
はじめに 私が個人で昨年の 6 月ごろから開発している関数型プログラミング言語を紹介する。言語の名前は「Plato」である。 この言語は昨年の U22 プログラミングコンテスト最終発表会でも発表した。コンテスト後、コンパイラの構成と実装に関して調査し直して、コードを一から書き直した。コンパイラは Haskell で書かれているため、本稿の内容も Haskell の知識をベースとしている。また、型理論の知識もある程度求められる。ただ、大雑把に書いているため、大雑把に読めばよく、このブログの読解に正確さは必要無い。 このブログでは、まず Plato のチュートリアルを示し、実際に何ができるのかを説明する。次に型検査や中間言語の仕様などコンパイラの実装手法を大まかに説明する。最後に今後実現したい機能などについて述べる。理論的に面白いものや有用な機能については、後日それ専用の記事を書く予定。 チュ
はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 本記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日本語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ
Hylo (formely Val) is a programming language that leverages mutable value semantics and generic programming for high-level systems programming. Hylo aims to be: Fast by definition: Hylo is compiled ahead-of-time to machine code and relies on its type system to support in-place mutation and avoid unnecessary memory allocations. Hylo avoids hidden costs such as implicit copies and therefore avoids h
Introducing Hurl, a terrible (but cute) idea for a language Sometimes we have ideas that are bad but demand to enter reality. A few months ago, while chatting with a friend, we toyed around with the idea of a language where the only control flow you get is error handling. This idea embedded itself in my brain and wouldn't let me go, so I kept just talking about it until two people in the same week
In a recent podcast about Rust leadership, the BDFL question came up again and Jeremy Soller said (in the understatement of the century) that "I believe Graydon would have said no to some things we all like now". And this echoes a different conversation on reddit where I was reminded that I meant to write down at some point how "I would have done it all differently" (and that this would probably h
A manual memory managed, compiled to C99, programming language with off-side rule syntax, and YakshaLisp sublanguage. Simple. Strict. Speedy. Language syntax is minimalistic and has similarities to Python. Manual memory management is required. Use YakshaLisp to create macros (Hygenic, Non-hygenic, or non-hygenic metamacros). A versatile new tool Yaksha aims to be a simple general purpose language
I regularly hear people asking which programming language to learn, and then reeling off a list of very similar languages (“Should I learn Java, C#, C++, Python, or Ruby?”). In response I usually tell them that it doesn’t really matter, as long as they get started. There are fundamentals behind them. What do I mean when I say fundamentals? If you have an array or list of items and you’re going to
There are a bunch of questions about Julia, so I'll do my best to give a short answer to a very long and complicated topic. Up front, Julia is a wonderful language and a wonderful community, I am a super fan.That said, Mojo is a completely different thing. It is aligned with the Python community to solve specific problems outlined here: https://docs.modular.com/mojo/why-mojo.html Mojo also has a b
greet <| person::ron 3 . greet : person -> text = | #cowboy -> "howdy" | #ron n -> "hi " ++ text/repeat n "a" ++ "ron" | #parent #m -> "hey mom" | #parent #f -> "greetings father" | #friend n -> "yo" |> list/repeat n |> string/join " " | #stranger "felicia" -> "bye" | #stranger name -> "hello " ++ name . person : #cowboy #ron int #parent (#m #f) #friend int #stranger text "hi aaaron" Scrapscript i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く