種類の生活空

    ww_zero
    ww_zero 2014/04/16
    報告書をざっと読んでみたが、この調査は空間線量と個人線量計の数値の間にどういった関係性があるかを調べるための調査であって、個人被曝線量を測定するための調査では無いように見える。報告書→ http://is.gd/Hsn0Cc
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス暑さに負けない水分補給 経口補水液の上手な使い方とは(2019/7/22) のどを潤す飲み物がおいしい季節を迎えた。私たちの体は6割ほどが水。体内の水分が減ると「脱水」状態になり、血液がドロドロになって栄養分や老…[続きを読む] 溶連菌の感染を治すことで、リウマチ熱の予防もできる[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/22) 「沈んでいく、引き上げてくれぇ」末期がん患者の叫び[それぞれの最終楽章](2019/7/21)  親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  幻視が見える「レビー小体病」 患者の家族、どう対応?[患者を生きる](2019/7/21) 強制不妊、手術記録ない22人の被害認定 審査会初会合[ニュース・フォーカス](2019/7/22) 肥満症、根治療目指し治療センター「研究と両輪で」

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    ww_zero
    ww_zero 2012/11/09
    医療崩壊か。
  • 放射性物質、風で再浮遊か 風向きで放射能濃度変化

    印刷 メール 放射性物質、風で再浮遊か 風向きで放射能濃度変化 関連トピックス 原子力発電所 東京電力 東京電力福島第一原発から放出され、地面に落ちた放射性物質が、風によって再び大気中に浮遊している可能性が高いことが茨城大学や東京大学などのチームの調査で分かった。 チームは3月末から8月にかけて、福島市や水戸市など関東、東北の計11地点で、福島第一原発から出たとみられる大気中のセシウム134やヨウ素131などの放射性物質をフィルターで捕らえて24〜72時間おきに測った。 このうち、分析が終わった福島市、茨城県日立市、水戸市の6月以降の測定値を見ると、放射能濃度は風向きに依存し、原発の方角から風が吹くと事故前の10万倍の10ミリベクレル程度と高い値を示す一方、それ以外の風向きの時でも、事故前の千倍の0.1ミリベクレル程度と一定の濃度があった。このため、放射性物質は地面に落ちた後、泥などに吸着

    放射性物質、風で再浮遊か 風向きで放射能濃度変化
    ww_zero
    ww_zero 2012/09/04
    単位が「ミリベクレル」。少なっ!
  • 朝日新聞デジタル:福島原発事故由来のストロンチウム、10都県で初確認 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の事故後、大気中に放出された放射性ストロンチウム90が福島、宮城両県以外に10都県で降り注いでいたことが、文部科学省の調査で24日、わかった。国の調査で、宮城、福島以外で原発由来のストロンチウムが確認されたのは初めて。  確認されたのは、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の10都県。いずれも2000年以降から事故前までに国内で観測された最大値を上回っており、文科省は「第一原発からの降下物」と判断している。宮城、福島は震災で計測器が壊れるなどしたため未集計だが、昨年6月の土壌調査で原発由来のストロンチウムが確認されている。

    ww_zero
    ww_zero 2012/07/25
    核実験時代がいかに狂った時代だったか、ということでもあるね。
  • 朝日新聞デジタル:福島「線量0」の子でも一定の被爆 放医研が独自計算 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故による福島の子どもの甲状腺被曝(ひばく)について、政府の原子力災害対策部は昨年8月、調べた1080人の55%の保護者に「ゼロ」と通知したが、実際は一定の被曝をしていた可能性の高いことが分かった。放射線医学総合研究所が昨年3月の実測値から独自に計算した。この結果について、政府は「誤差が大きく、不安を招く」として、今後も保護者に通知しない考えだ。  独立行政法人・放医研の鈴木敏和・緊急被ばく医療研究センター室長らが、10日に千葉県で開かれた国際シンポジウムで発表した。いわき市や川俣町、飯舘村など10市町村以上に住んでいた15歳以下の1080人の生涯平均の推計で12ミリシーベルト、最大で42ミリシーベルトだった。  甲状腺の被曝線量の計算ではまず、放射性ヨウ素を取り込んだ甲状腺が1時間に出す放射線を測定する。この実測値から個人の年齢

    ww_zero
    ww_zero 2012/07/11
    『15歳以下の1080人の生涯平均の推計で12ミリシーベルト、最大で42ミリシーベルトだった』甲状腺等価線量と考えると、ヨウ素131換算で、おおよそ10000~100000Bq程度摂取したと考えればいいってことかな。
  • 朝日新聞デジタル:福島原発 甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト 50ミリ超も5人 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故で、放射性ヨウ素によって甲状腺に90ミリシーベルト近い被曝(ひばく)をしていた人がいることが分かった。弘前大学被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らが、事故の約1カ月後に行った住民65人の測定結果を分析した。被曝した人の約半数が10ミリシーベルト以下だったが、5人が50ミリシーベルトを超えていた。  甲状腺被曝はがんのリスクがあるが、ヨウ素は半減期が短く、事故直後の混乱などで、きちんとした計測はされておらず、詳しい実態は分かっていなかった。  床次さんらは昨年4月11〜16日、原発のある福島県浜通り地区から福島市に避難してきた48人と、原発から30キロ圏周辺の浪江町津島地区に残っていた住民17人を対象に、甲状腺内の放射性ヨウ素の濃度を調べた。この結果、8割近い50人からヨウ素が検出された。  この実測値か

    ww_zero
    ww_zero 2012/03/09
    これは実効線量ではなく甲状腺等価線量の話だと思われる。子供の最高は47mSvなので、50mSvを越えたのは全て成人だね。原発の直近に住んでいた住民が一定程度甲状腺被曝しているのは自然。継続的な調査を望む。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力家族1人あたり1日の事に含まれていた放射性セシウムの量  家庭で1日の事に含まれる放射性セシウムの量について、福島、関東、西日の53家族を対象に、朝日新聞社と京都大学・環境衛生研究室が共同で調査した。福島県では3で4.01ベクレル、関東地方で0.35ベクレル、西日でほとんど検出されないなど、東京電力福島第一原発からの距離で差があった。福島の水準の事を1年間べた場合、人体の内部被曝(ひばく)線量は、4月から適用される国の新基準で超えないよう定められた年間被曝線量の40分の1にとどまっていた。  調査は昨年12月4日、全国53家族から家族1人が1日にべた事や飲んだものをすべて提供してもらい行った。協力家族の居住地は、福島県が26、関東地方(群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川)が16、中部(長野・愛知・岐阜・三重)、関西(大阪・京

    ww_zero
    ww_zero 2012/01/19
    福島県の最大値17.30Bqに含まれる核種をCs-134、Cs-137、Sr-90の3種類と仮定し、Cs-134/Cs-137比を0.92、Sr-90/Cs-137比を0.003として、1日17.30Bqを一年間摂取した場合の成人の預託実効線量は100.36μSvとなる。さらなる調査を期待したい。
  • asahi.com(朝日新聞社):豚に「おすわり」教えたの誰? 山口の島 - 社会

    印刷 「お座り」して氏長一さんにミカンをねだるブタ=山口県上関町祝島  山口県上関町祝島で放牧されている豚のうち数頭が、おすわりを習得した。農園主の氏長一(うじもと・ちょういち)さん(61)や島民がべ物を見せると、ペタンと座る。  耕作放棄地約3ヘクタールに30頭前後が、のびのび暮らす。氏さんが毎朝、各家庭から出た野菜くずを回収して与えるほか、島民がみかんなどをべさせる。  放牧を始めて5年だが気付いたのは昨秋。集落に近い場所にいる豚ほど「おすわり率」は高い。氏さんは「誰かが教えたんでしょ。豚って賢いから」。 関連リンク山口県のニュースはMY TOWN山口でも

    ww_zero
    ww_zero 2012/01/18
    ブタもおだてりゃ木に登る。「おすわり」ぐらいは造作もないだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):食事からセシウム、福島は東京の8倍 厚労省調査 - サイエンス

    印刷  平均的な1日の生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベルトを大幅に下回っている。  調査は国立医薬品品衛生研究所が行った。2007年度の国民健康・栄養調査の品ごとの平均摂取量をふまえて今年9月と11月に福島県、宮城県、東京都で流通している品を購入して調理。原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素と放射性セシウム、そして自然から取り込まれる放射性カリウムの1日の摂取量を調べた。1年間べ続けた場合の被曝線量も出した。  その結果、1日の生活から摂取される放射性セシウムは東京都では0.45ベクレル、福島県で3.39ベクレル、宮城県は3.11ベクレルだっ

    ww_zero
    ww_zero 2011/12/22
    東京都の8倍でも 19.3μSv/y というのは予想以上に少ないな
  • 放射能検査、乳児食は別基準で 一般食品より厳しく

    印刷 メール 放射能検査、乳児は別基準で 一般品より厳しく 放射性セシウムの品基準 品に含まれる放射性物質の新たな基準の分類について、厚生労働省は、粉ミルクなどの「乳児用品」を新設する方針を固めた。野菜類や穀類、肉類などは「一般品」として一化し、「牛乳」「飲料水」と合わせて計4分類とする。新基準では、放射性物質の影響を受けやすいとされる子どもに、より配慮する。 新しい品分類案では、粉ミルクや離乳など乳児しか口にしない「乳児用品」は、別の基準値を設ける。「牛乳」についても、子どもは大人よりも摂取量が多いため、配慮が必要と判断し、別分類として残す。「飲料水」を含めた別枠の3分類は、一般の品より基準値が厳しくなる見通しだ。 現在の暫定基準にある「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」は「一般品」として一化する。分類は、主のコメを別枠にするなど、細かく分ける考え方もあっ

    放射能検査、乳児食は別基準で 一般食品より厳しく
  • asahi.com(朝日新聞社):〈速報〉初代「宇宙戦艦ヤマト」でアニメ映画新作 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能

    1974年(昭49)に日テレビ系で放送された人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」が、38年ぶりに復活し、来年4月7日から劇場公開されることが9日、分かった。タイトルは「宇宙戦艦ヤマト2199」。ベースとなる物語、2199年という時代設定はシリーズ初代と同じだが、監督に過去のシリーズで設定やメカニックデザインを担当した出渕裕氏(52)を起用するなど製作陣を一新。ビジュアルなどを再構築し、新作として公開する。  ◆宇宙戦艦ヤマトシリーズ 74年10月6日から翌75年3月30日まで、日テレビ系で「宇宙戦艦ヤマト」が放送された。77年にはテレビシリーズを再編集した「宇宙戦艦ヤマト」が、78年には「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」が公開され、そのテレビ版として同年10月から翌79年4月まで日テレビ系で「宇宙戦艦ヤマト2」が放送された。80年には劇場版「ヤマトよ永遠に」が公開され、同年10月から翌81

    ww_zero
    ww_zero 2011/11/10
    えー。初代「ヤマト」の劇場版をリメイクするって事か。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    ぜんそくの治療を30年以上続ける… 患者を生きるある日突然「成人ぜんそく」に 30年に及ぶ治療の軌跡(2019/8/3) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「ぜんそく」 ある夏の夕方、神奈川県の坂直美(さかもと・なおみ)さん(75)は突如、息苦しさに襲わ…[続きを読む] 夏風邪、大人もご用心 手足口病「痛くて涙がポロポロ」[もっと医療面](2019/7/31)  知的障害やダウン症の若者らがステージに 4日横浜で[ニュース・フォーカス](2019/8/3) ぼくができることを いのちの最期まで[診療所の窓辺から](2019/8/1) 肝がん、抗がん剤後に「兵糧攻め」で生存期間延ばす[ニュース・フォーカス](2019/7/31)  ヘルパンギーナ、新潟で警報 手足口病も流行[ニュース・フォーカス](2019/8/3) 手足口病、過去20年で最悪ペース 栃木でも警報[ニュース・フォー

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    ww_zero
    ww_zero 2011/11/09
    俺の父は咽頭癌にかかって放射線治療を受けた。放射線は発癌リスクがあると同時に、癌の治療にも使われる。全ては人間次第。
  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

  • asahi.com(朝日新聞社):ヒマワリは除染効果なし 農水省が実験結果公表 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力土壌汚染の効果は?  放射性物質によって汚れた農地をどのように除染するのが効果的かを福島県内で検証してきた農林水産省は14日、これまでの結果を発表した。表土を削り取る方法が有効と確認できた一方、ヒマワリを植えて放射性セシウムを吸い上げる方法には、ほとんど効果がないことがわかった。  農水省は5月下旬から、東京電力福島第一原発に近い飯舘村と川俣町の6カ所の田畑を使い、除染方法を実証実験してきた。  表土を削る方法のうち、最も効果が大きかったのは、根の浅い牧草ごと約3センチはぎ取る方法。セシウムの減少率は97%と高かった。ふつうに表土を削り取る場合は深さ約4センチで75%の減少。化学物質の固化剤を使って表土を固めてから削ると82%減と、より効果が上がった。

    ww_zero
    ww_zero 2011/09/15
    予想通りの結果としか。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    オーバーナイト透析を受ける桜井恵… 患者を生きる日中の仕事終え、向かう先は……「オーバーナイト透析」(2019/8/5) ■患者を生きる・眠る「オーバーナイト透析」(1) 兵庫県西宮市に住む大学職員、桜井恵一(さくらいけいいち)さん(48)は毎週月、水、金曜…[続きを読む] 一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 「差別や偏見の一掃を」 元ハンセン病患者の墓前に誓う[ニュース・フォーカス](2019/8/4) ヘルパンギーナ、新潟で警報 手足口病も流行[ニュース・フォーカス](2019/8/3) 遺族の心の「よりどころ」に 患者会の轟浩美さんに聞く[ニュース・フォーカス](2019/8/5) 認知症患者の事故賠償を救済 岡山・総社で新制度[

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):検査で子ども150人が過剰被曝 甲府の病院 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力検査で過剰な内部被曝があった市立甲府病院=31日、甲府市増坪町放射性物質を使った検査のイメージ  甲府市立甲府病院(小沢克良〈かつら〉院長)の放射性物質(放射性同位元素)を使った検査で、日核医学会などが勧告する基準を超える同位元素が投与され、子ども約150人が過剰に内部被曝(ひばく)していたことがわかった。同病院は1日、会見を開き、調査結果を公表する予定。  複数の関係者によると、原因は放射性物質「テクネチウム」を使った検査。これが入った検査薬を患者に静脈注射する。  同病院で1999年から今年までにこの検査を受けた15歳以下の子どもに同医学会や日放射線技師会など複数の推奨基準を超える量のテクネチウムが投与された。うち40人が10倍以上だった。  過剰投与された子どもたちの全身の内部被曝線量を算出すると生涯の推計で平均約30ミリシーベルト。多い子

    ww_zero
    ww_zero 2011/09/01
    これは被曝量の管理がズサンすぎるという話だね。それにしても検査のために100mSvオーバーはあまりに多すぎる
  • asahi.com(朝日新聞社):インフル「狙い撃ち」抗体を発見 藤田保健衛生大など - サイエンス

    印刷 関連トピックス新型インフルエンザタミフルインフルエンザの感染を防ぐ抗体のイメージ  毎年のように流行するインフルエンザで、ウイルスの変異しない箇所を見抜いて「狙い撃ち」する抗体を、藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)などの研究グループが発見した。25日付の米医学誌ジャーナル・オブ・バイロロジー電子版に発表した。  インフルエンザは、体内に侵入したウイルスの表面にある突起(HA)が人間の細胞にくっついて増殖する。突起は棒の先に球がついたマッチ棒のような形で、抗体は突起にとりついてウイルスを撃退する。  だが、人間のほか、豚や鳥にも感染するA型インフルの突起は変異しやすいため、過去の感染で作られた抗体ではうまく撃退できないと考えられていた。  藤田保健衛生大の黒沢良和学長(免疫遺伝学)らは、世代の違う男性3人の血液から様々な抗体を採取。1968〜2004年に流行したウイルス(H3N2)12種