タグ

ブックマーク / wazanova.jp (17)

  • 何をしたかより何ができそうか - ワザノバ | wazanova

    今や飛ぶ鳥を落とす勢いのSlackCEOであるStewart ButterfieldがSarah Lacyのインタビューに答えて、40代エンジニアを積極的に採用して、夕方6時半にはオフィスが閑散としていると語ってます。記事のとおり、父親母親になった世代の働く環境を重視し、サステナブルな企業をつくりあげることを目指しいている面もあるかもしれません。しかし実際には、20代に極端に偏っているベイエリアのスタートアップの熾烈なエンジニア採用競争に対して、優秀な人材確保のためにリモートワークを戦略的に選択する企業のように、能力の高いベテランを活用する工夫をして、相対的に人材競争力のアップを狙っているのかなと思いました。 ベテランの採用を躊躇する理由は、物事を決めつけたり、フィードバックに耳を傾けなくなったり、新しいことに挑戦しなくなったり、要は、変わりゆく環境に適応できなそうで、伸びしろがなさそ

    wyukawa
    wyukawa 2015/02/12
    新しいことに挑戦しないベテランには厳しい時代になりそうですねえ。。。
  • Java: 本番環境でのデバッグスキルを磨く - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=7KS4L-mA_-c 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Takipi のFounderであるTalWeissのSan Francisco Java User Groupミートアップでの講演。番環境で役に立つデバッグテクニックの紹介です。 1. スレッド名の活用 スレッド名はmutable(EJB除く)である。コードのコンテキストにあわせて、Thread.currentThread().setName(Context, TID, Params, Time,...);のようにすれば、トランザクションID、Serveletパラメータ、キューメッセージID、起動時間など、スタックトレースに役に立つ情報を表示できるようになる。 J

  • キャリアの点と線 - ワザノバ | wazanova

    http://baxleydesign.com/the-one-question-interview/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 「面接での一つだけの質問」と題したBob Baxleyのブログエントリー : 「この仕事に就くと決めて、うちに入社したと思ってください。... 一つだけ確実なのは(短い期間であろうが、遠い将来であろうが)、貴方はいつか退職するということ。.... 退職してからこの会社のことを振り返って、あなたが経験したことや達成したことを3〜5個の箇条書きでまとめてLinkedInに掲載するとします。その時貴方は何と書きますか?」 数分しか時間がないと仮定した面接の際に何を相手に聞くのかという文脈の話なのですが、自分なら即答できないかもしれないなと思いました。答えられ

    wyukawa
    wyukawa 2015/01/18
    この質問にはちょっと即答できないな
  • Pinterestをスケールさせる中で学んだこと - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=jQNCuD_hxdQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 PinterestのMarty Weinerによる goto; conference 2014の講演。 「webサイトどうやってつくるの?」という創業期から、現在に至るまで、段階的にテクノロジースタックがどう進化したか。 現在のPinterestのシステムアーキテクチャの全貌。 個別のテクノロジーの選択理由。 などを語った45分のビデオですが、goto; conferenceのサイトからスライドのPDFをダウンロード(初日の10:20のコマです。)できるので、そちらを見ていただいてもわかりやすいかと。 「サイトが落ちてしまうのである意味自然に学ぶことができてしまった。

    wyukawa
    wyukawa 2014/10/27
    "もし時計の針を戻して、Pinterestをつくり直すことができるのであれば、"のところが興味深い。
  • Cloudera: 機械学習が広がる中でのデータモデル - ワザノバ | wazanova

    Josh Willsは、Googleで広告オークションシステムとデータ分析インフラの開発を担当し、現在は、ClouderaのSenior Director of Data Scienceを勤めています。 機械学習によるデータ分析が、Googleなどに限らず、AirbnbやEtsyなどその他のネット企業にも広がっていく中、今後必要とされるデータモデルについて 、Midwest.io と GraphLab Conference で講演しています。 複数の機械学習分析を操るGoogleのチャレンジ 機械学習分析のベースとなる各サービスの仕様が頻繁に変更になる。 機械学習分析はそれぞれ単体でも複雑なのに、Googleの場合、それらが相互に関連があるケースが多かった。一つの機械学習分析の変更が、他の機械学習にどう影響がでるかが把握しきれない。その結果、広告配信システムを理解できない(= コントロール

  • PinterestのHadoopインフラ - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.pinterest.com/post/92742371919/powering-big-data-at-pinterest 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Pinterestもものすごい規模になってきましたね。 1日当たり20TBの新しいデータ。Amazon S3には約10PBが保存されている。 同社ではこのデータの処理にHadoopを利用していますが、 毎日100人以上が、Quoboleが提供するダッシュボードを使って、2,000件以上のジョブを実行。 3,000個のノードで構成される6つのHadoopクラスタを利用。エンジニアは数分で専用のクラスタが立上げ可能。 毎日のログデータは、200億件。約1TBに達する。 このグラフによると、Pinte

  • Ruby RoguesメンバとiOSエンジニアのAPI議論 - ワザノバ | wazanova

    http://rubyrogues.com/147-rr-apis-that-dont-suck-with-michele-titolo/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 iOSエンジニアのMichele Titoloは、Objective-Cのディペンデンシーを管理するCocoaPodsのプロジェクトで知られてますが、モバイルエンジニアの立場からAPIを利用して開発するポイントについても、自らのブログでまとめています。 1) Follow Conventions はじめてのことにトライするときは先駆者の知恵に従うほうが、クオリティの高いものをつくれるので、conventionに従うのがよい。そのほうがデバッグもしやすい。自分でAPIのルールを定義する必要が生じた場合は、一貫性を維持し

    wyukawa
    wyukawa 2014/03/20
  • 自分の言葉で語るコミュニケーションが生み出す求心力 - ワザノバ | wazanova

    https://m.facebook.com/zuck/posts/10101301165605491 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約9時間前 Mark Zuckerbergについては、これまであまり深く考えたこともなく、なんとなくニュートラルでした。かつて、Yahoo!などから高額の買収のオファーがあった際に、 "I'm here to build something for the long term. Anything else is a distraction." (長い目線で何かをつくりあげようとしているのだから、それ以外のことは全てノイズだ。) と言い放ったのは確かにすごいですが、今まで良くも悪くも感じなかったのは、リーダーとしての人物像が今ひとつ掴みきれてなかったからかもしれませ

  • コンテンツが増え続ける世の中で英語を学ぶこと - ワザノバ | wazanova

    http://wazanova.jp/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 英語をマスターする最短方法は英語で生活するということにあまり異論はないと思います。大人をまねることで幼児が成長していくように、英語で生活せざるをえない状況に身を置く以上の体で覚える的自然な強制力はないからかと。 それが何らかの事情でできない人はどうするか。自分も「英語仕事できるようになりたいけど、留学するカネもないな。」とドメスティックな環境で長い間苦闘しました。どうにか英語を使う機会のある仕事についた時、海外のクライアントとのミーティングに同席して、ほとんど内容わからなかったのですが、そのクライアントの日法人の方(日人)に、「あなたの英語は何を言ってるのかわからない。」と全員の前でコメントされたことが、唯一

  • Stack Overflowのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=OGi8FT2j8hE1 comment | 0 pointsドイツのハンブルグで開催されたDeveloper Conference 2013で、Stack Overflowのアーキテクチャが紹介されてます。 Stack Overflowのネットワークは、110 Q&Aサイト、430万ユーザ、質問760万件、回答1360万件、月間5億6千万ページビュー サーバ25台: ウェブサーバ11台(内9台でほぼトラフィックさばく)、ロードバランサ1台 (+ 予備1台)、DBノード4台、アプリサーバ3台、検索サーバ3台(Elasticsearch)、Redisサーバ2台(キャッシュ、メッセージング) 毎秒質問が投稿されているので、トップページには都度最新の質問を掲載するように更新はできないが、ユーザの回答パターン、質問閲覧パターン、好みのタ

    wyukawa
    wyukawa 2014/01/13
    Stack Overflowって.NET使ってるんだ。
  • GitHub: Tom Preston-Wernerが語る「幸せの最適化」 - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=Ms-8GcZXiDA PandoDailyのSarah Lacyのインタビューの中で、GitHubCEOのTom Preston Wernerが、GitHubを創業するまでの半生を語ってます。かなりガッツな人生です。 1999年にサマーインターンとしてスタートアップでJavaで開発をしていて、そのまま誘われて大学をドロップアウト。 しかし、ほどなくドットコムバブルが弾けて、解雇される。クビになった仲間と3人でウェブ開発の会社を起業したが、ビジネスには素人だったため、まったくうまくいかず、他の2人は諦めてあっさり就職。Tomは一人で受託開発を続けるが、あまり稼げず、8枚のクレジットカードを駆使して、$50K (500万円) ほどの借金生活。それでも、結婚して、ローンで家を買って、さらに2番目のローンも組んで、クレカの借金の支払

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/24
    GitHubの採用方針は、どこに住んでいようが、最も優秀な人材を確保すること。世界は広くて、優秀な人材は分散しているのに、会社が分散環境に適応せずに、どうやって一番デキる人たちを採用すると言えるのか?
  • Dropbox: Drew Houstonが語る自分のサービスへの信念 - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=YUxBdBexmFI バリュエーションが$8B(約8,000億円)に達し、Ycombinatorのポートフォリオの中で最も成功している投資先になったDropboxのCEOのDrew Houstonは、14歳のときにオンラインゲームセキュリティバグを報告して、そのゲーム会社からオファーをもらったのが、最初のプログラマーとしての仕事。 MIT卒業後、SAT(大学進学適性試験)のオンラインコースをたちあげようとしたがうまくいかず、2006年11月にDropboxのプロタイプをつくりはじめます。 友人のKyle Vogt(JustinTVのFounder)がYcombinatorに入って、億単位の投資を受けたのを知って、自分もチャンスがあるのではと思い、Ycombinatorに申込んだが、Paul Graham (Ycombinat

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/24
    “人生で一番のリスクは失敗することでなく、心地よい状態になる(そして先に進まなくなる)こと。失敗(をどれだけしたか)は関係なくて、たった一度だけ正しいことができればよい。 ”
  • Evernote: Phil Libinが語る自分のためのプロダクトをつくるということ - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=XHed2NGhg2g EvernoteCEOのPhil Libinは、ロシア生まれのボストン育ち。Evernoteで初めてシリコンバレーに移ってきたという経歴。シリコンバレーの経営者というガツガツしたアグレッシブさはなくて、人の良いおじさんという表現がぴったりです。音楽家/チェスチャンピオン/博士号を複数もつ秀才などを排出した一族の中で、人曰く特別な才能がある分野がなくて、スポーツも苦手だったが、コンピュータだけには熱中できたという子供時代。 大学時代に友人と創業したEngine5を、運良くネットバブル崩壊の直前の2000年頭に売却。その後創業したCoreStreetでの政府向けのセキュリティビジネスという分野は、実際にやってみたら、あまり面白くなかったと語ってます。その経験から、他の誰かのためのプロダクトでなく、自分のた

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/24
    “日本に来てサントリーの山崎蒸留所を見学したときに、ウィスキーの広告に出たいことをそれとなくアピールしたのだが、おそらくやんわり断られたのではないかというエピソードを披露してます。”
  • Facebook: ペタバイトのデータに対応した分散クエリエンジンをオープンソースで提供 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/presto-interacting-with-petabytes-of-data-at-facebook/10151786197628920 Facebookがエンジニアブログで、ペタバイト級のデータを効率よくクエリするエンジンPrestoを紹介しています。 1) Background Facebookは世界有数の300ペタバイトのデータウェアハウスをもち、そのデータはバッチ処理、ソーシャルグラフ分析、機械学習、リアルタイムインタラクティブ分析など様々な用途に使われている。 そのデータは、いくつかの大きなHadoop/HDFSベースのクラスターにある。Hadoop/MapReduce/Hiveは、大規模で信頼性の高い計算処理、全体システムスループット最適化という特性がある。しかし、ペタ

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/07
    めも
  • Pinterest: geventでコードベースをマルチスレッドに - ワザノバ | wazanova.jp

    http://engineering.pinterest.com/post/65713073803/how-we-use-gevent-to-go-fast Pinterestエンジニアブログで、Pythonの数十万行のシングルスレッドのコードベースをgeventを利用してマルチスレッドにした経験を紹介しています。 1) Lessons from the early days シングルスレッドのコードベースでサイトの急成長に対処していくうちに、 機能が増えるにつれてサーバが増えた。 バックエンドのサーバが増えたら、障害や遅延のリスクが増した。 コードにロジックが増えたので、network IOなど並列処理をしたかったが、シングルスレッドサーバが足かせになった。 2) Building high performance servers 並列処理サーバを実現するための解がgeventであった

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/06
    ふうむ
  • Facebook: 1兆インデックスの投稿検索 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/under-the-hood-building-posts-search/10151755593228920 Facebookがエンジニアブログで、2年間に渡って開発した投稿検索機能について紹介しています。投稿10億件/日、投稿インデックス1兆件で数百テラバイトのデータをリアルタイム処理する機能とはすごいですね。 1) データの収集 一番の大きなチャレンジは、データスキーマの変更に都度対応しながら、時間/場所/タグ(ウォール投稿、写真、チェックインで仕様がバラバラ)でソートできる検索システムを構築しなければいけなかったこと。Facebookのカルチャーとして、必要なものはどんどん変更されていくのだが、投稿検索で利用しているデータは約70種。その多くは、特定のタイプの投稿に紐づいている。か

    wyukawa
    wyukawa 2013/10/28
    ふむ
  • MongoDBの$150M調達で色々考えさせられたこと - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.bloomberg.com/news/2013-10-04/mongodb-becomes-king-of-nyc-startups-with-1-2-billion-valuation.html 10genが社名もMongoDBに変えてたことは知りませんでした。さて、同社が$1.2BのValuation (企業価値)で$150M調達ということですが、昨年、Githubが$750Mのvaluationで$100M調達したのに続き、オープンソースがベースになってる会社で大型資金調達が成功する事例が続いてますね。  MongoDBはHacker Newsで取り上げられる度に驚くほどネガティブコメントを集めてるのですが、今回も例にもれず、この資金調達のニュースには219件のコメントがつき、トップに掲載されてる(おそらく掲載順ロジックはUpvoteの数なので、一番人気のコメン

    wyukawa
    wyukawa 2013/10/09
    ふうむ
  • 1