タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CompetitiveProgrammingとDPに関するxefのブックマーク (4)

  • 動的計画法における空間計算量削減テク - hogecoder

    この記事は 「競プロ!!」競技プログラミング Advent Calendar 2017 の 日目の記事として書かれました。 競技プログラミングをそれなりにやってきた方となれば、動的計画法に触れたことも多いでしょう。今回は、その動的計画法における空間計算量削減テクを色々紹介したいと思います。 普通のナップザック問題 題材として、ごく普通のナップザック問題を考えてみましょう。 容量 のナップザックに、品物をいくつか入れたいと考えています。品物は全部で 個あり、 番目の品物は価値 、容量 です。品物の在庫はそれぞれ 個ずつなので、同じ商品を複数個入れることはできません。ナップザックの容量を超えることなく商品を入れる時、入れた商品の価値の総和の最大値を求めてください。 制約は 時間制限 sec メモリ制限 MB とします。せっかく空間計算量削減の話をするんですから、これくらい厳しくしないとですよね

    動的計画法における空間計算量削減テク - hogecoder
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • なぜdp「やるだけ」なのか ~動的計画法について考える その1~ - kuuso1のブログ

    これは、Competitive Programming Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 競技プログラミング(以下,競プロ)においてよく出題される動的計画法(Dynamic programming,通称dp)について,「dpやるだけ」という表現を稀に見かけます.競プロを始めた人のうち,多くの人が(少なくとも自分にとっては)最初の壁のうちの一つと言ってもいいdpというジャンルがなぜ「やるだけ」などというパワーワードを伴ってしまうのか.今回はそういうところから,ふわっと動的計画法について考えてみようと思います.どちらかといえばテクニック的な内容というよりは自分がdpの問題に触れるときに意識しているようなことを書いているだけなので,参考になったりならなかったりすると思いますがご容赦のほど. 動的計画法とは 動的計画法 wikipedia によると「対象となる問題を複

  • 動的計画法の問題を機械的に解く方法 - yukobaのブログ

    情報オリンピックという中高生向けの競技プログラミングの大会があります。国内予選・選抜が3回あり、最後に世界大会があります。アルゴリズムの問題が出題されます。予選の毎年のパターンは問1, 2は問題文をコードに起すだけの問題で、問3はアルゴリズムの問題だったり、中学受験的な算数の問題だったりします。問4はいつも動的計画法の問題が出ます。競技プログラミングでは動的計画法が一番の入門であり、これがスタートラインです。これが解けないと始まりません。動的計画法の問題、機械的に解けるのかなと思い色々と考えたのですが、できそうなので、このブログ記事にまとめます。 動的計画法 動的計画法ですが、やはり一番しっかり書かれているのが、書籍「アルゴリズムイントロダクション」 http://www.amazon.co.jp/dp/476490408X です。動的計画法の章は熟読に値すると思います。「動的計画法」とい

    動的計画法の問題を機械的に解く方法 - yukobaのブログ
  • 1