2009年7月6日のブックマーク (11件)

  • 食品安全委の人事案を野党否決、科学界が批判 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府品安全委員会の人事案を民主党など野党4党が参議院で否決したことに対し、科学界から批判が相次いでいる。 委員の候補者が4年前、輸入牛肉の安全性を判断した科学的評価を、「評価の姿勢に問題がある」として否決の理由にしたためだ。近く政権を握るかもしれない党からの政治的圧力に、科学者側は「中立的な評価が損なわれる」と危機感を強めている。 問題の人事案は、吉川泰弘・東京大教授を委員長含みで同委員に起用するもので、6月5日に否決された。吉川教授は2005年、同委員会のプリオン専門調査会座長として、米国・カナダ産牛肉の輸入再開を条件付きで認める答申案をまとめた。民主党は、調査会が「データに不明点が多く、厳密に評価するのは困難」としながら答申案をまとめた点などを問題視した。 しかし、品安全委員会は、有害物質などがどのくらいの確率で悪影響を与えるかを科学的に評価する機関。日学術会議の金沢一郎会長は

    www6
    www6 2009/07/06
    「中立的な評価」が行われてきた?「科学界」はまず、行政べったりの御用学者を遠ざける自浄努力をすべきでは?/id:sakurantaさん、「科学」の側が政治にナメられないために何か出来ることないの?という意味です。
  • 楽天ブロードバンドプレミアム

    NTT東日・西日の提供する光回線と、プロバイダサービス「楽天ブロードバンドプレミアム」をセットでご提供する通信速度最大1Gbpsのインターネットサービス。 NTT東・西日が提供する「Bフレッツ」「フレッツ 光ネクスト」を用いた、最大1Gbpsの定額制インターネット接続サービス。 ドメイン取得からWebサイト作成、サーバ管理まで。ビジネスの基盤を創る高品質のホスティングサービス。

    www6
    www6 2009/07/06
  • 鈴木邦男をぶっとばせ! 小林よしのりさんの『天皇論』には〈全て〉がある

    2009/07/06 鈴木邦男 小林よしのりさんの『天皇論』には〈全て〉がある! ①関心のない人も、『天皇論』を読み始めた 不思議な現象だ。今まで天皇に関心も興味もなかった人達が、急に〈天皇〉と言い出した。小林よしのりさんの『天皇論』(小学館)効果だ。驚くべき力だ。影響力だ。又、「天皇制はいらない」「天皇制は差別の元兇だ」と言ってきた左翼の人々も、今やそんなことは言わない。「今の天皇陛下は素晴らしい」という。左翼だって認めざるを得ないのだ。「天皇制打倒!」などと言ったら、ますます孤立する。消える。だから、自分たちの(左翼という)「種の保存」のためにも、もう「天皇制打倒」は言えない。「天皇は憲法を守ると言った。最大の護憲派だ」「サイパンでは韓国人慰霊碑で黙祷した」と言う。「首相でもやらないことだ」と。自分たちの都合のいいように〈利用〉して、天皇は素晴らしいと言っている。でも、たとえ「方便」で

    www6
    www6 2009/07/06
    言ってることはわからなくもないが、小林の「天皇論」はそんなに読まれているのか?
  • 民主の政権公約「ほとんど犯罪に近い」 与謝野財務相 - MSN産経ニュース

    与謝野馨財務相兼金融担当相は6日の閣議後の記者会見で、4年後に16兆〜17兆円の政策財源を捻出(ねんしゅつ)するとした民主党の政権公約について「空想と幻想の世界で遊ぶのは楽しいが、それによって国民生活が保障されるという錯覚を与えることはほとんど犯罪に近い」と強く批判した。

    www6
    www6 2009/07/06
    こんな犯罪的な公約を掲げているにも限らず国民はマスゴミの作った流れに乗せられて売国ミンスに政権を与えようとしている!最低の国。まさにアジアの4等国、5等国。でも特亜3国よりはマシだから安心していい?
  • 科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏

    毎日新聞6月27日の「発信箱」に興味深い話がありました。筆者は科学環境部の記者です。初めの部分を紹介します。 『高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。 「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」 事実、公害は科学技術を支える企業活動が生んだ。しかし科学技術は環境問題の解決にも貢献するはずだ。それをすんなり受け入れられないのは、大人たちの言動にどこかウソっぽさを感じ取っているのではないか。 高校生でない私でも納得いかないことは多い。省エネを叫びながら、消費電力の多い大型テレビほどエコポイントがつくのはなぜか。ためたポイントでガソリンが買えるのは変だ。化石燃料使用を減らせと言いつつ、高

    科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏
    www6
    www6 2009/07/06
    「経済発展に偏る政府批判で結ばれるという、お決まりのコース」 こいつの記事は「マスコミのせい」というお決まりのコース。 「問題にすべきは科学技術の使い方」 "社会に出る"と問題意識が持てなくなるしな。
  • not found

    www6
    www6 2009/07/06
    負け惜しみ、の例文として辞書に載せたらどうかな。 しかし左右に寛容だった自民党が民主にとって替わられ、先鋭化しつつあるのは興味深い。政権交代後はおそらく「世代闘争」に舵を切るだろう。
  • IT土方に未来は無い

    自分こそ、底辺IT土方の糞プログラマーなわけですが、ちと、感じる事を。 単的に言えば、未来が無いって事です。 未来が無くなる前にジョブチェンジをしなくては。 現在メンヘラなわけですが、このまま糞プログラマーを続けていてはヤバイと感じる。 会社や上司にとっては、底辺糞プログラマー(社員・派遣・外注含む)など、 「生かさず殺せ」 1人倒れようが、病院送りになろうが、自殺しようが、痛くも痒くもない。 糞プログラマーなんて、後から後から蛆のように湧いて出てくる。 プログラマー個人だけじゃなく、会社という組織だってそうだ。 「いいんですよ、安い方に出すから」 勝てない、これには。 安いソフトハウスなんていくらでもある。 さらに昨今、韓国中国、インド等人件費の安い国々へ発注する事も良くあるが、拍車をかけている。 失注を続けていれば、いずれ倒産。 とんでもなく技術を持っているのならば、高くても受注出来

    IT土方に未来は無い
    www6
    www6 2009/07/06
    「残念ながら次から要求されるのは、1ヶ月半であって、決して2ヶ月には戻らない。」 必死にやればやるほど自らの首を絞める。しかし価格競争とやらで仕事自体が無くなれば路頭に迷う。ディスイズ資本主義。
  • 君が代不起立問題に関して、左翼のみなさまへ残念なお知らせ - 女教師ブログ

    「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログはてなブックマーク - 「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログ 私が炎上を賭して、(意図せずw)示すことができたのは以下の通りです。大変、苦しい状況ですが、現状を直視して下さいますようお願いします。特に「サイレント左翼」のみなさんにはご愁傷様です。 日のマジョリティ(?)のみなさんの君が代不起立に対する考え方 起立しない=進行妨害「起立しない」は消極的抵抗だけになるわけではなく、「その存在自体」が積極的抵抗(=進行妨害)と解されてしまうようです。「士気が下がる」的なあれでしょうか。 起立しない=生徒に思想をおしつける「起立しない」ことで、生徒に左翼思想が伝わることを危惧していらっしゃいます。つまり、「背中で教える教師」ですね

    www6
    www6 2009/07/06
    「日本国民には思想・信条の自由があります」→「信条的に君が代歌いたくないし起立したくないんですが」→「オレも嫌だけど、ルールだから従え」 ローカルルールが勝利する国、ニッポン。
  • 日刊ベリタ : 記事 : 「不逞朝鮮人は出て行け」と叫ぶ都議会議員と同議員が所属する民主党への公開質問状

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・国際 ・農と ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 ・みる・よむ・きく 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日 ・2024年03月02日 ・2024年03月01日 ・2024年02月29日 ・2024年02月27日 ・2024年02月26日 ・2024年02月25日 ・2024年02月24日 紙では日在住・移住

    www6
    www6 2009/07/06
    政権交代が目的、なんだからそれが終わったらさっさと政界再編してもらいたいもんだ。苦虫を噛み潰しながら票を入れる身にもなってくれ。
  • またまた下がった内閣支持率19・7%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生内閣の閣僚補充人事を受けて読売新聞社が2〜3日に実施した緊急全国世論調査(電話方式)によると、内閣支持率は19・7%で、前回調査(6月13〜14日実施)の22・9%からさらに下落した。 自民党役員の交代を断念した一連の人事で、麻生首相が指導力を発揮したと思わない人は83%を占め、人事を巡る混迷が支持率低下につながったと見られる。 鳩山民主党代表の資金管理団体の個人献金偽装問題で、鳩山氏が説明責任を果たしていないと思う人は80%に達した。 内閣支持率が2割を切ったのは3月6〜8日調査の17・4%以来だ。5月16〜17日調査では30・0%まで回復したが、その後は3回連続で下落した。支持率は明確に低落傾向に転じ、衆院解散・総選挙の時期に影響する可能性もある。今回の内閣不支持率は66・4%(前回67・8%)だった。 閣僚補充人事を「評価する」は16%に過ぎず、「評価しない」が56%に上った。

    www6
    www6 2009/07/06
    ネトウヨ海外脱出まであと何日?でも移民には反対なんだよね。ああ、出て行く分にはいいのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):静岡県知事に民主系の川勝氏 自公系の坂本氏破る - 政治

    静岡県知事選は5日に投開票され、民主などが推薦する前静岡文化芸術大学長の川勝平太氏(60)が、自民、公明が推薦する元参院議員の坂由紀子氏(60)ら3氏を破り、初当選した。麻生政権の支持率が低迷する中、東京都議選とともに「総選挙の前哨戦」として注目されたが、「静岡から政権交代を」と訴えた民主が勝利した。投票率は61.05%(前回44.49%)だった。  静岡空港の立ち木問題を巡り、4期16年務めた石川嘉延前知事が辞任したことに伴う選挙。総選挙をにらみ、自公と民主が総力をあげた選挙戦を繰り広げた。坂氏の敗北で、自民党内では麻生首相の退陣を求める声がさらに高まりかねず、首相は窮地に追い込まれた。  川勝氏には、鳩山由紀夫代表や菅直人代表代行、岡田克也幹事長ら民主党幹部が連日応援に入り、自民対民主の構図を前面に押し出した。「政権交代のスタートをまず静岡で」と訴え、国政と知事選を連動させる選挙戦

    www6
    www6 2009/07/06
    こういう人物は地方首長に押し込んで、外に見せないようにするに限る。