タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (61)

  • 書店側も電子出版ビジネス : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京の商業組合など 来月、約10誌参入 電子書籍端末にもなる米・アップル社の「iPad(アイパッド)」の日発売が28日に迫る中、書店側が新たな取り組みを始めた。ソフトウエア会社が新しく開発した雑誌閲覧用ソフトを使い、電子出版ビジネスに参入していくことで、紙と電子の共存を目指す試みだ。(多葉田聡) 都内約600の書店でつくる東京都書店商業組合とACCESS(アクセス)社は、iPadや携帯電話「iPhone(アイフォーン)」などで雑誌を閲覧できるソフト「ネットフロント・マガジン・ビューアー」の説明会を今月11日に開催。同社の子会社が発行する「東京カレンダー」など約10誌の電子版を、6月からスタートさせるとした上で、出版各社に今後の参加を呼びかけた。 ACCESS社は出版社から雑誌の記事や写真などのデータを受け取り、電子版用に変換。iPadやiPhoneなどの画面上で、雑誌のページをめくる感覚

  • ヨミダス歴史館 : データベース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    あの「明治・大正・昭和の読売新聞」(CDーROM/DVD)が待望のオンライン化! 読売新聞明治創刊号から最新の記事まで、1000万件以上の記事を収録した画期的なデータベースです。 充実のコンテンツ ◇明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面データベース ◇1986年からの読売新聞記事テキストデータベース ◇1989年からのThe Daily Yomiuri記事テキストデータベース ◇現代のキーパーソン約26,000人を網羅した読売人物データベース 豊富な機能 ◇最新の記事について、記事イメージがわかる 「切り抜き紙面イメージ」(2008年12月の紙面から) ◇日語、英語の言葉が調べられる 三省堂「大辞林(第二版)」「エクシード英和辞典」「エクシード和英辞典」 ◇最新の時事用語の意味がチェックできる 集英社「イミダス2008 (c)Shueisha」 ◇読売

  • 国会図書館、古い本をデジタル保存 : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古いをデジタル化して保存し、パソコンで閲覧できるようにする取り組みが、国立国会図書館や大学図書館などで進んでいる。 日の知の資産を効率的に活用する技術の今を紹介する。(滝田恭子) 国会図書館で90万冊 蔵書数約3600万点を誇る国立国会図書館(東京館・東京都千代田区)は、破損しそうな古い資料をマイクロフィルムで保管してきた。理想的な温度や湿度で管理すれば、フィルムは数百年、良好な状態が保てると考えてきたからだ。ところが30年程度で劣化し、デジタル媒体に押されてフィルム自体の供給が先細りになるという事態に陥った。 そこで浮上したのがデジタル保存だ。保存の対象は明治時代から1968年までの図書など約90万冊。今年度から2年間で総額127億円を投入する大事業だ。そのうち14万6000冊分のマイクロフィルムのデジタル化をコダック(東京都千代田区)が担当する。 作業は、最初にフィルムをスキャナ

    xiaodong
    xiaodong 2010/03/22
    「本を探すために必要な書名や著者名、目次などの情報の登録作業は人海戦術。1日3交代で計150人が、主に手作業で入力する。」
  • 京都大「iPod」などに講義配信へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大は11日、多機能音楽プレーヤー「iPod touch(アイポッド・タッチ)」や携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で講義内容を配信するシステムを開発し、4月から一部で運用を始めると発表した。 動画やスライドなどを組み合わせて携帯端末に講義を配信するのは全国の大学で初めてという。 その日の講義終了後、90分間のデータを配信。学生らは通学時間などを利用し、講義の様子を動画で見たり、音声で聞いたりして復習する。講義用のスライドも見ることができる。また、学生が教員に質問や感想を送り、回答を受け取る機能もあり、講義内容の改善や、学生のより深い理解に役立つという。 情報教育推進センターの田中克己教授(情報学)のグループが開発。前期課程(4〜9月)では、同センターの情報教育科目19講義を配信。学生に半年間、「iPod touch」約100台を無料で貸し、システムを改善する。 田中教授は「将来的

    xiaodong
    xiaodong 2010/03/14
    「学生に半年間、「iPod touch」約100台を無料で貸し、システムを改善する。」
  • 阪急、京阪…開業100年「私鉄王国」復活へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西の私鉄が今春、相次いで開業100年を迎える。 ターミナルに百貨店をつくり、沿線の住宅地なども開発して「私鉄王国」と言われた関西だが、近年は少子高齢化や景気低迷で利用者の減少に悩む。私鉄各社はかつての栄光を取り戻すため、新たな沿線開発や知名度向上を集客につなげようと躍起になっている。 阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道は1910年(明治43年)3月10日に開業。創業者の小林一三氏は「京阪神は鉄道省にやってもらわなくてもいい。大きなお世話だ」と考えた。住宅地を開発したほか、宝塚歌劇を創設、梅田駅に日初のターミナル百貨店をつくるなど現在の私鉄経営のモデルを築いた。 関西は私鉄発祥の地だ。大阪・難波と堺を蒸気機関車で結んだ阪堺鉄道(現在の南海電気鉄道)が、日初の純民間資の鉄道だった。1910年春には、現阪急に続き、兵庫電気軌道(山陽電気鉄道)、嵐山電車軌道(嵐電)、京阪電気鉄道が相次いで開

    xiaodong
    xiaodong 2010/03/10
    いつもありがとうございます。
  • (8)お茶飲み 気軽に会合 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    カフェのようなスペースを構え、就活関連の懇談会も行う「キャリアカフェ」(1月15日、東京・文京区のお茶の水女子大学付属図書館で)=栗原怜里撮影 大学図書館が、重厚で堅いイメージから脱却し、学生の利用を促す。 「昔はのカード目録や歴代学長の写真が並び、まじめな雰囲気でした。コーヒーの香りが漂う明るい空間になって、うらやましい」 1月15日夕、お茶の水女子大学付属図書館(東京都文京区)1階の「キャリアカフェ」で開かれた、国立国会図書館(同千代田区)の職員採用説明会。卒業生で国会図書館職員の中村若生(わかお)さん(36)は、職場環境を後輩約50人に説明しつつ、母校図書館の変貌(へんぼう)に感想を漏らした。 かつて、同大図書館は、開架式の書架があり利用者が出入りする2階に対して、1階は会議室などがあり、大半は学生立ち入り禁止の閉ざされた空間だった。2007年4月、この1階部分が改装され、パソコン

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/16
    お茶の水女子大学付属図書館と千葉大学付属図書館
  • (3)校舎の中心で調べ学習 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    校舎の中心に図書館を置き、様々な学びに活用する。 理科の授業が始まって10分後、4年生の児童24人がおもむろに席を立ち、隣接する「メディアセンター」に移動を始めた。 千葉市にある私立幕張インターナショナルスクール。4年生を受け持つジョディ・クラーク教諭(27)は授業の初め、電子黒板を使い、乾電池と豆電球を使った電気の回路について英語で説明する。だが、教室にいるのはここまで。続きが行われるのは、約8000冊の図書と24台のノートパソコンを備えたメディアセンターだ。 児童はそれぞれインターネット上で実験を体験する学習用サイトに接続し、乾電池のボルト数を変えるなどして電気が流れる仕組みや明るさの変化を学習。その後、実際に回路をつないで豆電球を光らせた。 「講義を受けるだけの授業では、学ぶ効率が悪い。子供たちにいろいろな機会を与えることが大事だ」。ポール・ロジャーズ校長(46)が教育方針を説明する

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/05
    「校舎の中心に図書館を置き、様々な学びに活用する。」
  • iPad本格参入…電子書籍、米で急成長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米国で、書籍をデジタル化した電子書籍が急速に普及している。 米アップルが27日、情報端末「iPad(アイパッド)」を発表し、電子書籍市場への格参入を表明したことで、市場がさらに拡大することは確実と見られている。 ◆ハードとネット アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)はアイパッドの発表記者会見で、「我々は(最大手の)アマゾンよりもさらに先を行く」と宣言し、電子書籍市場でも覇権を奪う決意を強調した。 アップルは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」や携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で、音楽、通信業界を揺るがしてきた。さらに電子書籍販売サイトを開設し、ハードとネットの両輪で電子書籍市場の攻略を狙う。 電子書籍ブームに火をつけたのは、2007年11月に発売されたインターネット販売最大手アマゾン・ドットコムの「キンドル」だ。 通信機能を内蔵し、外出先でもアマゾンの

  • ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモが、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の日での発売に合わせ、「SIMカード」単体での販売を検討していることが30日、明らかになった。 今後、海外で一般的なように、通信会社と携帯端末を利用者が自由に選ぶことができるきっかけになる可能性もある。 国内の大手通信会社がSIMカードを単体で販売するのは初めて。ドコモは、アイパッド利用者の通信需要の取り込みを狙う。 アイパッドは、電子書籍ゲームなどのコンテンツ(情報内容)を無線LANや携帯電話の通信機能を使って入手する仕組みだ。携帯電話の通信機能を使う機種は「SIMフリー」の仕様で、SIMカードを別途購入する必要がある。ドコモは、この機種が発売される6月以降に合わせてSIMカードを販売する方向だ。 アイパッド向けSIMカードは、携帯電話用の半分程度の大きさで、携帯電話との互換性はない。だが、米グーグルもSIMカードを利

  • 「出前一丁♪」も…CMテープ9000本発見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シャープや日清品といった関西の大手企業をはじめ350を超える会社や団体のテレビ、ラジオCMなどのテープ類約9000が、大阪市内の倉庫で見つかった。 CMテープは放送後に廃棄している例が多く、調査した大阪市立大の土屋礼子教授は「メディア文化の発展を研究する上で貴重だ」としている。 大阪社のあった広告会社「萬年社」が制作にかかわった資料で、約4000テレビCMなど画像テープ、約3700がラジオCMを含む音源テープ。1970年から90年代のものが中心だ。 先行調査したラジオCMには、「育って育ってべ盛り」と歌手の大滝詠一さんがCMソングを歌う日清品の即席めん「出前一丁」、歌手のピンクレディーが声の出演をする「日清焼そばU.F.O.」など懐かしいものが目立つ。 99年に萬年社が自己破産した際、散逸を防ぐため経済人らが買い取り、資料類を大阪市に寄贈していた。

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/30
    「大阪市立大の土屋礼子教授」
  • IPアドレス、国内売買解禁へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットの住所にあたるIPアドレスの売買が、来年中に国内でも認められる見通しになった。 世界的なアドレス不足に備えた措置で、使われていない休眠アドレスの利用が活発になると期待される。 国内のアドレスを管理する社団法人「日ネットワークインフォメーションセンター」(JPNIC、東京都千代田区)によると、現在のインターネットの通信方式でのアドレスは約43億個が上限。既に9割が使用されており、残る約4億個も新興国のインターネット人口の急増に伴い、2年以内に底をつくと予測される。 その対策として、数がほぼ無限大の次世代アドレスの利用も始まっているが、現行の通信方式と互換性がないため、普及が進んでおらず、当面は現在のアドレスの需要が高い。休眠アドレスは世界中に約1億5000万個あると推測されており、その流通が活発化すれば、在庫切れを1年程度遅らせられる可能性がある。欧州は1年前から、米国も今年

  • グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • ウェブ上で読書管理 : デジ百科 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Q の虫です。仕事で必要な、関心あるテーマのなど何冊も同時並行で読みますが、積んでおくだけのも増える一方。読みたいが多すぎて、次に何を読むか迷ったり、メモし忘れて買うべきを逃したりします。パソコンで気軽にできる読書管理法はありませんか。(東京 会社員 38歳) A との出会いもタイミングが大事ですね。読み終えたの記録だけではなく、現在進行中、未来の予定を含めた整理には、デジタル機器が向いています。でも、パソコンに自分で書名を入力してリストを作るのは大変。一覧性に優れた読書管理の専門サイト「Bookboard.jp」を試してみましょう。(片山圭子) STEP1  を四つに分類 トップページからID、パスワードを登録し、個人ページを開設します。画面に「まだ買ってない」「買ったけど読んでない」「読み途中の」「読み終わった」と進行状態に合わせた四つの分類が作られるので、好

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/08
    Bookboard.jp
  • HP充実度、情報量評価され東芝が2年連続首位 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • SP音源5万点、デジタル化…国会図書館、11年度公開 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治末期から戦後にかけて広く出回ったSPレコードの収集・保存活動を進めてきた「歴史的音盤アーカイブ推進協議会」は、約5万点の音源をデジタル化し、今月末から国立国会図書館への納入を始める。同館では、2011年度の一般公開をめざしている。 戦前を代表する歌手藤原義江のヒット曲「青き花」、「前畑(秀子選手)ガンバレ」で名高い1936年のベルリン五輪・女子平泳ぎの実況中継、東条英機首相の「大東亜共同宣言」(43年)、戦後の人気ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」……。流行歌や民謡、童謡、浪曲、落語など5万点の中には、こうした貴重な音源も含まれる。 レコード会社などが保管してきたSP盤とその金属原盤は、散逸や劣化の危機にさらされていた。そこで「大切な文化資産として、歴史的音盤のアーカイブ(資料館)を作ろう」と、日レコード協会、NHK、日音楽著作権協会、日芸能実演家団体協議会など6団体は2007年、推進協

    xiaodong
    xiaodong 2009/11/18
    「2011年度には、東京本館の音楽・映像資料室と京都府にある関西館の館内で公開する予定。インターネットを通して、全国の公共図書館でも利用できる仕組みを検討している。」
  • 大衆モダン着物「足利銘仙」の柄、デジタル保存 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外の流行を取り入れた斬新な意匠で昭和初期に全国で流行した大衆着物「足利銘仙」のデザインを後世に残そうと、栃木県の足利商工会議所がデジタル化して保存する事業を進めている。 これまで約500点を集め、今後、壁紙や和装小物のデザインなど商品化の可能性を探る。来年1月にはフランス・パリでの展示会でも披露する。 同商議所は「集めたデザインは足利産業の底力を示すもの」と話し、かつて繊維産業の都として栄えた足利のブランド力向上に活用していきたい考えだ。 足利銘仙は平織り絹織物の大衆着物で、他の産地に比べ約3分の1という価格の安さとモダンなデザインで昭和初期に社会進出しつつあった女性の間で流行したとされる。 1939年には足利市が伊勢崎市(群馬県)や桐生市(同)などの生産地を抑えて銘仙の全国生産高第1位となり、繊維産業の黄金期を迎えた。戦後、洋装が一般化するなかで次第に廃れていった。 商議所が進める「足

  • 国会図書館の蔵書配信…経産省、近く検討委 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立国会図書館の所蔵する書籍のデジタルデータを、インターネットを通じて有料配信する構想が動き出すことになった。 経済産業省が国会図書館や関係団体とともに、権利処理や収益分配など具体的なビジネスモデルを検討する委員会を近く設ける予定で、29日、出版社団体の日書籍出版協会は委員会への参加を決めた。著作者団体の日文芸家協会も加わる見通しだ。構想が実現すれば、国内の書籍について新たな流通の仕組みが誕生する。 国会図書館は著作権の切れた明治・大正の書籍のデジタル画像化を進め、ネット上の「近代デジタルライブラリー」ですでに約15万冊を無料公開している。さらに今年6月の著作権法改正で、国会図書館は資料保存のために、著作者の許諾を得ずにデジタル化できることになった。今年度の補正予算で、1968年までに受け入れた約90万冊のデジタル化が実現する。 今回の構想は、国会図書館が蓄積した書籍のデジタルデータを

  • 「外国著者に配慮を」米政府がグーグルに勧告 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=佐々木良寿】米グーグル社が書籍データベース化を巡り米作家組合、全米出版社協会と合意した和解案について、米司法省は18日、ニューヨーク連邦地裁に「著作権法や反トラスト法に抵触する懸念がある」として、見直しを勧告する意見書を提出した。 同地裁は10月7日に審問を開き判断を下す予定だが、和解成立が遠のく可能性も出てきた。 和解案は、グーグル社が、無断でデジタル化した書籍などの著作権者に対して総額4500万ドル(約41億円)以上の補償金などを支払う見返りに、同社が今後も図書館の書籍のデジタル化を継続することを盛り込んでいた。司法省の勧告は、〈1〉外国の著者や出版社の懸念への対応〈2〉著作権者保護策の強化〈3〉競合他社も利用可能な仕組み作り――などの点で変更を求めた。一方で、「和解案は、手に入らない数百万冊の作品の息を吹き返らせる可能性も秘めている」として、データベース化自体には一定

    xiaodong
    xiaodong 2009/09/20
    「司法省の勧告は、〈1〉外国の著者や出版社の懸念への対応〈2〉著作権者保護策の強化〈3〉競合他社も利用可能な仕組み作り――などの点で変更を求めた。」
  • 「スクリブド」で誰でも作家に : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=吉形祐司】様々な文書を自由に共有できる米国のウェブサイト「スクリブド」が、電子書籍の販売に乗り出し、話題を呼んでいる。 既存の書籍をデジタル化する従来の手法と違い、作家や一般利用者が直接、サイトに投稿・販売するのが特徴だ。携帯端末の普及とも相まって、これまで出版社が一手に担ってきた出版ビジネスを変える可能性を秘めている。 作品を投稿、ネットで販売 2007年に開設されたスクリブド(http://www.scribd.com)。いわば、音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ)」や、動画投稿サイト「ユーチューブ」の文書版で、月間利用者は6000万人を超す。英語の「scribble(走り書き)」を連想させるサイト名となっている。 今年3月に始まった書籍のネット販売では、作家が出版社を通さず「出版」できる。サイト内のページから、クリックひとつで原稿を送ることができ、著作権侵害

    xiaodong
    xiaodong 2009/07/31
    「価格は作家側が設定し、反響を見ながら価格を変更することも可能だ。売り上げの2割がスクリブド、8割が作家の収益となる。」
  • 補助金削減 学術書の危機 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学術図書の出版を助成する日学術振興会の補助金が、2007年度から大幅に削減され、研究成果をにしてきた出版社が苦境に立たされている。日語書籍にすることで鍛えられてきた人文学・社会科学にとって、削減は発展の妨げともなりかねないという。 同振興会によると、学術図書の出版助成の予算額は、2006年度までは毎年6億8500万円で一定だったが、07年度には4億1200万円と4割も削減。昨年度と今年度はさらに減額され、3億5900万円になった。財政改革の中、学術図書とセットで予算化される学術定期刊行物、データベース作成の助成にムダがあると判断され、そのあおりをった。また論文の英語化・デジタル化が進み、一部の理系学者の「日語書籍」への無理解もあったという。 その結果、助成の採択点数が激減。06年度までは毎年350点前後採択されていたが、07年度から200点台前半になった。採択率も40%以上だった