タグ

2018年7月8日のブックマーク (14件)

  • 葬儀業界に新風 ドウシシャの遺体冷却安置台は何がすごいのか?

    葬儀業界に新風 ドウシシャの遺体冷却安置台は何がすごいのか?:ドライアイス問題を解決(1/4 ページ) 葬儀業界の“常識”が変わろうとしている。現在、遺体冷却の80%以上をドライアイスに頼っていると言われているが、ドウシシャが発売する吸熱式遺体冷却安置台「メモリアルベッド」ではペルチェ素子によって冷却できるのだという。 ペルチェ素子を知っているだろうか。 小型冷蔵庫の冷却方法として使用されたり、PCに搭載されたCPUの冷却などにも使用されたりする電子冷却媒体だ。ペルチェ素子に直流電流を流すことで、素子の両面に温度差が発生。低温側を冷却に使用するといった使い方が一般的だ。素子そのものを稼働させても、騒音や振動がないので、安定した環境で保管したいワインを冷やすワインセラーなどにも採用されている。 そのペルチェ素子が、葬儀業界で注目され始めている。 ドウシシャが発売する吸熱式遺体冷却安置台「Me

    葬儀業界に新風 ドウシシャの遺体冷却安置台は何がすごいのか?
  • 古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: 局所座標って何だ? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    多様体は局所座標を持っています。つうか、局所座標の集まりを備えた空間が多様体です。具体的な計算は、局所座標によって行います。この局所座標に関する丁寧な解説が意外に見当たらないので、ここで事例を中心に説明しましょう。 内容: 微分幾何・ベクトル解析における古式とモダン モニタールームの孤独な男 円周に対するチャートとアトラス アトラスの記述 プログラム風 反チャート: 反対方向のチャート 地球の地図帳 多様体の座標系とは何なのか 多様体は人造物か自然物か おわりに 微分幾何・ベクトル解析における古式とモダン 前置きのオシャベリをします。 タイトルに「モダン化」という言葉を使ってますが、微分幾何やベクトル解析のモダンな定式化とはどんなものでしょう。いろんな観点/意見があるでしょうが、僕にとっての“モダンな感じ”とは次のようなものです。 圏論を使う。 ファイバーバンドルを使う。 前層/層を使う。

    古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: 局所座標って何だ? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    xef
    xef 2018/07/08
  • 古典的微分幾何・ベクトル解析のモダン化: ラムダ記法の利用 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記]続きの記事を幾つか書いたので、この記事がハブになるようにシリーズ目次を付けました。[/追記] 微分幾何・ベクトル解析の古い教科書、あるいは古いスタイルで書かれた説明は、とても分かりにくいものです。記法の説明や計算の仕方はちゃんと書いてあるのですが、その記法が何を表すのか? 計算によって何をしてるのか? 実体/実状が把握できないんです。 今でも古いスタイルの説明はよく見かけます。それに文句を言うのはやめて(過去、文句を言いましたが(笑))、古い(古典的/古式)スタイルの記述に、モダンな解釈を与えるにはどうするか、を解説します。 古典的/古式なスタイルは、微分幾何・ベクトル解析に限らず、例えば中学・高校の教育でも使われているので、それを避けるのは難しいでしょう。モダンな解釈、モダンな再定式化を知っておいて損はないと思います。 今回だけでなく、2,3回は書くと思います(たぶん)。とりあえ

    xef
    xef 2018/07/08
  • HaskellでDIする

    DI DIの重要性はここ数年で急速に高まってきている。 依存性が注入されたりとかそういうことはどうでもよくて、設計と実装を分けたい、人類はそれだけのために色々と工夫をこらし最終的にたどり着いたのがDIであったのだろう。 Haskellでも設計と実装を分けるためにDIしたいというのは自然な流れである。 ここでは型も含めて設計が実装に依存してはいけないということを要求する。 例えば設計でMySqlConnection、みたいな型が出現することも分離できていないので禁止とする。 問題点 設計を定義するときには他の言語ではインターフェイスなどの仕組みが使われることが多い。 Haskellには型システムという仕組みがあるのでこれがインターフェイス相当の機能として紹介される場合がある。 しかし型システムはインターフェイスとは違い、型を固定する仕組みがない。型クラス TypeClass a のインスタン

    xef
    xef 2018/07/08
  • The State of Rust on Haiku - July 2018

    The Rust programming language belongs to the category of modern programming languages that aim to provide a reliable and safe alternative to C and C++. In the past few years, few people have been working on getting the compiler, and the other build tools to our platform. And in fact, since Rust 1.0 there have been reasonably working binary packages for building Rust projects on Haiku. With the rec

    xef
    xef 2018/07/08
  • How to explain gradient boosting

  • https://github.com/morphismtech/squeal/blob/master/scrap-your-nils.md

    xef
    xef 2018/07/08
  • Reddit - Dive into anything

    xef
    xef 2018/07/08
  • A web application completely in Rust

    My latest software architectural experiment is to write a complete real-world web application in Rust with as less as boilerplate as possible. Within this post I want to share my findings with you to answer the question on how much web Rust actually is. The related project to this post can be found on GitHub. I put both, the client-side frontend and the server-side backend, into one repository for

    A web application completely in Rust
    xef
    xef 2018/07/08
  • Reddit - Dive into anything

    xef
    xef 2018/07/08
  • Coyoneda って…… お前 functor がデータ構造になっただけやんけ!! - ryota-ka's blog

    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me operational (あるいは freer) と呼ばれているものの説明として, a) Coyoneda を使うと,kind が * -> * であるような任意の型から functor を作り出せる 任意の型 f :: * -> * について Coyoneda f は Functor のインスタンスになる b) Free を使うと,任意の functor から monad を作り出せる Functor のインスタンスである任意の型 f について Free f は Monad のインスタンスになる a と b を組み合わせると,適当な型 f :: * -> * から monad を作り出せて便利〜🙌 というストーリーが往々にして語られる*1. Free については既に多くの解説が存在するので,詳しい解説は他の記事を

    Coyoneda って…… お前 functor がデータ構造になっただけやんけ!! - ryota-ka's blog
    xef
    xef 2018/07/08
  • GitHub - atom/eon: Real-Time Conflict-Free Version Control System

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - atom/eon: Real-Time Conflict-Free Version Control System
    xef
    xef 2018/07/08
  • Dependent Types と Refinement Types の違い - SevenColoured

    自分の tweets.zip をみてたら発掘された文章. Dependent Types (依存型) と Refinement Types (篩型) は目指すところは似ているが, 導入スタイルに根的な違いがある. TL;DR Refinement types は (Curry-style typing のように) extrinsic で, Dependent types は (Church-style typing のように) intrinsic である. 前提 一般に, プログラム言語への型の導入スタイルには Curry-style と Church-style の2種類がある. Curry-style: 型付けは 既に存在する項を 分類するもの Church-style: 項が存在するとは 型付けされているということ 前者は動的型付き言語での型アノテーションなどが当てはまり, 型アノ

  • F*(F Star)の複雑な型システムの何が嬉しいのか? - Amosapientiam

    マイクロソフトが開発中のF* という依存型プログラミング言語を少し触ってみました。 この言語には強力で複雑な型システムが組み込まれています。 現状、依存型言語は世間にはあまり広まっていませんので F*とは? 複雑な型ってなんだろう? 複雑な型システムを組み込んで何が嬉しいんだろう? 何が嬉しくないんだろう? と疑問をお持ちになる方も多いだろうと思います。 この記事ではF*で使われている複雑な型の一部と、複雑な型を持つことの利点・欠点の一部を述べ、それを簡単なコード例を通じて体感してみます。 疑問に対する答え F*とは? マイクロソフトと Inria が開発中のプログラミング言語です。 依存型や monadic effect などが組み込まれており、複雑な仕様が型で表現できます。構文は OCaml や F#などのML系関数型言語に似ています。 詳しくは下記のリンクたちを参照。 F* (プログ

    F*(F Star)の複雑な型システムの何が嬉しいのか? - Amosapientiam