タグ

2010年2月6日のブックマーク (21件)

  • あなたのgoogleリーダー、はてなブックマーク、evernote、tumbler、iphone、その他の連携のさせ方、使い分け方を教えてください。

    あなたのgoogleリーダー、はてなブックマーク、evernote、tumbler、iphone、その他の連携のさせ方、使い分け方を教えてください。

  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「情報社会と科学」講義資料「血液型性格判断」「マイナスイオンと健康」などニセ科学について講義
  • 待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠 | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    電子出版がブームです。アマゾンのキンドルとアップルのiPadの全面対決という様相を呈しているのに加え、様々な企業が新たな電子ブックリーダーを市場に投入しようとしており、新たなネット・バブルの感もあります。電子出版での世界が変わると喧伝され、出版業界の救世主のように言われることもありますが、当なのでしょうか。簡単に検証したいと思います。 果たして普及するか? まず、電子出版は今度どの程度普及するのでしょうか。アマゾンのキンドルは確かによく出来ています。3月に発売されるアップルのiPadもきっと素晴らしい完成度だと思います。しかし、電子ブックリーダーが紙(書籍や雑誌)に取って代わる程に普及するのでしょうか。 キンドルやiPadの動きが大きく報道されていますが、電子ブックリーダーの世界での販売量は2008年が100万台、2009年が500万台、そして今年は1200万台と推測されています。急速

  • スカイプ、iPhone向けアプリを3G回線対応へ

    スカイプが、同社のiPhone向けアプリ『Skype 』を、3G回線での通話に対応させるアップデートを準備していることを明らかにしています。[soruce: Skype Blogs] 先週アップルが、これまでiPhone向けのVoIPアプリに課していた3G回線での通話に対する制限を緩和したことを受けたもので、次回のアップデート対応するようです。 VoIP(Voice Over IP)は、一般の電話回線ではなく、データ通信網(インターネット)を利用して音声・映像による通話を可能にする技術で、通話料を大幅に削減、または無料にすることができます。 なかでもスカイプは、世界最大のユーザを擁するサービスプロバイダで、日でも個人での利用、企業への導入が広がっています。 Skype Blogs によると、iPhone向けアプリのアップデートは、3G回線で制限を外すだけでなく、スカイプユーザー間の通話を

    スカイプ、iPhone向けアプリを3G回線対応へ
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    パケット定額プランの人は事実上通話料がかからなくなるってこと?
  • 2U Powers the World’s Best Digital Higher Education | 2U

    2U powers the world’s best digital higher education. When students win, universities win, and by coming together around one shared goal—delivering great student outcomes—we are transforming the future of higher education for the better. Learn More Learn More You should work here. We're a purpose-driven business, and we’re looking for talented people who care about what they do. Work at 2U Work at

    2U Powers the World’s Best Digital Higher Education | 2U
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/06/201002052tor-20-million-online-education/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/06/201002052tor-20-million-online-education/
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「”BlackboardよりもFacebookに似ているね”」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「電子出版がさかんにはなってくるだろうけど、図書館は残しておいてほしいなぁ。本に囲まれる、両サイドの本棚の間を歩くというのは気持ちのいいもの。」
  • 東大:不要PC、無料で貸与 経済支援とごみ減量狙い--全国初 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京大は18日、学内で不要になったノートパソコンを希望する学生に無料で貸す事業を始めると発表した。経済的理由で購入できない学生への支援と、ごみ減量という「一石二鳥」の効果を期待している。東大によると、パソコン再利用に全学で取り組んでいる大学は他にないという。 以前から学生の要望があった。理系の研究室では数年おきにパソコンを買い替えており、不要になると廃棄処分にしていた。 計画では、不要パソコンが出ると、指定業者がデータ消去や基ソフトの設定をして再生させる。担当部門が希望者の使用目的を審査し、貸与先を決定。1年間、無料で貸し出す。約40台から始め、年間100台を目標に広げる。再利用で1台あたり約80キログラムの二酸化炭素排出を減らせるという。【元村有希子】

  • 上智大:教職員が窮乏学生支援 ボーナス減らし奨学金創設 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済的に苦しい学生を支援するため、上智大学(東京都千代田区)は昨年末の教職員ボーナス予算3000万円をカットして、来年度から特別奨学金を創設すると発表した。各大学は不況対策で奨学金を拡充する傾向にあるが、ボーナス予算から捻出(ねんしゅつ)したのは異例。 上智大企画広報グループによると、ボーナスカットの対象は、同じ学校法人が運営する上智短大、上智社会福祉専門学校を含めた教職員計約810人。1人平均約3万7000円が減った計算になるが、教職員組合とも合意したという。 捻出した予算3000万円は3年分の奨学金に充て、来年度から毎年1000万円を特別奨学金として計上する。現在検討している基準で経済的に困難と認めたグループ3校の学生計100人に1人10万円を給付し、12年度まで続ける。返済の必要はない。 大学企画広報グループは「自分のボーナスが減るので教職員にはいろいろな意見があったと思うが、建学の

  • デジタル情報資源ラウンドテーブル発足記念講演会 「知的資産を繋ぐ―ヨーロッパの実践」 | イベント情報 | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館はこのほど、わが国のデジタルアーカイブ、デジタルコンテンツをより充実したものとすることを目的として「デジタル情報資源ラウンドテーブル」を設置しました。このラウンドテーブルでは、知的・文化的資産を所有する博物館や美術館、図書館、文書館の連携(MLA*連携)を深め、デジタル情報資源に関連する共通の諸課題を解決していくために、協議および検討を行っていきます。 この発足を記念して、デジタル情報資源に関するMLA連携が進んでいる欧州からデンマーク王立図書館長エルランド・コールディング・ニールセン氏および欧州デジタル図書館事務局長ジル・カズンズ氏をお招きし、その現状と今後の展望をご講演いただきます。あわせて、MLA連携に関する国内での研究を先導されている近畿大学短期大学部教授・田窪直規氏と、国立国会図書館長・長尾真を加えてのパネルディスカッションも行います。 多くの方のご参加をお待ち

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    平成22年 3月2日(火) 13:30 ~ 16:30
  • 文献収集講座2009

    桂建築系図書室 書名 著者名 出版者 版表示 ISBN 請求記号 資料ID 所蔵館 著者リンク 親書誌リンク Seminar on collection of materials in the library 2009

    文献収集講座2009
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    ついに。始まった。英語版もあります... ref: http://www.youtube.com/watch?v=lRrdCYzRz8E
  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    Y学部のK先生が世の中にあふれるいわゆるとんでも健康情報が正しいかどうかをPubmedとかで探すのは意外に難しいといっておられた。
  • ユーザーインターフェイスまとめサイトのまとめ「25 UI Inspiration and Design Pattern Resources 」

    TOP  >  WebService  >  ユーザーインターフェイスまとめサイトのまとめ「25 UI Inspiration and Design Pattern Resources 」 WEBを制作する上でもっとも重要な要素ともいえるユーザーインターフェイス。WEBサイトの趣旨やコンテンツにもよりますが、どんなに格好がいいデザインであっても、どんなに便利な機能があったとしてもユーザーインターフェイスがよくなければだいなしになってしまいかねません。今日紹介するのはユーザーインターフェイスの例を集めたサイトをまとめたエントリー「25 UI Inspiration and Design Pattern Resources」を紹介したいと思います。 UI Patterns いくつかのサイトが公開されていますが、その中から気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■U

    ユーザーインターフェイスまとめサイトのまとめ「25 UI Inspiration and Design Pattern Resources 」
  • 10年でこれだけblog書いてきました、リスト: egamiday 3

    egamidayも10年が経ちましたが、謝辞だけではちょっと色気ないかなと思い、これまでに立ち上げてきたblog類をリストアップしてみましたよ。 リンクをはってないのは、まあ、そんなに胸を張って過去のを見に行ってもらえるような感じのあれではないから(笑)。 2000.01 egamiday (第0期egamiday。ブラウザから入力して文章をupする仕組みとして、レンタル掲示板を使うという手段に出る。非公開扱いで、自分以外の書き込みはその都度削除するという原始的な運用) 2000.02 egamiday (第1期egamiday。さるさる日記(web日記サービス)による。公開終了) 2000.06 linknote (ブックマークのオープンな記録。現在で言う”はてブ”をやっていた) 2000.09 egamiNY (1999.12のニューヨーク旅行の記録を遡及入力しようとしたもの) 200

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    できるだけフォローしてきたが知らないblogも結構ある・・・。
  • 略してヲタツー 本日は国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」に出席しました。

    ヲタクツーリズム、略してヲタツー。奈良県立大学 地域創造学部で講師をしている岡健と申します。観光社会学、コンテンツツーリズム、アニメ聖地巡礼の研究をしております。2013年2月11日に『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』を出版いたしました。どうぞよろしくお願いいたします! 2010年2月5日(金) 日は国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回 というものに参加してまいりました。 図書館の研究をしているわけではないのですが、 いつもHUSCAPで非常にお世話になっていますし、 この間もブログで紹介させていただきましたが、 下記のような研究も共同でやらせていただいておりますので、 全く関係ないわけではないのです。 「機関リポジトリコンテンツの受容と他メディアからの影響:高頻度利用文献を中心に」 佐

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「電子資料であろうが、本の資料であろうが、 その使い方をどうするか、というのは利用者の問題であって、 利用者の意識改革をするとか、気づきを与えるというのは、 これこそが大学教員の役割なのではないか。」
  • これからの大学図書館:グーグル化する世界と将来展望 | イベント情報 | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では、メリーランド大学図書館長パトリシア・スティール氏をお招きし、講演会を行います。 スティール氏は、米国の大学図書館グーグルによる提携デジタル化事業において中心的役割を果たしてきました。グーグルによる書籍等の大規模電子化は、世界中の出版界に大きな衝撃をもたらし、図書館界もまた対応を模索している最中です。その中で、積極的な提携に活路を見出そうとするスティール氏のビジョンと戦略・ご経験等を伺います。 ※関西館には講演会の模様を、東京からテレビ中継いたします。

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    「積極的な提携に活路を見出そうとするスティール氏のビジョンと戦略・ご経験等を伺います。」
  • 素敵なイスの図書館で 素敵な図書館ランチ@島根| ウーマンエキサイト みんなの投稿

    並んでいるイス どれもとっても素敵でしょ~? 図書館中央部分は吹き抜けで と~っても開放的な空間。 大きな窓からは、まるで森を少し切り取って持って来たかの様なお庭に 木製ベンチが見え、木漏れ日が注ぎ・・ ポカポカ陽気の中、外に出てウッドデッキでの読書も気持ち良さそう~! そして、 写真はありませんが、2階からは中海も広がって見えるのです↑ まるで 美術館・・ はたまた 立派なお屋敷の中の書斎の様な・・ 当に落ち着いた、お洒落で爽やかな空間ですよネ~。 それもそのはず。館内のあちこちに配置されているのは 柳宗理 等のデザイナーズチェアー達。 大きな一枚板の立派なテーブルや、北欧をイメージした家具も並んでいます。 普段、図書館を手に取るのはちょっと・・な私も(←すみません) なかなかの品揃えもよく 手にとって ペラペラめくってました。 読みたいを見つけて お気に入りのイスで読む・・

    素敵なイスの図書館で 素敵な図書館ランチ@島根| ウーマンエキサイト みんなの投稿
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/06
    安来市立図書館
  • webry 図書館利用テクニック

  • 日本版フェアユースの記事から思うメディアリテラシー - clap-hand instruments of knowledge

    ちょっと前に、 著作権法入門 (いとう Diary) を読んだ。 島並良・上野達弘・横山久芳『著作権法入門』(有斐閣、2009年) についての記事。 図書館内のコピー機を使って利用者が図書のコピーを取ることについて著作権法上制限があるかのように図書館当局が述べていることに実は大きな根拠はないこと(書p.166注102)など、いろいろと小さな発見があることもうれしい。 こ、これは気になる・・・ 確認したい! でもまだうちには入ってないっぽい。 買ってくれるかなー さて、著作権の最近の話題は日版フェアユース。 最初に読んだのは、 著作権侵害、対象外に 写真の端に写った絵画など、文化庁方針 (NIKKEI NET) だった。 文化庁は、権利者の利益を不当に害しない公正利用なら自由に著作物を使える「日版フェアユース」の方向性を固めた。 (…略…)早ければ2011年の著作権法改正を目指す。 っ

    日本版フェアユースの記事から思うメディアリテラシー - clap-hand instruments of knowledge
  • 「住宅クラウド」の衝撃

    住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」は、クラウドが企業のIT領域にとどまらず、ビジネスのやり方自体を変える可能性を示している。 クラウドコンピューティングへの認知度が高まり、電子メールやグループウェアといった用途に関しては普及を始めている。だが、ビジネスのやり方そのものを変えるようなクラウドの使い方をする例はそれほど耳にしない。その一例になりそうなのが、一般財団法人 住宅都市工学研究所が進める「住宅クラウド」だ。分業化が進む住宅建築の現場において、CAD図面をはじめとしたさまざまな情報をクラウド基盤上で共有し、さまざまな事業者が連携する。クラウドはITの領域にとどまらず、ビジネス自体を変えるような使われ方も期待されており、事例として注目できる。 「住宅システムの情報処理コストを現状の半分にしたい」 こう話すのは、住宅クラウドの立ち上げを図る住宅クラウドコンソーシアム設立準備室の室長、

    「住宅クラウド」の衝撃