タグ

仕事に関するwyukawaのブックマーク (126)

  • 技術的な意思決定 - steps to phantasien

    テクニカルな理解が低いと良い意思決定ができない。でもそういうのが必要な場面はしばしばあって辛い。という話。 去年の今頃、テストやベンチマークの自動化を強化するプロジェクトをはじめた。そのときは隣に QA チームがいたのでおすすめの自動化フレームワークを聞いたところ、彼らの作っているツールを勧められた。QA チームが保守しているベンチマークを自分たちの都合良いように書き直したい思惑もあったし、彼らはこのツールでテストを書き直すというし、他によい当てもなかったのでそのツールで自動化に着手した。 のだが・・・とにかく使いにくい。やばいレベルで使いにくい。ほんとにこれでテストとか書き直せるの?無理じゃね?どうしてこんなものが存在してるの?と思ったものの、専門家であるはずの人々がそれでいくというのでがんばって使い続けた。しかし全く捗らない。ツールを自分に勧めてきた A 氏は席を外していることが多かっ

    wyukawa
    wyukawa 2022/11/05
    Yすごいなー
  • Staff Engineer - steps to phantasien

    最近の人事考課でチームの二人が Staff というレベルに promote された。自分のチームは TLM (TL+manager) になって下に人がつかないとえらくなれないと思っていたが、この二人はピンのまま出世。できたのか!まあ二人とも良い仕事をしている。一人はサーバサイドからきたひとで、ある時期からアプリのコードを書くのをやめてデータエンジニア仕事をするようになり、SQL を書きまくって野ざらしになっていた user stats の立て直しをほぼ一人でやってのけた。めちゃパイプライン持ってる。もう一人は TL"M" ではないがリサーチ部門のアルゴリズムや新機種のカメラ構成をアプリにインテグレートする仕事の TL. 事実上二人ぐらい引き連れている。 なにはともあれ頑張ればこのチームでも部下なしで出世できるのかと感心した。出世というのはチームの勢いとかも関係あるので、勢いあるうちに出世す

    wyukawa
    wyukawa 2022/11/05
    最後の1行に全て表現されている
  • 締切こわい / morrita - Message Passing

    いいかげん性能改善の仕事にも飽きてきたのでクールな新機能とかやってみたいなーと思ったりもするけれど、いまいち勇気が出ない。というのもクールな新機能ってだいたい締切あるじゃない? 締切のない世界 自分は今の会社に入ってこのから 10 年以上、締切のある大仕事をしたことがない。最初にやっていた新しいAPIをウェブ標準に入れる仕事はろくに仕様もわからないまま一年くらい過ぎていたし(仕様を決めるのも仕事と言えば仕事だったんだけど)、標準化団体にせよ呉越同舟のオープンソースにせよ制御不能な要素が多すぎて誰にも締切なんて決められなかった。 そのあとやっていた巨大リファクタリングみたいなやつも、やはり締切はなかった。今思うとこれは締切があっても良かった気がするが、まわりに締切という文化がなかった気がする。この頃の自分は「この会社には締切ないんだな」と理解していた。これは若干主語が大きすぎだけど、そういう

    締切こわい / morrita - Message Passing
    wyukawa
    wyukawa 2022/02/26
    そういえば僕も長いこと締切のない世界で生きているな。
  • 156回「初めての印税収入の使い道」~東村アキコと虹組キララの身も蓋もナイト~ – HIGASHIMURA PRODUCTION

    第156回『東村アキコと虹組キララの身も蓋もナイト』2021.7.16 MC:東村アキコ&虹組キララ 【コーナー】 ・46:33エンディング ロッキービクトリア田口 番組では皆さんのお悩みを募集しております! お悩みは少しハードルが高いな…と思った方は「先生への質問」「ちょっと聞いてみたい事」でもOKです! 【応募方法】 番組宛のEメールアドレス mimofuta.r@gmail.com 件名に「お悩み相談」とご記入の上、 年齢・性別・ラジオネーム・お悩みをお送りください。 採用された方には「身も蓋ステッカー」をプレゼントいたします!

    wyukawa
    wyukawa 2021/07/18
    「ミセン-未生-」の話が出てきたけど、まあ確かに仕事は食らいついていく奴の方がのびるよなあ
  • 年とってくると注意してくれる人がいなくなる - 覚書

    あらゆる組織の若手は最初は先輩社員の指導を受けて育っていきます。ところが年を経るにつれて注意されなくなってきます。わたしも社会人になってから今まで、注意される回数がどんどん減っていきました。もちろん私が成長して注意すべき点が減ってきたというのもありますが、それだけでは説明がつきません。あとから振り返ってみると「これは相当まずいことをしたな、昔なら相当叱られてただろうな」ということが多々あります。では自分の成長以外にどういう要素があるかというと、それなりに大きなウェイトを占めるのが加齢だと思っています。 「技術の前には年齢は関係ない!」という話もあり、実際それはそうだと私も思いますが、年長者は敬うべきという文化がずっと続いてきた日で実際に年長者に正面からボロカスに注意する人というのはなかなかいません。それに加えて「この年になるまで変わらなかったんだからもう注意しても無駄だろう」「年ってき

    年とってくると注意してくれる人がいなくなる - 覚書
    wyukawa
    wyukawa 2021/05/28
    まあ注意するのが上司の仕事なんだろうね。あと360度評価があればそれが相当するのかな。注意しても変わらないなら、難しいね。。
  • 海外の会社にリモートワークで働く

    リモートワークをしてZoomで東京のオフィスに繋ぐんだったら、ロンドンやカリフォルニアに繋ぐのも同じ。だったら給料の高い 僕は日アメリカのソフトウェア産業に橋を架けたいと思っているので、筆を執らずにはいられないテーマだ。給料の高い英語圏の会社の仕事をした方が有利だ、という趣旨の記事である。その通りだ。もっと多くの人にこの道を進んでほしいと思う。 給料の高いのは何故かというと、アメリカとヨーロッパのソフトウェア産業は一つの巨大な経済圏を形成していて、この経済圏にソフトウェアを売っている会社は、技術者の書いた一行のコードからより多くの収益を得られるから。ソフトウェアはスケール産業だから、同じソフトウェアをどれだけ多くのお客に売れるかで同じコードの価値が10倍位変わる事になるのだ。 日でオフィスに勤務して仕事している技術者にとっては、海を超えて海外の会社で働く、という姿がイメージできない人

    海外の会社にリモートワークで働く
  • Write Code Every Day At Work / morrita - Message Passing

    去年一年の仕事を振り返っていて、いまいちコードを書いていないことに気づいてしまった。 プログラマの下っ端がコードを書かずに何をしているかというと、 バグのたらい回し、バグレポートの解析、コードレビュー、メールとか報告とかの自然言語書き、バグのたらい回しとか。 下っ端には下っ端の雑用があり、特に性能問題の分析は無限に時間を溶かしがち。去年はだいぶ溶かしてしまった。 その反省からもうちょっとコードを書こうと、去年のおわりくらいから午前中は雑用をすべてすっぽかしコードを書くことにしてみた。 いわゆる Write Code Every Day (WCED)。 やってみると腰が重くて放置していた積み残しの仕事たちがあれよあれよと片付き、コードも書けて満足度も高く、 なぜこれをやっていなかったのか(答: 色々な圧力があったから)不思議なくらい捗った。のだけれど、ここ一週間くらい行き詰まってきた。 とい

    Write Code Every Day At Work / morrita - Message Passing
    wyukawa
    wyukawa 2021/03/15
    僕は別にWrite Code Every Dayしてないし、最近はほとんどコード書いてないけど、ここに書かれているコードをすぐ書けない2つのパターンは理解できる。
  • テクニカルなトピックやIssueの良い質問の仕方 - Secret Ninja Blog

    コンテキストが共有されていないことによって、質問の意図が汲み取れず、回答にたどり着くまでに非常に時間や手間がかかってしまう様子が散見されてたので、下記のツイートをしたところ、それなりに皆さん困っているんだな・・・っていうのが見受けられたので、社内向けに英語で書いた内容をDeepLとかを使って日語にざっくり直したので、言葉の揺らぎなどもあるが記事として残しておく。 質問の仕方が悪い人は、最終的に実現したいことを言わずに、目の前の問題とか自分が今やってトラブってることしか言わないんだよな。会社に行きたいけど、途中の道が通行止めです他にどうやったらいけますか?ってきけばいいのに、通行止めの道を通りたいんだけど通れない、なぜ??って言う感じ。— Toru Takahashi (@nora96o) March 10, 2021 そもそもなぜ良い質問の仕方を学ばないといけないのか? 当たり前のことか

    テクニカルなトピックやIssueの良い質問の仕方 - Secret Ninja Blog
    wyukawa
    wyukawa 2021/03/13
    わかる。そして良い質問ができない人の対応コストを減らすためにslack workflowを使ったり、一次受け部隊を作ったり、botで自動回答したり、といった方向になりがちではある。
  • テレワークどうでしょう

    慣れないテレワークをやり始めて数か月たった人も多いと思うんですけど、どんな感じ?みなさん 正直ベースでいうと テレワ前は、業務時間中は8の仕事して2が集中できてない感じ、業務時間外は2くらい仕事しちゃってる感じ。 テレワ後は、業務時間中は5の仕事して3が集中できてなくて2を別の作業しちゃってる感じ。業務時間外に3~4仕事しちゃって取り返してる。みたいな ようはメリハリが薄くなって公私混同なってる。 家にいるんだからすぐ閉まる近所の八百屋が開いてる時間に行けるじゃんとか、ちょっと銀行に行けるとか、私物PCで私的作業(通販とか)とか、そういう用事やっちゃわない? やっちゃうよね。 テレワいうても業務時間内はチャットにすぐ反応できる状態じゃないとアカンやろ、というのはわかる。 でも離席状況を正直ベースで逐次報告する? というと微妙な気もする。というか、そのへん業務ルールが明確になってない。あいま

    テレワークどうでしょう
    wyukawa
    wyukawa 2020/10/21
    まあウンコは常に最優先ですよね
  • 会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話
    wyukawa
    wyukawa 2020/06/05
    “自力で積極的に拾いにいくしかないのだ。”
  • リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md

    諸事情により、近々リモートワークについて自分の私見を述べる機会が発生した。 考えるほどに「そもそも自分はリモートワークについてどう考えている(いた)んだっけ?」と深みにはまっているので、一度ここに全部吐き出してみることにする。 注意事項 すべて個人の意見であり、特定の個人・組織に関しての何らかの意図は一切無いです。また、脳内整理のために書き殴った文章なので色々アレですがご勘弁ください。 なぜリモートワーカーになったか 自社サービス開発をやってみたかったが、富山で思い描くような仕事は難しそうだった。かつ、家庭の都合もあり「単身都会へGO!!」とかは無理だった。 リモートワークという働き方は以前から知っていたので、 思い描くような仕事ができる リモートワークでも可 という考えで仕事を探した結果今に到る。やりたいことありきで、「リモートワークをしたかった」わけではない。 現在で3年強リモートワー

    リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md
    wyukawa
    wyukawa 2020/05/31
    在宅勤務だろうが出社していようが、仕事の途中過程を細かくアウトプットすることは大事だろうなとは思う。
  • 急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。

    皆さんこんにちは、しんざきです。 最近は自宅にこもって子どもたちとアナログゲーム三昧をしたり、イース9をクリアして感動してたりしました。 イース9めっちゃ面白かったです。 ところでしんざきは、仕事で中間管理職的なことをしています。 皆さんご存知の通り、社会は色々とエラいことになっていまして、私の職場にも先々週くらいからその波が押し寄せてきました。 具体的に言うと出社を原則的には避けることになり、ほぼ社員全員が在宅勤務をする形になりました。 取り敢えず大急ぎでwebミーティングやチャットアプリの整備が行われて、各人自宅で最低限の連絡は出来る体制になりました。 あまり細かいことは書けないんですが、諸事情でリモート環境の整備具合にかなりのムラがあり、リモートでもそれ程困らずに仕事が出来る人と、何をすればいいんだ状態になっている人がいます。 まだなかなか、「全員が会社と同じ仕事をリモートで出来るよ

    急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。
    wyukawa
    wyukawa 2020/04/13
    自分の仕事が不要かもしれないという話とその人が必要とされているかは別の話だと思うけどな。〜の仕事は要らないけど、その人は必要って普通にあるよね。
  • 侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円

    あるミッション系の大学から講師委嘱の依頼がやってきた。その科目は私の個人的な知識と経験から興味深い話がたくさんできるであろう分野で、具体的には、著作権特許権と検閲、電子書籍とDRM、著作権特許権の保護する範囲を越えようとする不自由なソフトウェアライセンス、岡崎図書館事件、兵庫県警Alertループ事件神奈川県警CoinHive事件、あるいはの出版事情や再販制度といった内容を取り扱うことになる。 例年70-80人の履修者がいて、1学期間に1コマ100分が14回に加えて内容の理解の確認のための課題と評価だ。 単純計算で一ヶ月に7時間の授業と、準備時間を授業時間と同じぐらい確保し、課題作成と80人分の回答を評価する時間を考えると、最低でも月に20-30時間ぐらいは必要だ。質をあげようとすればもっと長時間の労働になるだろう。大学なので報酬は安くても引き受けるとして、期間を定めた個人請負なので時給

    wyukawa
    wyukawa 2019/11/17
    “労働力の不当廉売をする者は被害者ではなくて加害者だと心得よ。”
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
  • 「お金のことしか考えてません」倉持由香が熱弁する【稼げる人の法則5カ条】|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル

    グラビア界で“尻職人”という独特の地位を確立し、多くのファンに支持されている倉持由香さん。 相当稼いでいるようで(?)、最近ではなんと、念願だった「タワマン」への引越しを成し遂げたとのこと。 どうやって収入を上げたの? 彼女の考える「稼げる人」とはどんな人?ちょっとゲスな興味も持ちつつ、倉持さんを直撃! ビジネスマン必見の「お金」にまつわる哲学が、納得感で首がもげるほど聞けました! 〈聞き手:天野俊吉(新R25編集部)〉 【倉持由香(くらもち・ゆか)】1991年生まれ。グラビアアイドル、タレント。事務所に住み込みで寝袋で寝たという悔しい時代をバネに、SNS上で「グラドル自画撮り部」を立ち上げ、自らに「尻職人」とキャッチコピーを付ける。長年の努力が実り、憧れのタワマン暮らしをスタートした

    「お金のことしか考えてません」倉持由香が熱弁する【稼げる人の法則5カ条】|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
    wyukawa
    wyukawa 2018/11/15
    や、普通にすごいな。俺も頑張ろう。
  • キャリア近況 - blog.8-p.info

    30代も折り返しに差し掛かりつつあるせいか、自分のキャリアというか、いままでと、これからの仕事について考えることが時折ある。 グローバル志向の先にあった平均化 日にいた頃の私のキャリアには、ぼんやりとだけど、グローバル志向という軸があった。これは、ミクシィの社員として Facebook や Twitter といったアメリカ生まれのサービスが日を席巻していくのをみていた、苦い思い出からきているのだと思う。 「日人はインターネットに実名をのせたりはしないのですよ」「自分の近況を随一報告するなんて暇人しかやらないのでは」みたいな予測がどんどん裏切られていくのは『山椒魚戦争』みたいでちょっとコミカルですらあり、それ以来、私は日人の特殊さというのを信じきれずにいる。 一方で、世界中から人々が集まって作ってるソフトウェアに、東京で日語を話す人々が集まって作っているソフトウェアが勝つ理由もない

  • 年収1000万以上稼げないのはなぜ? エンジニアが陥る“技術マジック”の正体 - ログミーTech

    2018年7月5日、株式会社PE-BANK主催による「クラウドヂカラ #AWSセミナー〜エンジニアに求められる当のスキルとは!〜」が開催されました。トークセッション第2部では、株式会社BFT・古賀彌奈子氏が「あなたが年収1000万以上になれない理由~ AWS・azure パブリッククラウド時代を生き抜く力~」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 あなたが年収1000万以上になれない理由 古賀彌奈子氏:古賀です。よろしくお願いします。先ほど、富岡が話したAWSの話とはお題がだいぶ変わりまして、IT業界の少し生々しいテーマ「あなたが年収1000万以上になれない理由」ということで話をスタートさせていただきます。 こちらの「579.2万円」という数字は、東京都に住む36.9歳SEの平均年収になります。 東京都に住む35歳〜39歳の平均年収は433万円。どちらも男女の平均年収になります。 な

    年収1000万以上稼げないのはなぜ? エンジニアが陥る“技術マジック”の正体 - ログミーTech
  • なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき

    blog.tinect.jp プロジェクトマネージャーの話らしく、抽象的な課題を具体的に落とし込むことができればそれだけでっていける。転職の際はそこを強くアピールしたほうがいい。その能力を積むには実践と経験しかない。それはそのとおりかと。 でもこの記事には他に 「タスクをきちんと落とし込める人材が少ない。育たない。面接採用でもその能力は見抜けない。」というふわっとした課題がそこに発生している。主題ではないとしても「実践と経験つむしかない」は課題解決として弱い。 この記事で理想的な人は元スクエニCTO 橋善久 が思い浮かぶ。 ロンチ大失敗したFF14を1から作り直した大黒柱の一人。 下のプレゼンは様々なタスク管理をコントロールする術が書かれている。 http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/

    なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき
    wyukawa
    wyukawa 2018/07/07
    “普通のプロジェクトがダメになるのは「自分に与えられた仕事の範囲は絶対超えない」「本音は言わない」それをしては余計な問題になるし空気も悪くなる。”
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
  • 自分の人生を取り戻した話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    「会社を辞めたいのに辞められない」ーー先日書いた「辞める練習が足りない」にはたくさんの反響があった。そして世の中には、仕事が辛くて、こんなに苦しんでいる人が大勢いるのかと驚いた。私もかつて同じ罠に落ちた一人。お金や勤務条件だけで就職してしまった挙句、合わない仕事に苦しんた。5年かけて大企業を辞めたが、やり直しにも苦労した。そんな記憶を振り返ってみる。 ・たくさん読んでいただきありがとうございます! 6月10日、少し追記と訂正しました。 ・7月7日、有料化しました。 ーー 就職した当時は、毎日が後悔の連続だった。 私の就職先は名前を聞けば誰もが知っている、損害保険会社だった。 法学部だった私。いつかは司法試験を受けようと、法律の知識を活かして働ける保険会社を選んだ。 この会社は、女性の勤続年数が長く給与が高く、福利厚生が充実していた。就職情報誌の情報は良いことばかりで、いわゆる「評判の良い」

    自分の人生を取り戻した話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア