タグ

東日本大震災に関するww_zeroのブックマーク (15)

  • 「福島第一原発の本当の状況、地元にも伝わっていない」 住民自ら、現場視察へ

    これまで数多くの政治家らが現地視察に訪れた福島第一原発。しかし、それらの視察は「地元の人に正しく伝わっていない」と疑問視する人がいる。 A worker wearing protective clothing and mask measures the radiation in the air as employees prepare materials used to create a frozen underground wall to surround the crippled reactor buildings at Tokyo Electric Power Co.'s (Tepco) Fukushima Dai-ichi nuclear power plant in Okuma, Fukushima Prefecture, Japan, on Wednesday, July 9,

    「福島第一原発の本当の状況、地元にも伝わっていない」 住民自ら、現場視察へ
    ww_zero
    ww_zero 2015/02/09
    視察の結果を住民に対してフィードバックすることの重要性。
  • 「福島に住んではいけない」のか?

    ぼくは福島県の桑折町(こおりまち)を取材していた。 桑折町は福島県北西部に開けた農村地帯、 桃や林檎など果実の栽培が盛んな美しい郷だ。 原発事故の前は、 この町で採れた桃を 毎年天皇家に献上していたというのが自慢である。 いま桑折町では除染が始まっていて、 果樹園と境を接して仮置き場が作られ、 除染廃棄物を詰め込んだトン袋が並んでいる。 美しい田園風景と放射性廃棄物のコントラスト、 …原発事故がもたらした異様な光景である。 もっとも、 仮置き場の入口に掲示されている放射線量は、 その日の朝の数字で毎時0.13μSvである。 低いんだな、とぼくはちょっと意外に思った。 「毎時0.13μSv」がどの程度の線量かと言えば… いま、ぼくの手もとに 日地質学会の今井登氏による放射線地図がある。 大地からの自然放射線量を計算したもので、 福島原発事故の影響は見込まれていない。 一般に東日より西日

    「福島に住んではいけない」のか?
  • ページが見つかりませんでした | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報

    お探しのページはいずれかの理由で見つかりませんでした URLが違っている 記事のURLが変更された 掲載期間終了により、記事が削除された

    ww_zero
    ww_zero 2014/05/19
    ブクマしてなかったか
  • 福島の高校生、スイスで原発事故の影響発表 : ニュース : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福島県立福島高校(福島市)の生徒3人が、スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機関(CERN)で3月末に開かれた高校生向けの研究発表会で、福島第一原発事故の影響に関する調査結果を発表した。 チェルノブイリ原発事故の被害が大きかったウクライナ、ベラルーシを含む5か国の高校生約200人とも交流。生徒たちは「福島の現状を正しく伝えることができた」と成果を喜んでいる。 発表したのは、3年の及川孔君(17)、2年の高見哲理君(16)、安斎彩音さん(16)。CERNに研究室を構える東京大の早野龍五教授(62)(原子核物理学)が昨年、同校で物理学の特別講義を受け持った縁から、参加を提案した。費用は東大の基金から捻出した。 早野教授は「CERNが高校生の発表会場になるのは異例で、貴重な体験。福島の復興に向け、科学者を志す若い人に前向きな夢を持ってほしかった」と狙いを語る。研究者志望の高見君は、CERN

    福島の高校生、スイスで原発事故の影響発表 : ニュース : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 早野龍五さんが照らしてくれた地図。

    じつはぼく、震災の直後から、 ずっと早野さんのツイッターを追っかけてまして。 いつかお会いするっていうのを、 自分で勝手に決めてたみたいなところがあるんです。 でも、お会いするタイミングを選ばないと、 なんか、もみくちゃになっちゃうというか、 落ち着いて話もできないままに おしまいになっちゃうような気がして。

  • 底魚の汚染はなかなか低下しない。:グラフで見る水産物の放射能汚染(その6b)9/30公表分まで - コンタンのブログ

    Radioactive cesium activity concentration in marine products after Fukushima nuclear disaster (6b) ~2012/9/30 Keyword : 水産物 海産物 魚貝 放射能 放射性セシウム 汚染 検査 結果 まとめ 地図 グラフ Photo: Misuji-yama (821m), Izu, Japan   三筋山(821)山頂。遠方は伊豆大島 * ■ 回遊魚・浮魚は、こちらのエントリー (書きかけ)にあります。 * ■ もう少し追加する予定ですが、コメントはご自由にどうぞ。 * ■ 商用目的・商用サイトを除き、図表の無断引用・転載はご自由にどうぞ。 (但し出典を明記のこと。なお説明の追記など以外の無断改変は厳禁です。) * ■ 最近の重要な公表情報 ☆ 3/27 東電 「20km圏の魚介類」

    底魚の汚染はなかなか低下しない。:グラフで見る水産物の放射能汚染(その6b)9/30公表分まで - コンタンのブログ
    ww_zero
    ww_zero 2012/11/16
    海産物の汚染状況まとめ
  • 「福島人権宣言」に異議アリ(加筆しました) | りんごの木の下で

    「福島人権宣言」というものの存在を昨日まで知らなかった私。 ネットに日々接続している私でも気づかなかったくらいですから、 ほとんどの福島県民は知らないと思います。 この宣言が大きな影響力を持つとは思えないので、 ほっておけばいいのかもしれないのですが、 やはり黙ってはいられないという感情が湧き出て、 私の感想を書くことにしました。 ※ 一部加筆しました。 ***** 福島人権宣言 (福島県が作成した人権宣言ではありません) ※ 注1 私たちは今、大いなる不安の中で日々生活しています。うつくしま、福島。私たちの故郷がカタカナでフクシマと呼ばれたり、放射能問題に頭をこれほど悩ますことは、全く考えたこともありませんでした。 原発事故直後、私たちは老若男女を問わず、放射線を浴びました。その後も、線量の違いはあれ、外部被ばく・内部被ばくを続けています。原発から放出された眼に見えない放射線が、電離作用

    「福島人権宣言」に異議アリ(加筆しました) | りんごの木の下で
    ww_zero
    ww_zero 2012/11/14
    支援。いろいろ思うところはあるが、どうにも考えがまとまらない。
  • 震災関連死:70歳以上が9割、「疲労原因」福島に集中- 毎日jp(毎日新聞)

    復興庁は21日、東日大震災の被災者が避難所などで体調を崩して亡くなった「震災関連死」に関する最終報告書を発表した。調査対象になった岩手、宮城、福島3県18市町村の死者1263人の約9割は70歳以上の高齢者。死亡原因(複数回答)については「避難所生活の肉体・精神的疲労」が638人と半数を超えた。そのうち福島県内が433人を占め、東京電力福島第1原発事故が広範囲・長期間にわたり多数の住民を苦しめている実態が鮮明になった。 報告書は21日の関係省庁による検討会で示された。復興庁が把握した震災関連死は1都9県の1632人(今年3月末現在)。そのうち、震災・原発事故の被害の大きかった福島、岩手、宮城3県の18市町村1263人を対象に死亡診断書などで原因を調べた。

    ww_zero
    ww_zero 2012/08/22
    避難さえすればそれで万事解決ではない。避難した人の心身に対するケアをしっかり行ってゆくことが重要。
  • アクアマリンふくしま「復興ブログ」が終了 「職を賭して伝えなくてはいけないこともあります」

    終了を伝える復興ブログの記事 水族館「アクアマリンふくしま」(福島県いわき市)の「復興ブログ」が7月23日、終了した。 同ブログは東日大震災で津波被害を受け、公式サイトを更新できなくなったことから始まり、復興中のアクアマリンふくしまの様子を伝えてきた。終了の理由は、ブログの記事に対し、経営方針を理由に訂正を求められるなど「圧力」がかかっていることだとしている。「大した内容でもない記事(福島県への嫌み)に対して、修正を行うだけなら我慢はできますが、我々現場の人間が当に伝えたいことまで消去させられるのは我慢できません」と担当の富原さんは述べ、「多くの読者様と共に歩んできた『アクアマリンふくしまの復興日記』をこれ以上汚されたくない」との考えからブログを終了することに決めたとしている。 また「特に今、私が取り組んでいる福島県を取り巻く原発問題について、今後、情報発信する際にこのような圧力がかか

    アクアマリンふくしま「復興ブログ」が終了 「職を賭して伝えなくてはいけないこともあります」
    ww_zero
    ww_zero 2012/08/01
    メモ。
  • 原発事故で600人以上の死者をもたらしたのは放射能ではない

    福島第一原発事故についての政府の事故調査・検証委員会の最終報告書には、あまり目立たないが重要な指摘がある。双葉病院(福島県大熊町)とその系列の介護施設で患者など約50人が死亡した事件について、8ページにわたって記述しているのだ。 事故直後の昨年3月12日朝、周辺10キロに避難指示が出たのを受けて大熊町は大型バス5台を病院に派遣して209人を救助した。このとき寝たきり患者ら230人が取り残されたが、大熊町は避難が完了したと誤認して放置した。「患者が残っている」という連絡を受けて陸上自衛隊が救助を始めたのは2日後で、寝たきりの患者を長時間搬送し、避難所の施設も不十分だったために多数の患者が死亡した。 報告書はこの原因を「町と自衛隊の連携が不適切だった」と指摘しているが、問題はそれだけではない。双葉病院は福島第一原発から南西4キロの位置にあるが、風は北西に吹いていたので、それほど緊急に避難する必

    ww_zero
    ww_zero 2012/07/27
    ここで上げられている過剰避難の件に限らず、災害関連死の問題は無視するわけにはいかない。
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
    ww_zero
    ww_zero 2012/03/30
    著者である津田氏は「肩書きとかどうでもいい。環境省批判もOK」という条件で執筆を受けたとのこと。ギャラは女川を支援するメディアやNPOに寄付するつもりらしい。 http://bit.ly/HwUCYZ http://bit.ly/HxHjca
  • 100Bq/kgと8000Bq/kgの違い - 宮崎県議会議員 清山とものりブログ -清山知憲(きよやまとものり)公式WEBサイト-宮崎県議会議員

    特に放射線領域に関心があるわけではありませんし、誰かにお金を頂いているわけでもありませんが、「安全性」というリスク定量の話になると曖昧な議論を見ていてもやもやするので、もうちょっと取り上げていきたいと思います。私は地域住民の意向や各廃棄物処理場のキャパシティを無視して、岩手・宮城のがれきを受け入れるべきだという主張をしているのではありません。がれきの「安全性」について冷静に、正確に評価をし、その上で県としての見解を示すべきだと申し上げています。この「安全性」について、不当な評価や危険性を煽るような議論が起きてしまうと、それは福島・宮城・岩手をはじめとする東北の被災地へ不当な風評被害を招いてしまいます。受け入れ反対の立場に立たれる方は、「がれきを受け入れたくないから」安全性を認めないのではなく、安全性については受け入れに前向きだろうが後ろ向きだろうが冷静に評価して頂きたいと思います。 もちろ

  • [PDF]東日本大震災に関する法務省の人権擁護機関の取組状況について

    (別添5) 東日大震災に関する法務省の人権擁護機関の取組状況について 法務省の人権擁護機関では,原発事故に伴う風評に基づく差別的取扱い等, 震災に伴って生起する様々な人権問題について対処するとともに,新たな人 権侵害の発生を防止するため,人権教室の実施,シンポジウムの開催,ホー ムページにおける緊急メッセージやデジタルコンテンツの掲載,マスメディ アを活用したスポットCMやインターネットバナー広告の実施,チラシの配布 ・ポスターの掲示等の人権啓発活動を実施したほか,避難所,仮設住宅等を 訪問するなどして,被災者の心のケアを含めた人権相談に応じている。 また,人権相談等を通じて,人権侵害の疑いのある事案を認知した場合に は,人権侵犯事件として救済手続を開始し,被害者の救済に適切に対処して いる。 平成23年12月末現在における取組状況は,次のとおり。 1 人権相談への対応 放射線被ばくにつ

    ww_zero
    ww_zero 2012/03/02
    どうせまた「差別ではなく区別です!(キリッ」とか言い出す奴が現れるんだろうが…他者を貶め、傷つけるような区別の事を差別と呼ぶ。これは差別そのものだ。
  • 震災がれきの受け入れに賛成する|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    2011年12月20日に、神奈川県の黒岩知事がいわゆる震災がれきの受け入れを表明されました。私は、この知事の対応を評価すると同時に、賛同したいと思います。 ええーっ、と思う方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、私が黒岩知事の決断を支持するのか、ご説明します。 まず、どんなに放射線量が少なくとも、放射性物質を動かすことに反対するという反対意見があることは承知しています。 しかし、神奈川県は、すでに県内各自治体で発生したゴミの焼却灰を一部、県外で埋め立て等の処理をしていただいています。 また、下水処理場の汚泥の焼却灰を、現在は処理場の敷地内で保管していますが、いずれ敷地内では保管しきれなくなります。その時に、どんなに放射線量が少なくとも放射性物質は動かせないといえば、下水の処理をすることができなくなります。 ですから、放射性物質は何でも動かすなという意見は現実的ではありません。 さ

    ww_zero
    ww_zero 2012/02/03
    『このデータを見ると、論理的に考えて、都内のゴミの放射性物質濃度のほうが宮古市のがれきよりも高いことになります』
  • [ comic RYU web ] > 僕と日本が震えた日

    2011年3月11日。この日の衝撃は、実際に被災地に身を置いていた人たちばかりではなく、その被害映像を目にした世界中の人間たちの心をはげしく振るわせた。東北地方太平洋沖地震に端を発した東日大震災は、その後の福島第一原子力発電所事故とともに、私たちにとって「日常」とは何なのかをもっと強く考えなければならないと示唆しているかのようだ。遅れの目立つ復興のなか、ドキュメンタリーコミックの第一人者である鈴木みそが、まずは自分の周りから取材を広げていきながら、今回の震災が浮き彫りにした現代日の「日常」を描き出していく。(作者の鈴木みそは、今回の作品の原稿料はすべて、義捐金として寄付することを宣言している) <すずき・みそ> 1963年生まれ。学生時代にはライターとして活動。ファミコンブームのなか、ゲーム雑誌・攻略でさまざまな企画にかかわった後、まんが家となる。編集プロダクションに在籍していた経験

    [ comic RYU web ] > 僕と日本が震えた日
    ww_zero
    ww_zero 2011/09/13
    第三話のオチwww
  • 1